- 更新日 : 2022年2月17日
青色申告で節税対策
独立したばかりのエンジニアやデザイナーなどのフリーランス、少人数で営む小売業や飲食業のほか、確定申告をする立場の経営者にとって、確定申告を「白色のままでいくか、青色申告にするか」の決断は避けては通れない問題です。
やや煩雑なイメージのある青色申告ですが、その最大のメリットは「節税」です。ここでは、青色申告で可能になる節税効果をご紹介します。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
目次
日々の取引入力、青色申告の書類作成、申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。電子申告機能を使えば、最大65万円の特別控除を受けられ、大きな節税に。
家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
最高65万円の特別控除
青色申告にすることによって、主に3つの節税効果があります。
まずひとつは「青色申告特別控除」です。通常は、売り上げなどの収入から必要経費等を差し引いた所得に所得税が課税されますが、正規の簿記の原則に従って帳簿を記帳し貸借対照表と損益計算書を添付する青色申告をすれば、最大65万円の控除が受けられます。
つまり課税される所得が最大65万円少なくなり、当然、所得税も少なくなります。
節税できるのは所得税だけではありません。所得に基づいて算出される住民税や、国民健康保険に加入している人ならば国民健康保険料の負担減少にもつながります。
専従者の条件
白色申告では、家計を同一にしている配偶者や子どもなどに仕事を手伝ってもらいその給与を支払った場合、その全額は必要経費としては認められず、一定の規定に従って算出される専従者控除額(配偶者:86万円、その他:50万円/人)のみ控除することとなります。しかし、青色申告をして一定要件を満たせば、支払った給与の全額を必要経費とすることができます。
要件は以下の3つです。
1.青色申告者と生計を一にする配偶者または親族であること
2.その年の12月31日で15歳以上であり、かつ学生ではないこと
3.その年1年間に6ヶ月以上、事業に従事していること
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
専従者給与の節税効果シミュレーション
この場合の節税効果を、青色申告をした場合と、そうでない場合で計算してみましょう。
白色申告で専従者控除を受けた場合の所得税
青色申告で専従者給与を経費として計上した場合の所得税
つまり、所得税だけでも92万4,500-39万6,500=52万8,000円の節税ができるわけです。
ただし、専従者給与を経費に計上すると扶養控除は受けられなくなり、配偶者は所得税等がかかります。一概に青色申告の専従者給与で節税ができるとはいえず、売上規模と専従者の役割、給与金額のバランスを見極めることが重要になってきます。
(※)2020年分以降、所得2,400万円以下で控除額48万円
損失申告による赤字の繰り越し
青色申告では、損失申告をすることにより赤字を3年間繰り越すことが可能です。
たとえば、2018年に年間利益80万円の赤字だったとします。
2019年に200万円の黒字であれば、年間利益を120万円(200万円-80万円)として課税することができます。
しかし、これが白色申告、あるいは2018年に赤字の確定申告をしなかった場合は、2019年の黒字200万円全額が課税対象額となってしまいます。
赤字の繰り越しは3年間続き、その間に黒字の年があれば控除できるありがたい制度なのです。
減価償却の特例
通常、減価償却資産については「減価償却」もしくは、「3年間の均等償却の一括償却」の2通りですが、青色申告をしている中小企業者(※)には取得価額が30万円未満である減価償却資産についてその年の必要経費とする減価償却の特例が認められています。
(※)中小企業者とは、常時使用する従業員の数が1,000人以下の方です。
ただし、この特例により取得した年に必要経費にできる上限は、年300万円までとなります。
節税以外にもある青色申告のメリット
このように、節税に役に立つ青色申告ですが、それだけではありません。正規の簿記の原則に従って帳簿を付ける必要があるため、正確に経営状態を把握し今後の方針を決めたり、予定を立てたりすることができます。聡明で堅実な経営につながるのです。
白色申告も記帳が義務化された今、大きなデメリットであった記帳の手間は青色申告と白色申告で変わりがなくなってしまいました。ぜひこの機会に青色申告に切り替えてみてはいかがでしょうか。青色申告と白色申告の比較は「青色申告と白色申告の違い」にまとめてあります。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
青色申告をすることで節税効果はある?
「青色申告特別控除」をはじめ、3つの節税効果があります。詳しくはこちらをご覧ください。
専従者の条件は?
「青色申告者と生計を一にする配偶者または親族であること」「その年の12月31日で15歳以上であり、かつ学生ではないこと」「その年1年間に6ヶ月以上、事業に従事していること」が条件です。詳しくはこちらをご覧ください。
青色申告にて赤字の繰り越しは可能?
損失申告をすることにより赤字を3年間繰り越すことが可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
個人事業主の節税の関連記事
新着記事
確定申告後の納税にau PAYが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
au PAYは、スマホアプリ納付の対象です。au PAYで所得税などの納付ができます。確定申告後にau PAYを利用してどのように納税するのか、この記事ではau PAYによる所得税の納税方法や注意点を紹介します。 au PAY決済で納税は可…
詳しくみる確定申告後の納税にd払いが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
確定申告をした所得税は、d払いによりスマートフォンから納付できます。d払いで納付するにはどのような準備が必要になるのでしょうか。この記事では、d払いで納税する方法やd払いによるスマホアプリ納付についてのよくある質問を取り上げます。 d払いで…
詳しくみる確定申告後の納税に楽天ペイが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
楽天ペイは楽天市場の関連サービスで、楽天ペイメント株式会社が提供しているコード決済アプリ」決済アプリです。「楽天経済圏」という言葉がありますが、買い物や支払いだけでなく、貯金や投資、確定申告後の納税など生活に必要なさまざまなサービスを楽天グ…
詳しくみる確定申告後の納税にPayPayが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
確定申告書で申告した所得税は、PayPayで納税できます。PayPayを利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、PayPayで納税する方法のほか、PayPay利用のメリットや注意点について解説していきます。 Pay…
詳しくみる確定申告後の納税にメルペイが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
メルペイはメルカリ内での支払いやお買い物だけでなく、確定申告後の納税も行えます。 2022年からメルカリ等の決済アプリで納付が可能になり、より手軽に納税できるようになりました。 今回は確定申告について、メルペイで納税するメリットと注意点、納…
詳しくみるdポイントは確定申告が必要?対象になるケースや金額を解説
dポイントは商品購入時にお金の代わりになることから、確定申告が必要なのではないかと不安に思うこともあるのではないでしょうか。結論からいうと、すべてのdポイントが確定申告の対象になるわけではありません。この記事では、dポイントが確定申告の対象…
詳しくみる