• 更新日 : 2023年12月18日

青色申告特別控除とは?65万円控除を受ける条件や税金のメリットを解説

青色申告にはさまざまなメリットがありますが、そのひとつに青色申告特別控除制度があります。

青色申告特別控除とは、青色申告者が一定の要件を満たすことで所得控除が受けられる制度です。
通常は、売上などの収入から必要経費を差し引いた金額が所得となりますが、青色申告特別控除制度は、さらにその所得から最高65万円または10万円を差し引くことができます。

今回は、控除の内容とそれを受けるための要件について解説します。

広告

なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

この記事を読む方におすすめ 青色申告1から簡単ガイド
内容はこちら 無料登録でもらう

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

広告

\確定申告は自動作成でカンタンに!/

広告
青色申告をラクに行う方法

日々の取引入力、青色申告の書類作成、申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。電子申告機能を使えば、最大65万円の特別控除を受けられ、大きな節税に。

家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細はこちら 無料で使ってみる

青色申告特別控除とは?青色申告承認申請書が必要!

青色申告特別控除とは、青色申告で確定申告を行う場合に受けられる控除のことです。一定の条件を満たすことで、最高65万円の控除が受けられます。

個人事業主には売上から必要経費を差し引いた儲け(所得金額)に税金が課されます。青色申告特別控除の適用があると、儲け(所得金額)からさらに最高65万円を差し引いた後の金額に税金が課されるため、納税者にとってかなりの節税となり、有利な制度になります。

ただし、青色申告特別控除の適用を受けるためには、原則、その年の3月15日まで(新規開業した場合は開業後2か月以内 )に「青色申告承認申請書」を所轄の税務署に提出する必要があります。

青色申告特別控除を受けるための条件

青色申告制度を利用するには、不動産または事業、山林をもとに収益を生じる事業を行っていることが必要です。不動産所得とは、建物や土地の貸付け、地上権などの設定、貸付け、船舶や飛行機の貸付けなどをいいます。事業所得とは、農業や漁業を始めとして、製造業、サービス業など、事業から得られる所得をいいます。山林所得とは、木を伐採して売ったり、立木のまま売ったりして生じる所得をいいます。

65万円控除(55万円控除)を受けるための条件

青色申告特別控除額の適用要件

画像:Q. 青色申告特別控除65・55・10万円の違いについて教えてください。

青色申告特別控除は、一定の条件をどこまで満たすのかによって、65万円控除、55万円控除、10万円控除の3つに分かれます。

ここでは、65万円控除、55万円控除を受けるための条件について見ていきましょう。

不動産所得(事業的規模)または事業所得がある

そもそも青色申告ができる人は、不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかがある人です。その中で、65万円控除または55万円控除が適用できる人は、不動産所得(事業的規模)または事業所得のある人に限られます。

ここでポイントとなるのが、不動産所得においては事業的規模を満たすことです。事業所得の場合は事業を行っているので、もちろん事業的規模は満たされています。これに対し不動産所得の場合、家屋の賃貸の場合はおおむね5棟以上、アパートなどの賃貸の場合はおおむね10室以上の場合に、事業的規模を満たしていると考えることが多いです(5棟10室基準)。

複式簿記で記帳をしている

青色申告特別控除で65万円控除または55万円控除が適用できる条件のひとつに、正規の簿記の原則にしたがって帳簿付けをしていることがあります。

正規の簿記の原則にしたがった帳簿付けとは、一般的に複式簿記で記帳をすることを指します。

貸借対照表と損益計算書を確定申告書に添付している

青色申告特別控除で、65万円控除または55万円控除を適用するためには、貸借対照表損益計算書を確定申告書に添付する必要があります。

一般的に、青色申告で確定申告を行う際、税務署に提出する青色申告決算書では、貸借対照表と損益計算書を作成することとなっていますが、65万円控除または55万円控除を適用するためには、貸借対照表と損益計算書の内容が記載されている必要があります。

e-Taxによる申告または電子帳簿保存を行っている

ここまで見てきた条件は、65万円控除、55万円控除に共通するものでした。

では、65万円控除と55万円控除を受けるための条件の違いは何かというと、e-Taxによる申告または電子帳簿保存を行っているかどうかです。e-Taxによる申告、または電子帳簿保存を行っている場合は、65万円控除が適用され、行っていない場合は、55万円控除になります。

e-Taxによらず、電子帳簿保存により上乗せの10万円控除をする場合、仕訳帳及び総勘定元帳について「優良な電子帳簿」の要件を満たしている必要があります。令和4年に施行された電子帳簿保存法改正以降においても一定の事項を記載した届出書の提出が要件となります。

広告

\確定申告の書類をカンタン・自動作成!申告作業をラクに/

広告
個人事業主の経費はこれ1つで安心

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

内容はこちら 無料登録でもらう

10万円控除を受けるための条件

青色申告者であって、55万円控除の要件に1つでも該当しなかった場合は、10万円の特別控除が適用となります。

例えば、単式簿記(簡易簿記)による記帳を行っている場合、現金出納帳、買掛帳、売掛帳、固定資産台帳、経費帳などから現金主義用の青色決算書を作成し、青色申告をすることはできますが、特別控除は最高10万円までとなります。

最高65万円の青色申告特別控除を受けるためには複式簿記による帳簿記帳が必要となってきます。

また、すべての要件を満たしたうえe-Taxで申告し、65万円控除を申請したとしても、法定申告期限を過ぎている場合は10万円の控除となります。

ちなみに、10万円控除の場合のみ、特別控除前所得の合計金額には山林所得も含まれます。

青色申告特別控除はどこから引くのか?

青色申告特別控除額とは、青色申告者だけが所得金額から控除できる金額です。電子申告などを条件に最高65万円までを所得から差し引くことができます。

青色申告特別控除額については会計仕訳を作成するのではなく、「仕訳の外」の決算書上で認識します。つまり、青色申告特別控除額は、損益計算書の最後で差し引きます。

確定申告書に添付する青色申告決算の「損益計算書」を見てみましょう。

所得金額 = 青色申告特別控除前の所得金額 - 青色申告特別控除額 

実際の決算書作成においては、手書きの場合には所得金額の直前に控除するようにします。また、会計ソフトを利用する場合は、申告書作成の指示に従って控除額を入力します。

 

青色申告特別控除額」は損益計算書の末尾で差し引く

出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁所得税青色申告決算書を加工して作成

なお、手書きの場合には確定申告書第一表にも青色申告特別控除額を記載する欄があるので注意が必要です。会計ソフトを利用する場合にはシステム内で転記されることがほとんどです。

手書きの場合には確定申告書第一表にも青色申告特別控除額を記載する欄がある

出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁確定申告書第一表を加工して作成

赤字の場合、青色申告特別控除はどうなる?

赤字とは、損益計算書上において「青色申告特別控除前の所得金額」がマイナスとなる場合をいいます。青色申告特別控除前の所得金額がマイナスになった場合には、所得税は発生しないため、他の所得がない場合には確定申告の義務はありません。

しかしながら、青色申告者の特典の一つである「純損失の繰越し」が適用できます。この制度を利用すると翌年以降の節税となりますのでご紹介しましょう。

青色申告の特典:純損失の繰越し

事業所得などが赤字となった場合、まず他の所得との通算をします。これを損益通算といい、例えば事業所得の赤字と給与所得の黒字を合計し相殺するイメージです。

しかし、なお相殺しても控除できない赤字(純損失)があるときは、その損失額を翌年以後3年間に繰り越して、各年分の所得金額から控除できます。事業所得だけの場合は事業所得の赤字分を3年間繰り越せることになります。

純損失の繰越しを適用すると、翌年の黒字から繰り越した赤字分を差し引けるため、翌年においては、「青色申告特別控除前の所得金額」から「繰り越した赤字+青色申告特別控除額」を差し引けるため節税になります。

したがって、青色申告者であれば赤字の場合でも確定申告をすることをおすすめします。純損失の繰越しを適用したい場合には、確定申告書の「第四表(損失申告用)」が必要です。

参考:No.2250 損益通算|国税庁No.2070 青色申告制度|国税庁

青色申告特別控除で住民税も節税できる

所得税とともに気になるのが住民税です。確定申告により所得税が決まると、その情報をもとに住民税が計算されます。では、所得税の計算において青色申告特別控除を適用した場合、住民税にどのような影響があるのでしょうか?

所得税において青色申告特別控除を適用すると住民税の節税ができます。住民税は賦課課税方式といって、自治体が納めるべき税金を計算し納税者に通知する方法で課税されます。

住民税は所得税とは違う計算方法が適用されますが、もともとの所得金額は所得税の確定申告における所得金額をもとにしています。すなわち、先述の青色申告決算書の損益計算書の末尾(下図赤い部分)をもとにして住民税の計算は始まります。

青色申告特別控除で住民税も節税できます

出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁確定申告書第一表を加工して作成

したがって、所得税の確定申告で青色申告特別控除を適用すると、住民税の節税になります。

例えば、65万円の青色申告特別控除を適用すると、適用しない場合に比べて控除額の10%にあたる65,000円分の住民税を節税することが可能です。

青色申告特別控除は期限後にも適用できる

確定申告期限を超えてしまった場合、青色申告特別控除額はどうなるのでしょうか?確定申告書の提出期限を超えて提出された申告は、「期限後申告」と呼ばれます。確定申告期限内に提出できず、期限後申告をした場合には控除額は減額されます。

最高10万円に減額

最高65万円となる青色申告特別控除額の適用要件を整理してみましょう。

  • 不動産所得または事業所得を生ずる事業を営んでいる青色申告者が対象
  • 正規の簿記の原則(複式簿記)により記帳している
  • 記帳に基づき、貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付している
  • 申告期限内に確定申告書を提出している

期限後提出は最後の要件を満たさないため、通常の青色申告特別控除額は適用できません。しかし、最高10万円までの青色申告特別控除のみを適用することはできます。

したがって、期限後申告になった人は確定申告における青色申告特別控除額には気を付けましょう。

参考:No.2072 青色申告特別控除|国税庁

不動産所得がある場合の青色申告特別控除の考え方

青色申告特別控除額は不動産所得にも適用できます。ただし、不動産所得だけの場合には事業の状況によって青色申告特別控除額の考え方が異なります。どのように違うか見ていきましょう。

事業所得と不動産所得の組み合わせで最高65万円控除可能!

事業所得には規模の違いによる取り扱いの違いなどはありませんが、不動産所得では「事業的規模」と「業務的規模」では所得税上の取り扱いが異なります。

事業的規模においては最高65万円まで、業務的規模においては最高10万円までの青色申告特別控除額が認められています。

不動産所得における事業的規模は、原則として社会通念上、事業の規模に該当するかどうかで判断され、客観的な考え方として「5棟10室基準」などが用いられます。

事業的規模と業務的規模についてはの詳細は下記の参考をご確認下さい。

参考:No.1373 事業としての不動産貸付けとそれ以外の不動産貸付けとの区分|国税庁

ただし、事業所得と不動産所得の双方がある場合には、不動産所得が業務的規模であったとしても、最高65万円までの青色申告特別控除額が適用できます。

参考:業務的規模の不動産所得と赤字の事業所得がある場合の青色申告特別控除|国税庁

国民健康保険料も青色申告特別控除で安くできる

個人事業主は原則として国民健康保険料を負担しますが、青色申告特別控除額の適用で国民健康保険料も影響を受けるのでしょうか?

結論、国民健康保険料の負担も青色申告特別控除額を適用すると低くなります。

国民健康保険料(税)の計算方法は市区町村によって異なりますが、基本的には住民税所得割の算定のもとになる所得から算出するしくみとなっています。したがって、住民税と同様に考えることができ、青色申告特別控除を適用することにより、保険料が低くなります。

国民健康保険料が住民税と異なるのは、「世帯単位」で計算したのち、世帯の各被保険者ごとに計算し、最後に合計します。
簡単にシミュレーションはしづらいものの、国民健康保険料も所得を低くする青色申告特別控除の影響を受けるといえます。

青色申告特別控除が受けられないケース

例えば雑所得のように、不動産所得、事業所得、山林所得以外の所得は、青色申告特別控除が受けられません。

また原則、現金の出し入れを基準として収入や費用の計上を行う現金主義会計の場合にも、控除が受けられません。(現金主義会計には所得基準があり、また届出が必要です。)ただし、一定の条件にあてはまる小規模事業者の場合は、届出を提出することで、10万円の青色申告特別控除を受けることができます。

青色申告特別控除による税金のメリット

具体的にどの程度節約できるのか、所得400万円の場合で考えてみます。

所得税が安くなる

特別控除を適用しない場合(白色申告)は、所得金額400万円に対する所得税(復興特別所得税を除く)は、37万2,500円です。

しかし、特別控除を最高額で適用すると、課税所得から65万円控除した335万円に対して所得税を掛けることで24万2,500円となり、13万円もの差額があります。

住民税が安くなる

住民税も所得税同様、総所得から各種経費を控除し、課税所得に応じて計算されるため、青色申告特別控除を適用することで住民税が減らせます。

住民税は平成19年分以降、10%で一律になったため、最高65万円の特別控除を受けることで、概算で65万円×10%の65,000円分の住民税が抑えられるのです。

国民健康保険料が安くなる

国民健康保険加入者の方は、所得金額から基礎控除43万円を引いた金額に所得割率を掛けて保険料(所得割部分)が計算されます。

青色申告特別控除が適用できれば、基準となる所得金額から最高65万円の控除額を引いた金額で計算することになります。

複式簿記で記帳を行うことや、帳簿や決算書類は7年間、領収書は7年間(前々年の所得が300万円以下の場合は5年)の保管義務があるなど、一定レベルの会計処理を行うという大変さはありますが、確定申告ソフトを使用すればその手間もかなり省けます。

日々の入出金を入力するだけで、帳簿や計算書類は自動作成されるのでとても安心です。必要なポイントをしっかりと押さえて、節税につなげていきましょう。

個人事業主は青色申告特別控除で節税対策をしましょう

個人事業主にとって、必要以上に経費を増やして節税することは難しいです。しかし、青色申告特別控除であれば、青色申告をするだけで控除を受けることができます。

青色申告特別控除、特に最大65万円控除を受けるには、いくつかの条件を満たす必要がありますが、その分節税効果も高くなります。個人事業主の場合は、65万円の控除を目指し、青色申告特別控除で節税対策をしましょう。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

よくある質問

青色申告特別控除とは?

青色申告で確定申告をする人が受けることのできる最高65万円の控除のことです。詳しくはこちらをご覧ください。

青色申告特別控除で65万円の控除を受けるための条件は?

e-Taxによる申告または電子帳簿保存を行うなど、いくつかの条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。

青色申告特別控除による税金のメリットは?

所得税・住民税・国民健康保険料などが安くなるというメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

青色申告の関連記事

新着記事

広告