- 更新日 : 2022年4月28日
贈与税申告書の書き方をわかりやすく解説【見本つき】
財産の贈与を受けた場合には贈与税が課税されます。贈与税は贈与する側(贈与者)と贈与を受ける側(受贈者)の関係によって税額が変動します。
贈与税の申告と納付を行うのは受贈者であり、その際に提出する書類はどのような申告をするのかによって異なります。ここでは主となる「第一表」「第二表」「第一表の二(住宅取得資金の計算明細書)」の3種類の申告書と提出方法、書き方について解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
また、有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
贈与税申告書の種類
主となる贈与税の申告書は以下の3種類です。
- 第一表(兼贈与税の額の計算明細書)
- 第一表の二(住宅取得等資金の非課税の計算明細書)
- 第二表(相続時精算課税の計算明細書)
暦年課税の申告をする場合は、第一表のみを使用します。相続時精算課税を申告する(暦年課税と相続時精算課税どちらも申告する場合を含む)場合は第一表と第二表の提出が必要です。
住宅取得等資金贈与と暦年課税を同時に申告する場合は第一表と第一表の二、住宅取得等資金贈与と相続時精算課税贈与の申告をする場合は3種類すべてを提出しなくてはなりません。
暦年課税のみを申告する人 | 第一表 |
相続時精算課税のみを申告する人 | 第一表と第二表 |
暦年課税と相続時精算課税の両方を申告する人 | 第一表と第二表 |
「住宅取得等資金の非課税」と暦年課税を申告する人 | 第一表と第一表の二 |
「住宅取得等資金の非課税」と相続時精算課税を申告する人 | 第一表と第一表の二と第二表 |
このほか初めて相続時精算課税で申告をする場合は別途「相続時精算課税選択届出書」の提出が必要となり、住宅取得等資金贈与の特例を利用する場合は各種証明書の提出が必要になるなど、適宜添付書類が加わります。
暦年課税・相続時精算課税の違いなどについて詳しく知りたい方は、次の記事をご参照ください。
贈与税申告書の書き方・記載例
以下では3種類の贈与税の申告書の書き方を1つずつ解説します。
暦年課税に必要な申告書の書き方(第一表)
こちらが申告書第一表です。
税務署長の欄には受贈者の住所の所轄税務署名を記入します。提出年月日は現在の日付になりますが、「令和□□年分」の□□には前年の数字が入る点に注意しましょう。
続柄の欄には申告する人(受贈者)から見た贈与者の続柄を記入します。続柄記入欄は第一表の他の部分や、他の申告書にもありますが、考え方は同じです。
□には対応する番号を、※5を選んだ場合に記入します。
「種類」「細目」「利用区分・銘柄等」の欄には各財産の種類と細目に応じた利用区分・銘柄等を記入します。
どのような財産がどのように分類されているかは国税庁が公表している各年度分の「贈与税の申告のしかた」を参照してください。
「所在場所等」は各財産の所在場所等を記入します。財産によって所在場所の定義が変わるため、注意が必要です(生命保険金は支払い保険会社の所在地及び名称、船舶・自動車は登録期間の名称及び登録番号など)。
「数量」には面積や株数を、「単価」には財産の1単位当たりの価額を記入します。「固定資産税評価額」には、土地や家屋の固定資産税評価額を記入します。「倍数」は固定資産税評価額に掛ける一定の倍率を記入する欄です。
「財産を取得した年月日」には、贈与を受けた年月日を記入します。「財産の価額」には、贈与を受けた財産の価額を記入します。
贈与を受けた財産についての情報を記載後、申告書の指示に従って合計欄に必要事項を記入します。
相続時精算課税に必要な申告書の書き方(第二表)
申告書第二表の内容は申告書第一表の二とほとんど同じです。
「過去の年分の申告において控除した特別控除額の合計額」の「特別控除額」とは、相続時精算課税における贈与税の特別控除額を指します。
住宅取得等資金の非課税に必要な申告書の書き方(申告書第一表の二)
引き続き申告書第一表の二の書き方を見ていきましょう。
ここには、贈与を受けた住宅取得等資金の取得年月日、金額を記載します。
「非課税限度額(34の金額)」には住宅取得等資金贈与制度で定められている新築や取得、増改築等を行った家屋の種類と契約締結日に応じた限度額を記入します。
「32のうち非課税の適用を受ける金額」「33のうち非課税の適用を受ける金額」には非課税限度額を超えないように住宅取得等資金の非課税金額を記入します。
記入欄が2つあるのは贈与者が2人以上いた場合のためです。その場合は非課税の適用を受ける金額の合計が非課税限度額を超えないように記入します。また3人以上いる場合は複数枚の申告書の作成が必要です。
「32のうち課税価格に算入される金額」「33のうち課税価格に算入される金額」は住宅取得等資金の合計から非課税金額分を差し引いた金額を記入する欄です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
贈与税申告書の入手方法
贈与税申告書は、税務署の窓口もしくは、国税庁のホームページからダウンロードで入手することができます。
また、e-Taxによる電子申告の場合は、申告書用紙を入手する必要はありません。
贈与税申告書の提出方法・期限
贈与税の申告書は受贈者の住所地の所轄税務署に提出します。
直接窓口へ提出する以外にも時間外収受箱への投函や郵便・信書便による送付のほか、e-Taxによる電子申告でも提出できます。提出期間は毎年2月1日から3月15日です(同日が閉庁日の場合はこの限りではありません)。
期間中は税務署で相談窓口も開設されるため、わからないことがあれば質問することもできます。
贈与税申告書の種類を間違えないよう注意しましょう
贈与税の申告には3種類の贈与税の申告書のほかにも、申告内容によって各種添付書類が必要となります。
まずするべきことは、自分がどの書類を提出しなくてはならないかを確認することです。そのうえで各書類の書き方を理解し、記載誤りや提出漏れのないように注意しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
暦年課税では、どの贈与税申告書を作成すればよいですか?
贈与税申告書の第一表です。詳しくはこちらをご覧ください。
相続時精算課税では、どの贈与税申告書を作成すればよいですか?
贈与税申告書の第一表と第二表です。詳しくはこちらをご覧ください。
贈与税申告書の用紙はどこで手に入りますか?
税務署の窓口または国税庁のホームページからダウンロードで入手できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
贈与税の関連記事
新着記事
退職したら確定申告は必要?不要な場合ややり方、還付について解説
年度途中の退職で、退職後に無職になる場合には確定申告が必要なケースがあります。退職後に確定申告をしないとどうなるのでしょうか。また、確定申告が不要なケースにはどのようなケースが該当するのでしょうか。この記事では、退職後に確定申告が必要なケー…
詳しくみる専従者給与をもらっていると確定申告は必要?書き方も解説
専従者給与をもらっている場合に、確定申告が必要なのではないかと疑問に思われることもあるかもしれません。結論からいうと、基本的に確定申告は必要ありません。この記事では、青色事業専従者が基本的に確定申告をしなくてよい理由や確定申告が必要になるケ…
詳しくみる消費税や法人税など国税の納付書が送付されなくなった?令和6年5月以降の対応を解説
消費税の納付書は、これまで現金で納付をしていた方に送付されていた書類です。納付書については令和6年5月より事前送付がされなくなりました。これまで消費税の納付書を使って納付していた方向けに、事前送付がされなくなった対象者や納付書の入手方法と書…
詳しくみる【2年目以降】住宅ローン控除の確定申告で必要な書類は?書き方を解説!
住宅ローン控除の申告は、初年度と2年目以降では異なります。初年度と比べて必要書類が少なく、申告しやすくなるのが2年目以降の特徴です。2年目以降の住宅ローン控除の申告には何が必要か、準備するべき書類や明細書の書き方のポイント、連帯債務や災害時…
詳しくみる消費税の納付方法は7種類!法人と個人事業主向けに解説
消費税や法人税等、国税の納付方法にはいくつかの選択肢があります。 最近では、現金での納付よりも電子納付が進み、支払方法としては電子納付のほうが選択肢に幅があります。 この記事では、法人と個人に分けて、消費税の納付方法について解説します。いく…
詳しくみる予定納税額の通知書はいつ届く?対象者や紛失した場合の対応方法を解説
所得税の予定納税額の通知書は、対象者にのみ届きます。予定納税の対象にもかかわらず通知書が来ていない場合はどうすればよいのでしょうか。予定納税額の通知書が送られてくるタイミングに加え、来ない場合や紛失した場合の対処法などを解説します。 予定納…
詳しくみる