- 更新日 : 2023年2月9日
確定申告用紙の入手方法・印刷方法は?コンビニでもできる?

確定申告は「申告納税制度」を採用しているため、納税者が自主的に申告・納税する必要があります。自主的に申告・納付する制度主旨であるため、確定申告をするための用紙を入手するところから始めることになります。
ここでは確定申告用紙の入手方法や、確定申告用紙をプリンターでプリントアウトする方法についてまとめました。
目次
確定申告用紙の入手方法
「今年は医療費が10万円超えたから、確定申告すれば税金が戻ってくる」と思っていたとしても、国税庁から確定申告の用紙が送付されてくるわけではありません。
既述のとおり、確定申告は自分で申告・納税する制度であるため、自分で確定申告書用紙を手に入れる必要があります。
確定申告用紙の入手方法として
- 税務署まで取りに行く
- 税務署から取り寄せる
- 確定申告の時期に設置される申告相談会場で入手する
- 自宅やコンビニエンスストアでプリントアウトする
という4つの方法が挙げられます。
税務署まで取りに行く
税務署が遠方にある場合や開庁時間の平日8時半から17時は仕事を休むことができず取りに行けない場合には最適な方法とはいえません。税務署まで取りに行く方法が困難な場合は、その他の方法で入手します。
税務署から取り寄せる
- 送付してほしい確定申告書の種類と部数
- 必要な手引きなどの書類と部数
- 申告内容
を明記し、
- 自宅の住所を記載し重量に応じた切手を貼付した返信用封筒
を同封して税務署に送付することによって取り寄せることができます。
申告内容として「医療費控除の還付申告をする予定」「年の途中で退職したため」というように明記しておくことによって、確定申告書の種類や必要な書類を送付してもらうことができます。
確定申告の時期に設置される申告相談会場で入手する
当日申告相談会場で記入しそのまま提出するか、一度持ち帰り記入してから後日提出することになります。
申告相談会場は確定申告の時期に限定されているだけでなく、相談会場に入るまでに非常に混雑することが考えられるため、余裕を持って行動することをおすすめします。
自宅やコンビニエンスストアでプリントアウトする
国税庁のサイトに掲載してあるPDFファイルを利用します。
参考:確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)申告書第一表・第二表【令和4年分以降用】|国税庁
自宅のプリンターからプリントアウトする場合は、ブラウザの印刷機能を使う方法があります。
また、コンビニエンスストアのマルチコピー機からプリントアウトする場合は、ブラウザで開いたPDFファイルを一度自分のPCにダウンロードする必要があります。
保存したPDFファイルをネットワークプリントサービスにアップデートすることによって、コンビニエンスストアのマルチコピー機からプリントアウトすることができます。ネットワークプリントサービスを利用するためには、会員登録などをあらかじめ済ませておく必要があります。
これらのPDFファイルは白紙のコピー用紙に確定申告書として印刷するため、住所や氏名、金額欄はすべて空白でプリントアウトされます。そのため、プリントアウト後は自分で記入する必要があります。
確定申告の用紙は白黒で印刷しても良い?
確定申告書や添付資料は、白黒・カラーどちらで印刷しても問題ありません。
また確定申告書だけでなく、免許証やマイナンバーカード等の本人確認書類についても、白黒・カラーどちらで印刷しても問題ありません。コピーを取る際には、まっすぐにコピーが取れるように配置し、不鮮明に印刷されてしまった場合は再印刷しましょう。
印刷について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
確定申告の用紙を入手するときに注意したいポイント
確定申告書はボールペンで記入するため、万が一書き損じてしまった場合に備えて2部用意しておくと安心です。
また市役所や区役所の市民税課でも配布している場合があります。税務署が遠方にある場合などは、問い合わせてみてもよいでしょう。
税務署まで取りにいったにも関わらず閉庁していたということのないように、あらかじめ所轄税務署の場所や開庁時間などを確認しておきましょう。
プリンターから確定申告書を印刷したいのにエラーが出てしまうといったトラブルが発生した場合は、こちらを参考にしてみてください。
参考:PDFファイルが開けない、印刷できないなどの場合はこちらをご覧ください|国税庁
確定申告用紙はコンビニでも印刷できる!
確定申告の用紙を入手する方法をご紹介しました。
確定申告書の実物でないと税務署が受領してくれないということにはなりません。また、カラー印刷でなくても白黒印刷の申告書も受領してもらえます。
プリンターがない場合や年賀状プリントでインクがなくなってしまった場合は、ネットワークプリント機能を利用して、コンビニエンスストアのコピー機から出力する方法も是非活用してみてください。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
確定申告用紙の入手方法は?
税務署まで取りに行く、税務署から取り寄せる、申告相談会場で入手する、自宅やコンビニエンスストアでプリントアウトする、などが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告用紙はコンビニで印刷できる?
保存したPDFファイルをネットワークプリントサービスにアップデートすることによって、コンビニエンスストアのマルチコピー機からプリントアウトすることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。