- 更新日 : 2024年11月21日
青色申告で認められる経費とは?認められにくい費用も解説!
【残り1週間です】2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
確定申告を行うとき、「必要経費」として認められる費用と認められにくい費用があります。ここでは「青色申告」で認められる経費の内容について、具体例をもとに解説します。さらに、生計を共にする家族に支払った賃金を経費として計上するための方法も紹介します。
日々の取引入力、青色申告の書類作成、申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。電子申告機能を使えば、最大65万円の特別控除を受けられ、大きな節税に。
家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。

青色申告で認められる経費とは?
青色申告をする際には、まず事前に税務署にその旨を知らせる、つまり「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
そして、承認を受けたら複式簿記で記帳をしておきます。確定申告では、その簿記に基づいて申告します。確定申告において所得金額を計算するときに必要経費として認められるのは、以下のとおりです。
・売上原価と収入を得るために支払った費用販売や管理に必要とした費用、業務上で発生したその他の費用
青色申告で、複式簿記に記帳するときの勘定科目名を踏まえて具体例を挙げると、以下のようなものがあります。
- 旅費・交通費(電車やバスなど公共交通機関の運賃、タクシー代、宿泊代、従業員の出張手当など)
- 消耗品費(筆記用具や紙などの事務用品、コンピューター関連商品、オフィス家具など小額備品の購入費)
- 地代家賃(業務に使っている不動産の家賃、管理費・共益費、事業用の駐車場代など)
- 水道光熱費(電気代や水道代など)
- 通信費(電話料金、インターネットの利用料、切手やはがきの代金など)
- 荷造運賃(商品の荷造りに使用するこん包材の購入費、商品の発送に際して支払った配達料)
- 租税公課(消費税、事業税、固定資産税などの租税、国や地方公共団体から課される会費や組合費など)
- 広告宣伝費(パンフレットやチラシなどの製作費、テレビなどの広告掲載費など)
- 新聞図書費(新聞や書籍・雑誌などの購入費、定期購読料金など)
- 接待交際費(取引先との飲食費、パーティの開催費、歳暮や中元などの贈答品費など)
- 修繕費(店舗や自動車、機械設備・器具備品などの保守点検や修理費用)
- 外注費(原稿、イラスト、デザインなどを外部の業者へ委託したときに発生した費用)
- 車両費(自動車などでかかるガソリン代、自動車税、自動車保険料などの車両にかかる費用)
青色申告で認められにくい費用とは?
一方で、必要経費として認められないものとして以下のようなものがあります。
- 所得税、住民税
- 罰金、科料、過料
- 国民健康保険、国民年金などの社会保険料
- 私的に利用したスポーツクラブの料金や事業主が受ける健康診断の費用(従業員の場合は費用となる)
- 業務に必ずしも必要ではない衣類や装身具、理美容代金など
- 業務に関係のない年賀状やあいさつ状、電話料金、新聞購読料など
- 業務に関係のない事業主らの飲食費生計を共にする配偶者や親族に払う賃料や使用料、給与賃金
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
「家事関連費」は必要経費になるのか?
経費の中には、業務だけでなく家事にもかかわるものがいくつかあります。それらを総称して「家事関連費」と呼んでいますが、業務に必要であることが明白な場合には、必要経費として計上することができます。例を挙げて考えてみましょう。
自宅を利用して販売業を行なっているとします。1軒の家ですから、業務で水道を使おうと、夕食作りのために水道を使おうと、請求書は一枚です。家賃や電話料金も同様です。では、この場合、どのように経費計上するのでしょうか?家賃に関しては、家の総面積に対する業務使用面積の割合から、経費分を算出できます。
つまり、「支払い家賃×業務使用面積の割合」となるわけです。水道料金や電話料金は、1か月のうちどれくらいの時間業務で使用したかを割り出し、計算します。
青色申告で認められるようになる専従者給与先に「生計を共にする配偶者や親族に払う賃料や使用料、給与賃金は、必要経費として認められない」と述べました。
ただし、給与賃金が「青色事業専従者給与」として認められた場合には、必要経費として計上することができます。そのためには、以下の要件を満たしている必要があります。
- 青色申告者と生計を共にする配偶者や親族であること
- その年の12月31日時点で15歳以上の年齢であること
- その年に6カ月以上、青色申告者と共にその事業にもっぱら従事していること
- 「青色事業専従者給与に関する届出書」を所轄の税務署へ提出していること
- 「青色事業専従者給与に関する届出書」に記載した金額以下の給与・賞与を支払っていること
このように、経費には種類が多く、必要経費として認められるか否か、わかりにくいものも多くあります。青色申告をするときには、経費に関する正しい知識を身につけ、間違いのない明朗な会計処理を行いましょう。
なお、青色申告については以下の記事でくわしく解説しています。
関連記事
個人事業主が迷う「これって経費?」覚えてお得なQ&A29選!

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
青色申告で認められる経費とは?
売上原価と収入を得るために支払った費用販売や管理に必要とした費用、業務上で発生したその他の費用とされています。詳しくはこちらをご覧ください。
青色申告で認められにくい費用とは?
「所得税、住民税」や「罰金、科料、過料」、「国民健康保険、国民年金などの社会保険料」などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
「家事関連費」は必要経費になるの?
業務に必要であることが明白な場合には、必要経費として計上することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
青色申告の関連記事
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる