- 更新日 : 2021年7月6日
帳簿の保存期間
確定申告が済んでも、帳簿や書類などが不要になる訳ではありません。青色申告の承認を受けた場合、定められた期間は帳簿を保管しておく必要があります。過去の申告について調査があった際に定められた保存期間の帳簿や書類がなかったとすると、その分は所得控除などが認められず、追徴課税が発生することなども考えられますので、必ず保存するようにしましょう。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

記帳や帳簿などの保存の必要性
青色申告で年間の所得を正確に申告するためには、取引の状況やお金の動きを日々記録し、帳簿や関連書類を一定期間しっかりと保存することが必要です。
青色申告の場合
青色申告者は、複式簿記をはじめ正規の簿記の原則に則って記帳をするのが基本です。しかし、以下のものがそろっていれば簡易帳簿でも対応することは可能です。
2.現金出納帳:毎日の現金の出し入れを発生した順に記帳し、手許現金を明確にする帳簿です。
3.売掛帳:商品やサービスなどの代金を回収できたかどうかを把握するために、取引先ごとの記録を残し管理するための帳簿です。
4.買掛帳:商品や原材料を仕入れて、まだ支払っていない代金があることを記録し、債務残高と支払い状況を管理するための帳簿です。
5.経費帳:仕入以外の修繕費や地代家賃、税金、通信費、交通費、給与賃金、消耗品費など、さまざまな必要経費を記録するための帳簿です。
帳簿によって違う保存期間
決算関係書類とは貸借対照表や損益計算書、総勘定元帳などで、保存期間は7年です。また、総勘定元帳は勘定科目の総覧ですので、根拠を示す資料として保存が必要です。
現金預金取引などの関係書類とは領収書や請求書、預金通帳で、保存期間は7年、前々年度分の所得が300万円以下の場合の保存期間は5年です。
そのほか見積書や注文書、納品書などは5年の保存となっています。
帳簿書類の電子データ保存
個人事業主の管理工数やコスト削減のために、一部の帳簿書類については、サーバ・DVD・CDなどに記録された電子データのまま、紙に出力することなく保存できる制度があります。この制度の適用を受けるには、あらかじめ所轄税務署長に申請書を提出する必要があります。
原則は書類での保存を
上記のように、要件を満たせば電子データでの保存も可能ですが、税務調査が入った場合プリントアウトしてほしいと言われることもあり、原則としては書類での保存が望ましいでしょう。電子データだと後日の改ざんが書類に比べて容易であるとされるからです。
電子データで保存する際には日付を入れてPDF化するなど、後日の改ざんのしづらい状態で保存しておけば、証憑としての効果もあがると考えられますし、確定申告ソフトを乗り換えたりバージョンアップしたりした際に過去のデータが見られなくなる、という心配もなくなるでしょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
会社法上での保存期間は?
税制上での保存期間は上記のとおりですが、会社の決算書や総勘定元帳、仕訳帳、各種補助簿は、会社法に基づき10年間の保存が必須とされています。領収書、請求書、預貯金通帳については、税法で保存期間が定められており、7年間の保存が必要です。
一方、税務申告書、税務届出書は、法的な保存期間の定めはありません。また、定款や登記関係書類は会社法において保存期間の定めはありませんが、これらは事業の生い立ちや歴史を残すものですので、保管されることをお勧めします。
帳簿の書き方については「青色申告の帳簿記帳」を参考にしてください。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
青色申告を簡易帳簿で保存することは可能?
固定資産台帳や現金出納帳などがあれば可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
帳簿の保存期間は?
帳簿の種類によって異なりますが、決算関係書類は7年です。詳しくはこちらをご覧ください。
書類を電子データで保存していい?
要件を満たせば可能ですが、原則としては書類での保存が望ましいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告の帳簿の関連記事
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる