- 更新日 : 2022年3月30日
さんきゅう倉田が「国税庁チャットボット」と格闘してみた
確定申告シーズン到来。複雑な申告手続きに頭を悩ませている方も多いと思います。かといって、税理士さんに相談するほどお金に余裕があるわけではないし、税務署に聞きに行くのは恐ろしい。
そんなみなさんに朗報です。今年は、国税庁のサイトで、チャットボットに税務相談ができるようになりました。(執筆者:元国税局職員・お笑い芸人 さんきゅう倉田)
※画像は国税庁ホームページのチャットボットページより引用
目次
国税庁ホームページのチャットボットとは
国税庁のホームページからアクセスできるチャットボットは、税務相談の新しいチャネルとして試験導入されています。
税に関する質問をAIが自動回答してくれるサービス。国税庁のホームページからアクセスできる。24時間いつでも気軽に質問ができたり、税の情報に短時間でアクセスできる。チャットボットのキャラクター名は「ふたば」。
試験導入期間:2020年1月15日から2020年3月31日
サイト:国税庁 チャットボットに質問する
PCやスマホの画面から、LINEでメッセージを送るように質問を入力して、AIに答えてもらうことができます。AIの学習によって、これから精度が上がり、様々な質問に答えられるようになっていくようです。
ただし、まだ試験導入のため、答えられる内容は「医療費控除」や「住宅ローン控除」など、税金のルールの一部に限られています。ゆくゆくは、みなさんの生活にかかせないものとなるかもしれません。
実際に国税庁チャットボットにいろいろ質問してみた
1月15日の導入後すぐに、国税庁チャットボットを使ってみました。見やすい画面に、可愛いキャラクター。大人から子供まで、ストレスなく相談できるようになっています。いろいろな質問でチャットボットと格闘したやりとりを一部ご紹介します。
まず、挨拶をしてみました。「こんにちは」と入力すると、
とメッセージが返ってきました。返信に時間はかかりません。まばたきほどの一瞬です。
「税務署に行きたい」と入力すると…
「税務署に行きたい」と入力してみました。
次はメッセージではなく以下の3つの選択肢が現れました。
- 税務署の開庁時間
- 税務署の住所・電話番号など
- 確定申告書はどこの税務署に提出するか
3を選ぶと……。
と、納税者がよく迷う確定申告書の提出先を教えてくれました。引っ越しした人のことまで考えて答えてくれる気遣いにも心を打たれます。表示されたリンクをクリックすると、国税庁のタックスアンサー(よくある税の質問)に飛び、さらに詳しい解説を見ることができます。
「医療費控除」と入力すると…
次に「医療費控除」と入力してみました。
と医療費控除の概要を説明してくれます。
さらに、「医療費控除の特例」と入力してみました。すると、以下の4つの選択肢が現れます。
2と3は、住宅ローン控除に関することなので、「特例」に反応して表示されてしまったものと思われます。納税者の誤誘導を招きますので、改良が望まれます。
複雑な言い回しで質問すると…
次は「住宅ローン控除」について、複雑な言い回しで聞いてみました。
すると、
- 医療費控除について
- 借り換えた場合に住宅ローン控除の対象となる住宅ローン
- 住宅ローン控除の対象となる土地
- 還付申告は何年前の分まで提出できるか
といった選択肢が現れました。
ちなみに「住宅ローン控除」とシンプルに入力すると、住宅ローン控除の概要と関連質問を提案してくれます。
回答が大きく異なります。AIが医療費控除の質問か、住宅ローン控除の質問か、正しく判別できていないようです。いじわるな質問をして迷わせてしまい申し訳ない気持ちになります。これからに期待したいですね。
「脱税」と入力すると…
「脱税」についても質問してみましたが、わからないの一点張りでした。
返信パターンが多かった単語は「ふたば」
約1時間いろんな質問をしてみましたが、ぼくが試した中で最も返信のパターンが多い単語は、チャットボットのキャラクターの名前「ふたば」でした。現時点で4パターンを確認しています。みなさんも、ふたばで遊んでみてください。
確定申告シーズン前に試験導入を実現したり、回答では専門用語を嚙み砕いて説明していたりと、納税者の利便性を上げるためチャットボットを普及させたいという気持ちが伝わってきます。質問できるのは2020年3月31日まで。会社員やパート・アルバイトの方で、一般的な質問をしたい方は、試されると良いと思います。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧
控除という言葉を聞いたことはあっても、正確な意味までは知らないという方は多いのではないでしょうか?控除は簡単に説明すると所定の条件に適合することで、所得や税額から引くことができる金額を指します。確定申告の際に納税額を減らすためには、控除に関…
詳しくみる要注意!個人事業主がクライアントと契約書を結ぶ際に確認すべき3つのポイント
個人事業主のみなさんは、普段から定期的に仕事をしているところから新規の相手先まで、大小さまざまな取引先と仕事をされていると思います。通常は相手との「信頼」によってビジネスが成り立つことが多いですが、取引先によっては発注の際に契約書が必要な場…
詳しくみる【一覧表あり】続柄の書き方を分かりやすく解説!
公的な書類を記入する際、「続柄(つづきがら)」の欄を記入することがあります。しかし、誰を基準に書くのかは書類によって異なるため、書き方に迷うこともあるでしょう。 ここでは、住民票の申請、年末調整の書類、確定申告書を記入する際の続柄の記載方法…
詳しくみる事業主貸と事業主借を正しく使い分けるには?仕訳例でわかりやすく解説!
事業主勘定とは、個人事業主が事業とプライベートなお金のやり取りを区分するために用いられる勘定科目の総称です。個人事業主は事業のお金と生活費などの個人的なお金が混在しやすい傾向にあるため、「事業主貸」や「事業主借」などの勘定科目を使用します。…
詳しくみるコスプレイヤー倉坂くるると一緒に学ぶ「確定申告」の超基本
今年も確定申告の季節がやってきましたね。 確定申告初心者の方は、「やらなきゃいけない気がするけど、何がなんだか分からない!」と頭を悩ませているのではないでしょうか。コスプレイヤーの倉坂くるるさんも、どうやらそんなお一人のようです。 そこで、…
詳しくみる退職者にもある「住民税で2年目に注意すべき点」
新入社員だけじゃない!? 退職者にもある「住民税で2年目に注意すべき点」 住民税に関することで、2年目に注意しなければならないのは新入社員だけではありません。 退職した翌年という意味の2年目も、住民税では注意が必要です。 退職翌年の住民税で…
詳しくみる