- 更新日 : 2024年11月21日
分離課税は確定申告したほうが得?「申告分離課税」と「源泉分離課税」について解説
分離課税には「源泉分離課税」と「申告分離課税」があり、「申告分離課税」では、一部の所得に関して他の所得とは別に各所得区分で税額を計算し確定申告を行います。
「申告分離課税」の税率は、所得税の計算で原則使用することになっている税率よりも低い場合が多く、利益と損失を相殺できる「損益通算」も利用できるため、ケースによっては分離課税制度を利用したほうが得になることもあるでしょう。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

所得税の課税方法
わたしたちが納付する所得税には、所得が多ければ多いほど所得税率が高くなる超過累進課税制度(5%、10%、20%、23%、33%、40%、45%の7段階の税率)が適用されており、課税方法は2種類、「総合課税」と「分離課税」があります。
「総合課税」は、給与所得やアパート・マンション経営からの不動産所得、フリーランスなどの個人事業主が得る事業所得、土地・建物・株式以外の譲渡所得、分離課税されない利子所得や配当所得などの所得をすべて合算して税額を算出します。
「分離課税」は前述の所得とは分離し、所得の種類別に税額を計算する制度で、「源泉分離課税」と「申告分離課税」に分けられます。
「申告分離課税」と「源泉分離課税」について
分離課税とは、一部の所得を他の所得と分けて課税する制度のことで、確定申告の必要がある「申告分離課税」と確定申告の必要がない「源泉分離課税」とに分けられます。
分離課税の対象となる所得のなかでも、土地や建物の譲渡したときの所得や株式の譲渡による所得、山林所得、退職所得などは、「申告分離課税」制度による確定申告をしなければなりません。ただし、退職所得については収入を受けるまでに「退職所得の受給に関する申告書」を会社へ提出している場合には「源泉分離課税」とすることができます。また、上場株式の配当に関しては、「源泉分離課税」、「申告分離課税」、「総合課税」のいずれかを選択することができます。
なお、上場株式の配当は支払いを受ける時点で所得税15.315%と地方税5%が源泉徴収されています。
銀行預金の利子所得は「源泉分離課税」のため、利子を受け取る時点で税金は源泉徴収されており、確定申告は不要です。利子所得の源泉徴収税率は所得税15.315%と住民税5%と決められています。
申告分離課税で確定申告すると得?
先ほど述べたとおり、わたしたちの所得税額は、所得が多い人ほど税率が高くなる超過累進課税制度によって算出されます。しかし、上場株式などの配当所得を申告する際、「総合課税」か「申告分離課税」かを選択できるため、それぞれのメリットを享受することで納税額を低く抑えることができます。
「総合課税」を選択すると配当控除を受けることができますが、超過累進課税制度が適用されるため、配当を含めた総合課税全体の所得が高い人にはかえって損となります。所得税の税率が低い場合に選ぶとよいでしょう。
「申告分離課税」を選択した場合、配当控除は受けられませんが、上場株式の譲渡損失がある人は「損益通算」が適用できるので得することになります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
損益通算とは
「損益通算」とは、各種所得間で利益と損失を相殺することをいい、赤字がある所得を他の黒字の所得から差し引くことができます。控除しきれない分は上場株式の譲渡損失の場合3年間の繰り越しが認められており、翌年以降3年間にわたり所得から差し引くことが可能です。
上場株式などに係る配当所得のある人が「損益通算」を利用するには、確定申告をして「申告分離課税」を選択する必要があります。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主が設備投資に使える補助金、助成金一覧まとめ【2025年】
国や自治体から給付される補助金や助成金は、その時々の国の政策に基づくため、年度によって募集状況が変わります。この記事では、設備投資に特化し、2025年において個人事業主が利用できる補助金や助成金について紹介します。 個人事業主が設備投資をす…
詳しくみる【贈与税対策の基礎】贈与税の節税手段と注意点まとめ
相続税が2015年から増税されたことへの対策として、贈与税に注目が集まっています。ここでは、贈与税のさまざまな節税対策方法について解説します。 分割して贈与 贈与税の節税対策となると、まず分割して毎年贈与するという方法があります。暦年贈与に…
詳しくみる振替納税とは?確定申告で口座振替が使える制度?便利な点と注意点を解説!
あなたは振替納税を利用していますか? 振替納税を利用すると、確定申告で計算した税金(所得税など)を自動で口座振替してもらえるのでとても便利です。しかし、利用するにあたっていくつかの注意点がありますので、本記事で詳しく解説します。 振替納税と…
詳しくみる【一覧表あり】続柄の書き方を分かりやすく解説!
公的な書類を記入する際、「続柄(つづきがら)」の欄を記入することがあります。しかし、誰を基準に書くのかは書類によって異なるため、書き方に迷うこともあるでしょう。 ここでは、住民票の申請、年末調整の書類、確定申告書を記入する際の続柄の記載方法…
詳しくみる個人事業主・フリーランスを支援する助成金・補助金・給付金・支援金まとめ
個人事業主やフリーランスを対象にしたさまざまな助成金や補助金、給付金、支援金があります。助成金や補助金等は、基本的に返還を要しないのが特徴です。これらの助成金や補助金等のうち、個人事業主やフリーランスも活用できるものに何があるのでしょうか。…
詳しくみるフリーランス(個人事業主)デザイナーは必見!「文芸美術国民健康保険組合」徹底解剖!
会社を辞めると悩ましい「健康保険」事情 会社から独立しフリーランス(個人事業主)として働きはじめると、これまで会社が行ってくれていた様々な手続きを自分で行わなければなりません。 その際、保険や年金の加入は大抵は地元の市町村の役所で、国民健康…
詳しくみる