• 更新日 : 2021年8月2日

フリーランスが知るべき住民税の基本。元会社員なら「何月に退職したか」がポイント

フリーランスが知るべき住民税の基本。元会社員なら「何月に退職したか」がポイント

会社員なら、住民税は基本的にお給料から天引きされます。会社が本人に代わって納税してくれるのであまり気にすることもありません。

一方、フリーランスは当然自分で支払わないといけません。ちゃんと把握しておかないと、住民税額が思ったより多くて痛税感を感じたり、知らず知らずのうちに納期が過ぎて滞納してしまったりすることも。

今回は、あなたがフリーランスになったときに必ず知っておきたい住民税の仕組みについてお話します。(執筆者:ミレニアル世代のお金の専門家 横川楓)

広告

個人事業主の住民税の基本

フリーランスになると、まず多くの人がつまずくのが確定申告です。確定申告とは1年間の所得に対して税額がいくらになるか計算する手続きですね。ここで申告した所得額をもとに翌年の住民税額が決まります。

住民税額は「所得額」と「自治体」によって違う

住民税の金額は前年の所得により決まる部分と、住んでいる地方自治体が定める部分があります。必ずしもみんな一緒とは限らないので注意しましょう。

>>住民税額の計算方法を知る

>>東京都の住民税の税率は?

個人事業主の住民税の納期はいつ?

冒頭でも触れましたが、会社員など給与所得者は、会社が給与から住民税を天引きしてくれます。これが「特別徴収」という納付方法です。

一方、自ら住民税を納付する個人事業主は「普通徴収」という方法で納付します。流れとしてはまず、納付書が6月に届きます。6月になると住民税の話題が増えるのはこのためですね。

このとき届くのは、また翌年に住民税額が決まるまでの1年分の納付書です。支払う方法は1年分の一括払いか、年4回の分割払いかを選ぶことができます。

一括払いの場合の納期は6月末。4回分割払いの場合の納期はそれぞれ6月末、8月末、10月末、翌年1月末となっています。

住民税の支払い方法はさまざま

支払方法は金融機関の窓口やコンビニ、銀行口座振替などがあります。クレジットカード支払いができる自治体や、最近ではLINE Payで支払うことのできる自治体も増えています。納税手段が選べるのは便利ですよね。

住民税の納期が遅れると延滞金がかかる

もし支払いが遅れてしまった場合、納期限の翌日から延滞金がかかってしまいます。遅れれば遅れるほどかさむので払い忘れのないようにしたいですね。支払いが難しい場合は早めに自治体の窓口へ相談へいきましょう。

>>住民税の延滞金はいくら?

会社員→フリーランスに転身した人は要注意

もともと会社員の方が転職や退職をした場合、住民税はいつから自分で納税することになるのでしょうか?

完全にフリーランス一本に転身したり、他社へ転職予定でも次の会社に入るまで少しブランクがあったりする場合は、普通徴収への切り替え時期に注意が必要です。

退職時に毎月給与から引かれる予定だった分を一括して徴収してもらう、会社を辞めるタイミングから自分で納めるなど、会社を退職する時期によって対応は次のように異なります。

退職時期がその年の1月~4月の場合

退職月から5月までの分を給与から一括徴収。その後は次の会社が徴収するか、自分で納める普通徴収に切り替える。

退職時期が5月中の場合

5月ひと月分を給与から徴収。6月以降は次の会社が徴収するか、自分で納める普通徴収に切り替える。

退職時期が6月~12月の場合

次の年の5月分までを辞める会社に一括徴収してもらうか、自分で納める普通徴収に切り替える。

つまり、退職する会社で引き続き毎月天引きしてもらうことは当然できず、基本的には辞める際にお給料からまとめて残りの分を引かれるか、自分で納めていかなければなりません。

ふるさと納税は2019年5月末までお得?

自治体への寄付金の一部が所得税や住民税から控除されるふるさと納税。一部自治体が地元の名産とは関係ない豪華返礼品を取り扱っていることが問題視され、2019年6月からは高還元率の返礼品やギフト券や旅行券などが控除対象外となります。

連日ワイドショーでも報道されていますが、この規制のため、5月末までに豪華返礼品がある自治体への駆け込み需要がありそうですね。とはいえ制度自体がなくなるわけではないのでご安心を。6月以降は還元率3割以下の地場産品が返礼品として取り扱われ、引き続きふるさと納税の恩恵は受けられます。

まとめ

フリーランスになると、税金の支払いや節税対策など、全ての収支を自分で管理していかなければなりません。会社勤めであれば会社におまかせしていればよかったことも、フリーランスだと自分で調べて管理しなければお金の損につながってしまう可能性もあります。どうしてもめんどうに思いがちですが、払い漏れや損のないようにしていきましょう。

よくある質問

個人事業主の住民税の納期はいつ?

一括払いの場合の納期は6月末。4回分割払いの場合の納期はそれぞれ6月末、8月末、10月末、翌年1月末となっています。詳しくはこちらをご覧ください。

住民税の納期が遅れるとどうなる?

納期限の翌日から延滞金がかかってしまいます。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

退職の関連記事

住民税の関連記事

フリーランスの関連記事

新着記事