- 更新日 : 2022年11月28日
確定申告で個人事業主の借金返済は必要経費にできる?
個人事業主が確定申告する際に、借金返済を必要経費に算入できれば所得から控除され、税額軽減につながる可能性があります。ただし借入金(元金)は経費に含めることができず、返済時の利息のみ対象となる点に注意しましょう。
また個人事業主の借金返済利息を経費に含められるかどうかは、プライベートの借入か事業用の借入かどうかもポイントです。本記事では、確定申告で個人事業主が借金返済を必要経費にできる範囲や、仕訳・処理方法について詳しく解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
確定申告で個人事業主の借金返済は必要経費にできる?
事業所得を計算する際、「総収入金額に対応する売上原価その他その総収入金額を得るために直接要した費用」や、「その年に生じた販売費、一般管理費その他業務上の費用」を必要経費に算入可能です。
ただし、借金返済の場合、借入金であるか、利息であるかによって経費算入の扱いは異なります。所得から控除できる額や税額にも関係するため、借金返済のどの部分を必要経費に算入できるか把握しておきましょう。
個人事業主の借入金は事業用でも経費にできない
まず、個人事業主が必要経費にできるのは、所得を得るために使用した費用や業務上の費用です。休日に使用する車のマイカーローンのように、プライベートの借金返済はそもそも必要経費へ算入できません。また、店舗物件を購入するケースのように、事業のために融資を受けた場合でも個人事業主の借入金は経費に算入できません。
借入金の返済が経費に該当しない理由として、借入金自体は金融機関に返すものであって、売上につながる費用とはいえない点、借入金の返済まで計上すると必要経費が二重計上されてしまう点が挙げられます。
そのため、借金をして設備投資した場合は、借入金ではなく機械や不動産などを購入した際にかかる費用が必要経費の対象です。
借入金の利息は経費にできる
一方、借金のうち利息を支払った部分については、必要経費として計上できます。売上につなげるため、設備投資や運転資金としてお金を借りた際にかかった「費用」として認められる点が主な理由です。
ただし、店舗物件を購入する場合のように、あくまで事業用の借金の利息返済のみが必要経費として計上できます。そのため、自宅の住宅ローンの支払利息は対象外です。店舗兼住宅のための借入の場合は、年間の支払利息を店舗の面積で按分した金額が必要経費に計上されます。
借金の利息を経費にできるなら融資を検討したいという方は、まず金融機関に相談してみましょう。個人事業主が融資を受けられる機関には、メガバンクや地方銀行、信用金庫・組合、日本政策金融公庫などがあります。
確定申告で給与所得者の借金返済は必要経費にできる?
給与所得者であっても、給与の収入金額が2,000万円を超える方、給与所得や退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える方、2か所以上から給与の支払を受けている方は確定申告が必要です。
しかし、給与所得者は借金の借入金だけでなく、利息返済分も必要経費として計上することはできません。給与所得から必要経費を差し引くことができない分、所得税法で定められた給与所得額の控除が可能です。
控除額は、給与の収入金額に応じて異なります。給与収入金額が400万円の場合、給与所得から控除できる金額は124万円です。
また、給与所得者であっても副業で不動産所得を得ている方は、不動産投資時の借金の返済利息を必要経費に計上できます。
参考:No.1370 不動産収入を受け取ったとき(不動産所得)|国税庁
参考:No.3264 借入金の利子が取得費になるとき|国税庁
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
確定申告における借入金の仕訳・処理方法は?
個人事業主が確定申告する際の仕訳では、借入時と借入金返済時の処理が必要です。それぞれの仕訳・処理方法を解説します。
借入時の仕訳・処理方法
銀行から借入する際、金額に応じて印紙代が必要です。また、金融機関や融資の種類によって、信用保証料や銀行手数料がかかる場合もあります。
仕訳に使う主な勘定科目は、(普通)預金・租税公課・支払手数料(銀行手数料かかる場合)・前払費用(保証料かかる場合)・借入金です。
300万円借りる際に印紙代2千円、保証料2万円が発生する場合、以下のように仕訳・処理します。
借入金の返済時の仕訳・処理方法
借入金を返済する際には、借入金・支払利息・(普通)預金の勘定科目を用いて仕訳します。
借入金元金分5万円と利息2千円が普通預金口座から引き落とされた場合の仕訳・処理は以下の通りです。
返済金額5万円が負債として計上されている「借入金」が減額される一方、支払利息2千円は「支払利息」として経費に計上します。この処理により、借入金返済分を含めず、利息支払分のみを必要経費に計上することが可能です。
住宅ローン借入があれば減税できるケースも!
プライベートの借入にあたるため、自宅の住宅ローンは借入金も返済利息も必要経費の対象外です。しかし、住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)の制度を活用すれば、ローン残高に応じて減税になる可能性があります。
住宅ローン減税とは、住宅を購入する際にローンを組んだ場合に、ローンの年末残高の1%(令和4年1月1日から令和5年12月31日の間に居住した場合には0.7%)をその年の所得税の額から差し引く減税措置のことです。
適用開始したタイミングにより、控除できる期間が異なります(2021年1月1日〜2022年12月31日は13年間)。控除の適用を受けるためには、合計所得金額や床面積などの要件を満たさなければなりません。また、控除対象となる借入金残高の上限が年分によって異なる点にも注意が必要です。床面積の半分超が事業に使用されている場合、適用の対象外です。
参考:No.1212 一般住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)|国税庁
確定申告で経費にできるのは借金返済の利息のみ!
個人事業主が確定申告する際、借金で必要経費にできるのは、支払利息のみです。借入返済時に、借方で借入金と支払利息を別々に仕訳することで、利息支払分のみの金額を必要経費に計上できます。
ただし、支払利息であっても、自宅の住宅ローンのようにプライベートに関するものは必要経費として計上できません。その分、住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)の制度を利用すれば、残高に応じて減税になる可能性があります。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
確定申告時に、個人事業主の借金返済は必要経費にできる?
事業用の借入金であっても元金は必要経費にできませんが、支払利息であれば可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
給与所得者の場合は、借金返済を必要経費にできる?
給与所得者は事業に関係のない借入になるため、元金だけでなく支払利息も必要経費にはできません。詳しくはこちらをご覧ください。
事業用資金の返済利息以外に、借入が減税につながる制度はある?
住宅ローンの借入があり、各要件を満たしていれば、住宅ローン減税という制度を適用できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入院給付金を得た場合、確定申告で医療費控除を受けられる?
確定申告で医療費控除が受けられることは、よく知られています。 わが国では国民健康保険や健康保険などへの社会保険への加入を原則としますが、多くの人はそれ以外にさらに、生命保険会社などの医療保険に加入しています。 さて、入院によって生命保険会社…
詳しくみる還付申告とは?確定申告との違い、受け取り方法や時期まで徹底解説!
会社員であれば、年末調整の対象にならない医療費控除や初年度の住宅ローン控除など、確定申告の時期を過ぎた後に、所得や所得税から控除できることに気づくケースもあるでしょう。確定申告を必要としない人の場合、確定申告時期を過ぎていても、還付申告によ…
詳しくみる扶養控除とは?年収の壁や控除金額を分かりやすく解説!
扶養控除とは、所得税法上の控除対象扶養親族(扶養親族のうち、年齢が16歳以上の人)がいる場合、一定の所得控除を受けられる制度です。 税法上の扶養親族は、配偶者以外の親族となる点がポイントで、配偶者の場合は扶養控除ではなく「配偶者特別控除」「…
詳しくみる確定申告で社会保険料控除を受ける方法は?社会保険料控除証明書も解説
年金や健康保険といった社会保険は強制加入となっているので、社会保険料は基本的には誰もが払っていると思います。確定申告の際には、1年間に払った社会保険料を全額所得から控除できるのをご存じでしょうか? 本記事では、2023年分の確定申告における…
詳しくみるサラリーマンの副業での赤字は還付の対象で節税が可能!
サラリーマンのなかには、不動産の貸し付けや商品のネット販売など、いわゆる副業をされている方もいると思います。本業である給与所得が赤字になることはありませんが、副業で赤字を出してしまうケースもあるでしょう。所得税法では、給与所得の黒字とその他…
詳しくみる確定申告の所得控除とは?医療費控除をはじめ控除金額や要件を一覧で紹介
所得控除とは 確定申告をする手続きのなかで、課税対象である住民税や所得税を計算する際に、所得から差し引くことのできる金額を所得控除といいます。 主に個人事業主、フリーランスの方を対象に所得税における所得控除の種類を説明していきます。 所得控…
詳しくみる