- 更新日 : 2025年1月27日
日本語教師の確定申告のやり方は?フリーランス・非常勤講師の場合も解説
日本語教師は、勤務形態や契約内容によって確定申告が必要かどうか異なります。日本語教師のなかには、正社員以外にフリーランスや非常勤講師として働いている人もいるでしょう。では、それぞれの働き方で、確定申告はどのようになるのでしょうか。
ここでは、働き方に応じた日本語教師と確定申告の関係や確定申告のやり方、ポイントについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

日本語教師は個人事業主として確定申告が必要?
まず、働き方別に日本語教師に確定申告は必要かどうかを見ていきましょう。
正社員の日本語教師の場合
正社員の日本語教師は、勤務先と雇用契約があります。年末調整を行うため確定申告は不要です。しかし、給与以外の副業がある場合は、確定申告をしなければいけません。ただし、副業の売上から経費を差し引いた所得金額が20万円以下の場合は、確定申告が不要です。
非常勤講師の日本語教師の場合
非常勤の日本語教師の場合は、勤務形態や契約内容によって確定申告が必要かどうか異なります。正社員と同様に勤務先と雇用契約がある場合は、勤務先で年末調整をするため確定申告は不要です。業務委託契約など、勤務先と雇用契約がない場合は、確定申告をする必要があります。
フリーランス日本語教師の場合
フリーランス日本語教師の場合は、勤務先と雇用契約がないため、確定申告が必要です。ただし、所得金額より控除金額のほうが大きい場合など、納める税金がない場合には確定申告をする必要はありません。
日本語教師が確定申告しないとどうなる?
日本語教師は、働き方などによって確定申告が必要かどうか異なりますが、確定申告が必要であるにもかかわらず行わないと、本来納めるべき税金額にプラスして、延滞税や無申告加算税などのペナルティが課されます。
延滞税は、税金を期限までに納めなかったこと、無申告加算税は期限までに申告をしなかったことに対するペナルティです。確定申告をしていない場合は、申告・納税ともにしていないので、延滞税と無申告加算税の両方のペナルティが課されます。
また、悪質なケースとみなされた場合では、刑事罰に処される可能性もあります。確定申告が必要である場合は、必ず行いましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
日本語教師の確定申告は青色申告と白色申告の2種類
日本語教師の確定申告には、青色申告と白色申告があります。それぞれに次のようなメリットがあるので、自分に合った方法で申告しましょう。
日本語教師が青色申告するメリット
日本語教師が青色申告するメリットとして、最も大きいのは「青色申告特別控除」です。
青色申告とは、複式簿記など一定の基準を満たした帳簿付けをするなどの要件を満たした場合に、納税者が有利になるさまざまな特典を受けられる制度です。特典のひとつである青色申告特別控除は、青色申告をするだけで最大65万円の控除ができるというものです。
日本語教師が確定申告をする際、必要以上に経費を増やすことは難しいです。しかし、青色申告特別控除を適用すれば、通常の経費に加えて最大65万円の控除が受けられるので、納める税金を抑えることができます。これは大きなメリットです。
青色申告には、ほかにも少額減価償却の特例や赤字の3年間繰り越しなどの特典があります。
日本語教師が白色申告するメリット
日本語教師が白色申告をするメリットで大きいことは、帳簿付けに手間がかからないことです。白色申告は、青色申告と違い簡易的な帳簿付けを行うため、複雑な帳簿付けの手間が省けます。
また、後述しますが青色申告をするためには事前の申請が必要です。しかし白色申告では事前の申請も不要なため、こちらも手間が省けます。
日本語教師の確定申告のやり方
ここからは、日本語教師の確定申告のやり方について見ていきましょう。
日本語教師の確定申告の必要書類
日本語教師の確定申告で、必要となる代表的な書類は下記のとおりです。
「その他、納税者の状況に合わせた必要書類」とは、例えばふるさと納税の控除証明書や医療費の領収書などです。
日本語教師の確定申告書の書き方
日本語教師が確定申告で使う用紙は、確定申告書第一表と第二表です。第一表は納める税金を計算する書類、第二表は所得の内訳や支払った保険料の情報、配偶者や親族の情報、住民税の情報などを記載する書類です。
第一表は、作成した青色申告決算書や収支内訳書などの売上や経費が分かる帳簿や書類から、収入金額や所得金額、所得控除金額などの必要な情報を記載し作成します。
事業所得は「事業」の「営業等」欄に記載し、給与所得がある場合は「給与」欄に記載します。
第二表は、勤務先などから発行された支払調書や源泉徴収票、保険料の控除証明書の内容を確認し、必要な事項を記入します。
日本語教師の確定申告書の提出方法
確定申告書の提出方法には、次の3つがあります。
- 税務署に持参して提出
- 郵送で提出
- e-Tax
税務署に確定申告書を持参する場合は、窓口で申告書を提出します。時間外の場合は税務署の入り口に設置されている「時間外文書収受箱」に提出しても問題ありません。また、税務署もしくは業務センターに簡易書留などの郵送で提出することもできます。
e-Taxは、確定申告書を電子データとして提出する方法です。自宅にいながら、確定申告書等作成コーナーや各種e-Taxと連携しているソフトなどを使って、申告することが可能です。
日本語教師の確定申告書の提出期限
日本語教師の確定申告書の提出期限は、毎年翌2月16日から3月15日までです。ただし、期限日が土日の場合は、次の平日に延長されます。例えば、令和6年分の確定申告書提出期限は、令和7年3月17日(月)までです。
郵送で確定申告書を提出する場合は、到着日ではなく消印日になるので注意しましょう。
日本語教師の確定申告で経費にできる費用
日本語教師の確定申告では、事業に関係する支出を経費にできます。日本語教師の確定申告で経費にできる支出には、主に下記のものがあります。
事務所を構えている場合は、家賃や電気代、水道代なども経費にできます。ただし、自宅を事務所にしている場合は、事業で使った分のみが経費になります。事業で使った分を求めるためには、仕事場の面積や作業時間などを基に事業使用割合を求め按分計算します。
日本語教師が確定申告するときのポイント
日本語教師が確定申告するときのポイントは、下記のとおりです。
確定申告が不要でも所得税の還付を受けられる場合がある
フリーランスの日本語教師など、勤務先と雇用契約がない場合は確定申告が必要ですが、納める税金がなければ確定申告は不要です。
しかし、フリーランスの日本語教師は報酬を受け取るときに、あらかじめ所得税が天引きされています。天引きされる所得税額は、報酬に一定割合を乗じて求めるため、税金を払いすぎているケースもでてきます。その場合は確定申告をして、払いすぎた税金の還付を受けます。
開業届を提出していないと青色申告で確定申告できない
上述したとおり、青色申告をすると、納税者に有利となるさまざまな特典を受けることができます。しかし、青色申告をするには、開業届や青色申告承認申請書を事前に税務署に提出しなければなりません。期限を過ぎると、その年は青色申告ができなくなるので、余裕を持って開業届や青色申告承認申請書を提出するようにしましょう。
確定申告が必要となる日本語教師は忘れずに申告を!
日本語教師の働き方は正社員や非常勤講師、フリーランスなど、さまざまです。働き方によって、確定申告が必要かどうかは異なります。原則、勤務先と雇用関係がない場合は、確定申告が必要です。
確定申告をし忘れると、本来納めるべき税金額にプラスして延滞税や無申告加算税などのペナルティが課されます。また、最悪のケースでは、刑事罰に処される可能性さえあります。忘れずに確定申告をしましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外貨貯金の為替差益に確定申告が必要になるケースとは?
外貨貯金の為替差益があると確定申告が必要になるかもしれません。 ただ、確定申告が必要か不要かを判断するのは少し複雑です。 理由は、為替差益といってもさまざまな為替差益があるからです。 この記事ではどのような為替差益が確定申告の対象になるのか…
詳しくみる生保レディはなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
生保レディの働き方は複数のパターンが存在します。個人事業主として働く方法は、そのパターンのうちのひとつです。個人事業主として働くことにはどのようなメリットや注意点が存在するのでしょうか。生保レディの働き方の形態や確定申告の有無などについて紹…
詳しくみる結婚したら確定申告が必要?
結婚すると人間関係も大きく変わりますが、税法上でも色々な変化があります。独身の頃は関係のなかった確定申告・控除制度についても知っておく必要があるでしょう。 ここでは「結婚と確定申告」をキーワードに、結婚後に起こる税法上の変化や注意点について…
詳しくみる外注工賃の確定申告、仕訳や給与工賃との違いを解説
作業を外部に委託注文するときは、外注工賃(外注費)が発生します。外注工賃とは、確定申告する際の所得税青色申告決算書に記載する勘定科目でもあります。 外注工賃を支払ったときの仕訳の方法、給与との違いについて解説するので、ぜひ参考にしてください…
詳しくみる認定住宅新築等特別税額控除とは?計算式と必要書類
認定住宅新築等特別税額控除とは、住宅ローンを組んでいなくても利用できる税金の優遇制度です。適用できれば納める税金を数十万単位で減らすことができます。適用要件や必要書類などをチェックし、住居が制度の対象になるかどうか確認してみてください。 当…
詳しくみる非常勤講師は確定申告が必要? 掛け持ちしたらどうする?経費にできる?まとめて解説
一口に非常勤講師と言っても、雇用契約の有無や、不定期での活動などさまざまです。さらに確定申告では、以下の疑問にぶつかることがあります。 「非常勤講師の収入は何の所得になるの?」 「年末調整したから確定申告は不要?」 「必要経費はどんなものま…
詳しくみる