- 更新日 : 2022年1月20日
確定申告の所得控除とは?医療費控除をはじめ控除金額や要件を一覧で紹介
2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
目次
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
所得控除とは
確定申告をする手続きのなかで、課税対象である住民税や所得税を計算する際に、所得から差し引くことのできる金額を所得控除といいます。 主に個人事業主、フリーランスの方を対象に所得税における所得控除の種類を説明していきます。
所得控除一覧
所得控除は以下のようなものがあります。
基礎控除
2019年分までは納税者は誰でも一律38万円を基礎控除として所得から控除することができましたが、2020年分の所得税からは基礎控除額が48万円に増額され、所得金額が2,400万円を超えると、その金額に応じて控除額が逓減することとなります。
(2020年以後の基礎控除額)
納税者の所得金額 | 基礎控除額 |
---|---|
2,400万円以下 | 48万円 |
2,400万円超2,450万円以下 | 32万円 |
2,450万円超2,500万円以下 | 16万円 |
2,500万円超 | 適用なし |
雑損控除
本人や配偶者、生計を一つにしている親族が、災害・盗難などによって損失が発生した場合は、一定の金額の控除を受けることができます。基本的に、火災なら消防署へ、盗難なら警察への被害届が必要です。所得48万円以下(2019年分以前は38万円以下)の人が対象となります。
医療費控除(セルフメディケーション税制との選択適用)
実際に支払った医療費の合計額のうち、医療費控除の対象となる金額は、下記の式で計算した金額(最高で200万円)となります。ちなみに、病院での診察代などはもちろん、ドラッグストアで購入した薬や、病院へ行く交通費も対象となります。
なお、この制度はセルフメディケーション税制と併せて適用することはできません。
医療費控除額=(実際に支払った医療費の合計額 – (1)の金額) – (2)の金額
(1)保険金などで補てんされる金額
生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など。
※保険金などで補てんされる金額は、給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引かれません。
(2)10万円
※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額となります。(総所得が100万円の場合、5万円)
セルフメディケーション税制(医療費控除との選択適用)
この制度の対象となる特定一般用医薬品等の購入費用が1万2千円を超えるときは、その超える金額(8万8千円を限度)の控除を受けることができます。
なお、この制度は医療費控除と併せて適用することはできません。
配偶者控除・配偶者特別控除
控除対象配偶者とは、同一生計配偶者(所得が48万円以下の配偶者)のうち、所得1,000万円以下の所得者の配偶者をいいます。例えば、夫が所得1,000万円以下でかつ妻が所得48万円以下の場合の妻は控除対象配偶者となります。
控除対象配偶者がいる場合は、38万円の「配偶者控除」が受けられます。そのうち配偶者の年齢が70歳以上である場合には「老人控除対象配偶者」として最大48万円の「配偶者控除」が受けられます。
控除を受ける人の所得金額 | 控除対象配偶者 | 老人控除対象配偶者 |
---|---|---|
900万円以下 | 38万円 | 48万円 |
900万円超950万円以下 | 26万円 | 32万円 |
950万円超1,000万円以下 | 13万円 | 16万円 |
配偶者の所得金額が48万円を超える場合であっても、所得95万円以下であれば38万円、所得95万円を超える場合であっても133万円以下であれば一定金額の「配偶者特別控除」を受けられます。配偶者特別控除額については、下記のとおりです。
配偶者の所得 | |||
900万円以下 | 900万円超950万円以下 | 950万円超1,000万円以下 | |
48万円超95万円以下 | 38万円 | 26万円 | 13万円 |
95万円超100万円以下 | 36万円 | 24万円 | 12万円 |
100万円超105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 |
105万円超110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 |
110万円超115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 |
115万円超120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 |
120万円超125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 |
125万円超130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 |
130万円超133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
生命保険料控除
保険契約日が平成23年12月31日以前の場合は最高10万円まで、平成24年1月1日以降の場合は最高 12万円までの控除が受けられます。その際、11月頃に生命保険会社から届く葉書などが必要になってきます。
地震保険料控除
自宅や家財などに掛けている地震保険料は、最高5万円まで控除できます。
扶養控除
所得金額が48万円以下の控除対象扶養親族がいる場合には、38万円~63万円の扶養控除が適用できます。
なお、2019年分以前は基礎控除額が一律38万円であったため、上記扶養親族の所得金額基準も38万円でした。
ひとり親控除、寡婦控除
2020年分より、未婚、離別、死別を問わずひとり親が、一定の場合において35万円の控除が受けられます。2019年以前の寡婦(寡夫)控除に見直しがあったためです。ただし、事実婚により住民票の続柄に未届の夫又は妻となっている場合は控除対象外です。
寡婦控除については、子ども以外の扶養家族がいる場合や一定の場合において、女性に限り27万円の控除を受けられるよう見直されました。
社会保険料控除
本人・配偶者・扶養家族のために支払った国民健康保険料、国民年金、国民年金基金及び厚生年金金保険料、厚生年金基金などの掛け金が全額控除されます。払ったことを証明するものは保管しておくように注意してください。保険料・年金はかなりの負担になるので、必ず控除しましょう。
小規模企業共済等掛金控除
個人事業主のための退職金制度の掛金は全額控除されます。解約や払い戻しにはリスクもありますので十分検討してから加入しましょう。
寄附金控除
地方公共団体や特定の公共法人、国などに一年を通じて寄附した合計金額から2,000円差し引いた額を寄附金控除として所得から差し引くことができます。ただし、寄附金の合計額は所得金額の40%相当額が控除の限度となっています。
勤労学生控除
納税者が学生であり、給与所得などの所得金額が75万円(2019年分以前は65万円)以下かつその所得金額のうち、給与所得以外の所得が10万円以下の場合に勤労学生控除として27万円を所得から差し引くことができます。
障害者控除
納税者自身やその配偶者、扶養家族に障害者がいる場合、1人につき27万円を障害者控除として差し引くことができます。また精神もしくは身体に重度の障害がある特別障害者に該当する人は、1人あたり40万円を差し引くことができます。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
所得控除とは?
確定申告をする手続きのなかで、課税対象である住民税や所得税を計算する際に、所得から差し引くことのできる金額のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
所得控除の種類は?
基礎控除、雑損控除、医療費控除、配偶者控除・配偶者特別控除などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
基礎控除の額は?
基礎控除額は48万円で、所得金額が2,400万円を超えるとその金額に応じて控除額が逓減します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
後期高齢者医療制度の保険料は確定申告で社会保険料控除の対象になる?
現在施行されている社会保障制度の1つに「後期高齢者医療制度」があります。75歳以上の被保険者は口座振替や公的年金からの天引などの方法により、後期高齢者医療保険料を納付しなければなりません。今回は、この後期高齢者医療制度の保険料が確定申告で所…
詳しくみる個人事業主の所得税はいくら?税金の計算方法や節税対策を解説!
個人事業主になり、ある程度の所得が得られるようになると税金を支払う必要が出てきます。しかし、どの程度の金額を支払うことになるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。 個人事業主が支払う税金には住民税や消費税などもありますが、まずは所得税…
詳しくみる消費税の課税事業者・免税事業者とは?個人事業主向けにわかりやすく解説
個人事業主は、消費税の納税義務の有無によって「課税事業者」「免税事業者」の2つに分けられます。課税事業者に該当する場合、確定申告を行った上で消費税を納付する必要があります。 個人事業主の方の中には、自分が課税業者・免税事業者のどちらに当ては…
詳しくみる課税所得とは?計算方法や所得控除・税額控除、非課税所得も解説!
所得税の課税所得とは、所得税を計算するために必要な金額です。 課税所得の計算を正しく理解することができれば、同じ年収でも税金に差が出る理由が理解できます。 ここでは所得税がどのように計算されているのか、順を追って解説していきます。なお、税法…
詳しくみる所得金額調整控除とは?調整控除の対象者や計算方法、申告方法を解説
所得金額調整控除は、一定の条件のもと、税の負担を軽減する制度です。子どもや介護者がいる世帯や、給与と年金両方の所得がある世帯の一部の税負担を軽減する趣旨があります。適用になる条件があるため、事前に確認が必要です。 本記事では、控除の内容や該…
詳しくみる住民税申告(都道府県民税・区市町村民税申告)とは?確定申告との違いや提出方法、期限も解説
住民税申告(都道府県民税・区市町村民税)と所得税の確定申告の違いがわからず困っている方は多いのではないでしょうか。確定申告と異なり、住民税申告は地方税である住民税の納税額をお住まいの自治体に申告します。 この記事では、住民税申告が必要な人と…
詳しくみる