- 更新日 : 2022年4月8日
司法書士への報酬は確定申告が必要?源泉徴収や代行依頼も解説!
司法書士は土地・不動産売買や会社の役員変更などの際、登記手続きの代理などを行う仕事ですが、司法書士に仕事を頼んだ際の支払報酬は、確定申告の際にどう扱われるかご存知でしょうか?
司法書士へ支払った費用は確定申告を行う必要があるのかといったことから、司法書士報酬の源泉徴収では何故1万円を引くのか、司法書士報酬の源泉徴収は納付書に記載するのかなどについても解説します。今後、司法書士に仕事を依頼する予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

司法書士に報酬を支払ったら確定申告が必要?
不動産売買などの際に司法書士に仕事を依頼し、正式に報酬を支払った源泉徴収義務者は基本的に確定申告が必要となっています。
しかし、これは法人や個人事業主という源泉徴収義務者が司法書士報酬を支払った場合の話です。源泉徴収義務者ではない給与所得者などが、個人で司法書士に仕事を依頼した場合は、確定申告を行う必要はありません。
つまり、法人や個人事業主などの源泉徴収義務者は、司法書士に報酬を支払うと確定申告をする必要があります。一方で、会社員などの源泉徴収義務者ではない人が司法書士に報酬を支払った場合、確定申告は必要ないということです。
司法書士に支払う報酬・料金は源泉徴収の対象?
司法書士に支払う報酬は源泉徴収の対象になりますが、ここで重要なのは司法書士に対して支払った費用のうち、謝礼金や交通費などの名目が異なる費用は、どこまでが司法書士報酬に含まれるのかという点でしょう。
司法書士に仕事を依頼した際の報酬に加え、手数料や謝礼金、調査費用、日当などが源泉徴収の対象になります。一般的に必要と認められる範囲内であれば、交通費や宿泊費などは源泉徴収の対象となる司法書士報酬に含める必要はありません。
源泉徴収に関して詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
司法書士報酬の源泉徴収で1万円を引く理由は?
司法書士報酬における源泉徴収税額は、一度の支払金額から1万円を引いた金額に、所得税および復興特別所得税率の10.21%を乗じることで算出されます。
つまり、司法書士報酬が10万円の場合は、
ではなぜ司法書士報酬の源泉徴収税額を求める際、報酬額より1万円を差し引いてから計算するのでしょうか。
このことに関しては、ハッキリとした根拠はありません。しかし、銀行や不動産会社からの1件数百円~数千円という少額の依頼も多い司法書士の仕事で、それらすべてに源泉徴収義務を課すと処理が非常に煩雑になるため、便宜的に1万円以下の報酬については源泉徴収が不要になったといわれています。
司法書士報酬の源泉徴収は納付書に記載する?
税理士報酬・弁護士報酬・司法書士報酬などの報酬に関する源泉徴収は「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」という納付書に金額を記載し、提出することになっています。
また源泉所得税の納期の特例適用者は半年に一度の納付となっていますが、特例の適用を受けていない場合は報酬を支払った月の翌月の10日までに、源泉徴収税を納付しなければならないため、自分が特例適用者かどうかをきちんと把握しておき、納付漏れがないよう注意しておくことが重要です。
納付書に関して詳しく知りたいという方は、こちらの記事をご参照ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
そもそも司法書士に確定申告を依頼することはできる?
確定申告における司法書士報酬の扱いについて解説しました。しかしながら「その確定申告も司法書士に依頼すればよいのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし忘れてはいけないのは、確定申告の依頼などの税務代行や税務書類の作成、税務相談といった税金関係の仕事は税理士の独占業務であるため、司法書士に依頼することはできないことです。
司法書士に依頼できるのは、登記関係の手続き業務や書類作成、相続アドバイス、法務コンサルティングなど、主に法律関係の仕事となっています。
一方、税理士に依頼できるのは、記帳代行や税務関係の書類作成、税務コンサルティングなど、おもに税金・経理関係の仕事などです。
このように司法書士と税理士で請け負っている業務内容は大きく異なっており、仕事を依頼する際には、適切な相手を選びましょう。
税理士への業務依頼などに関して詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
税理士に確定申告を依頼するときの費用相場は?
依頼条件や地域などに影響されるため、一概にどれくらいと言い切ることはできませんが、個人事業主が税理士を雇う際の顧問料は、月額1万~2万円前後、年間では12万~24万円前後が目安といわれています。
そして、顧問料とは別の確定申告依頼料は、その税理士を雇う顧問料の4〜6ヶ月分程といわれており、顧問料が月額2万円とすると確定申告費用は8万〜12万円前後でしょう。
これはあくまで目安ですが、確定申告の依頼料だけでも10万円を超えることもあります。そのため、確定申告を依頼する際には、相性や条件などをきちんと確認したうえで慎重に税理士を選ぶようにしましょう。
税理士への確定申告依頼などに関して詳しく知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
確定申告の依頼は、司法書士ではなく税理士に!
先述したように、確定申告などの税金に関する仕事は税理士の独占業務と法律で定められており、税理士以外に確定申告は依頼できません。
司法書士は登記などの法務に関する専門家であるため、法務は司法書士、税務は税理士へ別々に依頼を行う必要があります。ただし、司法書士も税務面で顧客に関わりすぎると法律に抵触する恐れがあるため、自社のためにも司法書士のためにも、確定申告などの税務関係の業務は必ず税理士に依頼するようにしましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
司法書士報酬を支払うと確定申告をする必要がある?
源泉徴収義務者の個人事業主は、確定申告の必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
司法書士に確定申告を依頼できる?
確定申告を依頼できるのは税理士のみなので、司法書士には依頼できません。詳しくはこちらをご覧ください。
税理士への確定申告依頼費用の相場はどれくらい?
月額顧問料の4~6ヶ月分が相場とされています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ピアノ教室の確定申告はいくらから?必要書類や経費の扱いまで解説
個人事業主としてピアノ教室を経営している人は、確定申告が必要になるケースがあります。事業所得や副業、勤務先での収入がある場合は、必要書類を用意したうえで確定申告の手続きをしましょう。 今回はピアノ教室の経営者向けに、確定申告の基本と経費とし…
詳しくみる行政書士に確定申告を依頼できる?税理士との違いを解説
行政書士は、士業の一つです。行政書士事務所の開業は有資格者のみが可能で、国家試験である行政書士試験に合格する必要があります。しかし、行政書士に確定申告書を依頼することはできません。確定申告書の依頼先は税理士となります。 この記事では、行政書…
詳しくみる運送業・軽貨物ドライバーの確定申告の方法は?青色申告や経費についても解説
個人事業主として運送業・軽貨物ドライバーをしている人の中には、どのようなものが経費で落とせるか、どのように確定申告を行えばいいか気になっている人もいるのではないでしょうか。 本記事では確定申告の際に必要な書類や作成方法、青色申告と白色申告の…
詳しくみる家庭教師に確定申告は必要?個人契約や業務委託、学生の掛け持ちの場合は?
家庭教師をして所得を得ると、確定申告が必要になる場合とならない場合があります。家庭教師には業務委託や直接雇用の塾講師、個人契約などがありますが、契約形態によって所得税法上の所得区分や経費の扱いが変わることがあるため注意が必要です。 社会人が…
詳しくみる一時所得とは?臨時収入を得た際の税金と確定申告を解説!
「一時所得」とは、その名のとおり一時的な所得であり、営利目的の継続的な所得ではありません。 誰しも意図せずに一時所得を得る可能性がありますが、担税力(税を負担できる力)が小さいため、特別控除額が差し引けるなど他の所得とは異なる課税方法となり…
詳しくみる【個人事業主向け】廃業届の手続きガイド!e-Taxや書類の書き方、適切なタイミングを解説
個人事業主が事業を廃止した場合には、廃止届を提出します。経営不振で事業を廃業する場合だけでなく、家族の事情、健康上の理由、あるいは、事業を法人化するためなど、個人事業を廃業する事例はさまざまです。 ここでは、さまざまなケースで個人事業主が廃…
詳しくみる