- 更新日 : 2024年10月28日
【2年目以降】住宅ローン控除の確定申告で必要な書類は?書き方を解説!
住宅ローン控除の申告は、初年度と2年目以降では異なります。初年度と比べて必要書類が少なく、申告しやすくなるのが2年目以降の特徴です。2年目以降の住宅ローン控除の申告には何が必要か、準備するべき書類や明細書の書き方のポイント、連帯債務や災害時の特例について解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、1つで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
個人事業主の住宅ローン控除は2年目以降も確定申告が必要
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、一定の要件に該当するマイホームを借入金を利用して取得した場合に適用できる所得税の税額控除です。個人事業主は年末調整を受けられないため、住宅ローンを利用した初年度も2年目以降も連続して確定申告をしなければ住宅ローン控除の適用を受けることはできません。
住宅ローン控除が何か、詳細はこちらの記事でご確認ください。
給与所得者の場合は2年目以降は年末調整で対応可能
会社員などの給与所得者が住宅ローン控除を受ける場合には、初年度は確定申告が必要です。しかし、個人事業主と異なり、給与所得者は2年目以降は必要書類を勤務先に提出することで、年末調整の範囲で住宅ローン控除の適用を受けることができます。
年末調整で住宅ローン控除を受ける方法については、以下の記事で詳しく説明しています。
2年目以降の住宅ローン控除に必要な書類
住宅ローン控除の申告をした2年目以降については、確定申告の際に以下の書類が必要です。
- (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
- 住宅ローン(住宅取得資金に係る借入金の)残高証明書
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書は、住宅ローンを利用して取得した不動産の取得対価や年末の借入残高など、住宅ローン控除を受けるのに必要な情報を記載する書類です。住宅ローン控除の適用を受ける初年度だけでなく、2年目以降も確定申告書に添付して提出する必要があります。
住宅ローン残高証明書
住宅ローン残高証明書は、金融機関から融資を受けている住宅ローンの残高を証明するための書類です。基本的に、金融機関から住宅ローンを利用している個人宛てに、毎年一定の時期に送られます。金融機関によっては、名称が異なることがあります。
登記事項証明書、売買契約書は不要に
住宅ローン控除を申告する初年度は、上記の特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書や住宅ローン残高証明書に加え、下記の書類が必要です。
- 登記事項証明書
- 工事請負契約書または売買契約書の写し
上記のほかにも、申告する区分に応じて、認定通知書や住宅家屋証明書、住宅省エネルギー性能証明書などの提出が必要です。なお、2年目以降については、登記事項証明書や売買契約書など、初年度に必要だった書類の多くは添付しなくてもよいことになっています。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
2年目以降の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書の書き方
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書は、以下のような書類です。一面と二面で構成されており、国税庁のサイトから取得できます。
出典:(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書|国税庁
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書は、基本的に初年度に記載した項目にならって記載すれば問題ありません。注意したいのは、7の年末残高に関する項目です。
出典:(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書|国税庁
年末残高は、昨年度の残高から変動しているはずです。金融機関から交付を受けた住宅ローン残高証明書の金額をもとに、申告する年度の年末残高を記載します。一面の年末残高を記載したら、二面の11に年末残高の合計額を転記します。
出典:(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書|国税庁
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書の二面は、年末残高を起点に、申告年度の住宅ローン控除額を計算する明細書です。明細書に記載の計算式を参考に、適用を受ける区分について計算した金額を記載します。計算した最終的な住宅ローン控除の額は、確定申告書の所得額、所得控除額、税額控除などの金額を記載する確定申告書の第一表に転記します。
連帯債務がある場合の住宅ローン控除はどうする?
連帯債務とは、住宅ローンについて同様の責任を負うことです。夫婦の収入を合算して住宅ローンの申し込みをする場合などに利用されます。
連帯債務を利用している場合の住宅ローン控除については、それぞれの持分割合に応じて決定します。例えばAとBが連帯債務を利用して住宅ローンの契約を行ったとします。全額を住宅ローンで用意し、合計3000万円だった場合、Aの持分割合が7割、Bの持分割合が3割だとすると、それぞれ以下の住宅ローンについて控除を受けられることになります。
災害により住宅が被害を受けた場合は特例が適用される
本来であれば、住宅ローンの対象になっている住宅がなくなった場合、住宅ローン控除の適用はありません。しかし、災害を受け、自宅に住めなくなった場合は、特例により住宅ローン控除の継続適用が認められています。災害復旧の観点から設けられている特例です。
また、災害を受けて代替家屋を取得した場合、これまで居住していた自宅と代替家屋の両方について重複して住宅ローン控除を受けることもできます。
住宅ローン控除2年目以降は申告の負担が減る
住宅ローン控除の適用を受ける2年目以降については、1年目のように多くの書類の提出を求められません。また、初年度で必要な事項を明細書に記載して提出するため、2年目以降は初年度に作成した明細書をもとに必要書類を作成できることから、申告の負担が減ります。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読む※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
白色申告で扶養控除が受けられない場合
「白色申告」とは、個人で行う確定申告制度のうち青色申告以外のものをいいます。 白色申告によるメリットとデメリット 所得税の確定申告で、青色申告以外のものが「白色申告」です。白色申告の場合、所得税額を計算するときに総所得から差し引くことができ…
詳しくみる個人事業主が消費税を納税するのはいつから?課税事業者の確定申告や計算方法を解説!
個人事業主であっても、商品やサービスを提供する事業者は、消費者から受け取った売上にかかる消費税や支払いにかかる消費税、納税額などを計算し、税務署に確定申告する必要があります。 ただし、すべての事業者に申告義務がある(課税事業者)わけではあり…
詳しくみる楽天ポイントは確定申告が必要?対象になるケースや金額を解説
SPU(スーパーポイントアッププログラム)などで楽天ポイントを多く獲得したことで、確定申告が必要なのではないかと不安を感じていませんか。楽天ポイントの確定申告はどのような場面で必要になるのでしょうか。この記事では、楽天ポイントが確定申告の対…
詳しくみる消費税申告とは?やり方・計算【個人事業主対応】
消費税申告とは、個人事業主の場合は各年(1月1日から12月31日までの1年)、法人の場合は各事業年度に納めるべき消費税を管轄の税務署に申告することです。この記事では、消費税申告の対象者や計算方法、個人事業主向けの確定申告のやり方や作成方法な…
詳しくみる家事消費(自家消費)とは?仕訳と具体例から解説
個人商店や飲食店では、売れ残りの商品がもったいないので家族で消費するといったことが日常的に行われています。これを「家事消費(自家消費)」と呼びます。 しかし、この行為自体を知ってはいても、確定申告できちんと申告していない人が多いようです。家…
詳しくみる赤字でも確定申告すべき5つの理由
個人事業が赤字であれば、所得はゼロになり、納付すべき所得税も発生しません。したがって、所得税の確定申告をする必要がなくなります。しかし、事業が赤字でも確定申告をしたほうがよいこともあります。今回は、事業が赤字であっても確定申告したほうがよい…
詳しくみる