- 更新日 : 2025年2月6日
個人事業主の仕事の探し方は?ポイントやおすすめの副業も解説
個人事業主の仕事の探し方には、エージェントサービス、クラウドソーシング、SNS活用など、さまざまな方法があります。
本記事では、個人事業主の仕事探しの方法から、継続的に案件を獲得するためのポイント、さらにはおすすめの副業まで解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

個人事業主とサラリーマンの違い
個人事業主とサラリーマンは、働き方や責任範囲において大きく異なります。個人事業主は自ら事業を営む独立した働き方で、仕事の内容や時間を自由に決められる一方、全ての責任を自身で負います。税金は確定申告で自ら納付し、社会保険も国民健康保険や国民年金への加入が必要です。
一方、サラリーマンは企業に雇用され、安定した収入や福利厚生を享受できますが、働き方の自由度は低く、会社の就業規則に従う必要があります。
また、収入面では個人事業主は努力次第で高収入を得る可能性があるものの、不安定さはぬぐえません。それに対しサラリーマンは固定給が保証されるため安定しているという違いがあります。なお、サラリーマンも昇給や賞与は会社の業績に左右されます。
個人事業主の仕事の探し方
個人事業主として安定した収入を得るためには、多様な方法で自身に適した仕事を探すことが重要です。個人事業主の仕事の探し方として、以下の6つの方法について見ていきましょう。
- 昔の職場など知人から紹介を受ける
- 個人事業主向けのエージェントサービスを利用する
- 営業代行サービスを利用する
- 企業に直接営業する
- SNS発信で営業する
- 異業種交流会に参加する
昔の職場など知人から紹介を受ける
知人や過去の職場から仕事を紹介してもらうことは、信頼関係がすでに構築されているため、効率が良い有効な手段といえます。以前の取引先や同僚に連絡し、自分が取り組める案件がないか相談してみましょう。
信頼関係がすでにある相手からの紹介はミスマッチが少なく、安定した仕事につながりやすいでしょう。
個人事業主向けのエージェントサービスを利用する
エージェントサービスはクライアントと個人事業主の間に立ち、案件のマッチングや条件交渉を代行してくれます。特にITエンジニアやデザイナー向けには特化型エージェントも多く、高単価案件や継続的な仕事を得るのに役立つでしょう。
自分で営業する手間が省けるため、本業に集中できる点もメリットです。ただし、仲介手数料が発生するため報酬が減少する可能性があります。
営業代行サービスを利用する
営業代行サービスでは、自身で営業活動を行う代わりにプロフェッショナルな営業担当者が新規顧客開拓や商談を代行します。この方法は営業スキルが不足している場合や時間的余裕がない場合に特に有効です。
成果報酬型や固定報酬型など料金体系も多様で、自分のニーズに合ったサービスが選べるでしょう。ただし、自身で営業スキルを磨く機会が減る点には注意が必要です。
企業に直接営業する
自分自身で企業へアプローチする方法も有効です。特定の企業に対して、自身のスキルや実績をアピールし、新たな取引先として関係を築きましょう。
自分の強みや提供できる価値を明確化し、適切な提案資料を用意することが成功へのポイントといえます。また、一度信頼関係を構築できれば継続的な取引につながりやすい点も魅力です。
SNS発信で営業する
SNSは、個人事業主が自身のスキルや実績を広く発信できるツールです。X(旧Twitter)やLinkedInなどで専門知識や実績を投稿し、自分の存在感を高めましょう。
フォロワーとのコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、新たな案件獲得につなげることも可能です。また、ハッシュタグなどを活用してターゲット層へのリーチ力を高める工夫も重要です。
異業種交流会に参加する
異業種交流会は、業種を超えた企業や個人事業主が集まり、新たなビジネスチャンスを創出する場です。商工会議所や業界団体が主催する交流会では、自身のサービスや技術を直接アピールできるだけでなく、参加者同士の情報交換を通じて思わぬ協業の機会が生まれることもあります。
参加する際は、自己PRを簡潔にまとめ、名刺交換後のフォローアップまで計画的に行うことが大切です。また、定期的に参加することで、より深い信頼関係を築け、将来的な案件獲得につながりやすくなるでしょう。特に地域密着型のビジネスを展開する場合は、地元の商工会議所が主催する交流会への参加がおすすめです。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主が継続して仕事を獲得するポイント
個人事業主として安定的に仕事を獲得するためには、継続的な案件獲得が不可欠です。以下のポイントを意識して取り組むことで、持続的な事業運営が可能になります。
スキルや実績を充実させる
個人事業主として継続的に仕事を得るには、自身のスキルアップと実績の積み重ねが不可欠です。市場で求められる最新のスキルを習得し、競争力を高めるよう努力しましょう。例えば、IT分野では新しいプログラミング言語やツールの習得、デザイン分野ではトレンドに沿った技術の習得が求められます。
また、過去の成功事例や成果物をポートフォリオとして整理し、クライアントに提示できるようにしておきましょう。特に、具体的な数字や成果が示せる場合は効果的です。さらに、資格取得や業界での表彰なども、自身の信頼性を高める材料になります。
人脈を増やす
人脈は、個人事業主にとって重要な資産といえます。知人からの紹介や協業の機会が生まれるだけでなく、業界の最新情報や新たなビジネスチャンスの獲得にもつながります。異業種交流会やセミナーへの参加、オンラインコミュニティでの活動を通じて、積極的に交流を図ることが大切です。
既存の顧客との信頼関係を構築する
既存顧客との良好な関係維持は、リピート案件や紹介案件の獲得につながります。定期的なコミュニケーションを通じて顧客のニーズを理解し、期待以上のサービスを提供することで、長期的な信頼関係を築けるでしょう。
また、アンケートなどを通じて顧客の声を積極的に収集し、サービス改善に活かすことも重要です。
個人事業主が仕事を選ぶ際のポイント
個人事業主として持続的に成長していくためには、案件選びが重要です。単に報酬の高さだけでなく、長期的な視点で仕事を選ぶ必要があります。
実績として公開できる仕事を選ぶ
実績を公開できる案件は、将来の営業活動や信用構築において大きな価値があります。特に初期段階では、実績公開可能な案件を優先的に受注することで、ポートフォリオの充実が図れるでしょう。
また、実績公開が可能な案件は、クライアントとの信頼関係が構築されやすく、継続的な取引につながる可能性も高くなります。
受注経路や取引先を複数持つ
特定の取引先や受注経路に依存すると、事業継続におけるリスクとなります。複数の取引先を持つことで、案件の途切れや取引先の事情による影響を最小限に抑えられるでしょう。
また、異なる業界や分野の取引先を持つと、市場の変動リスクも分散できます。
納期やクオリティを維持できる範囲で受注する
品質と納期の両立は、個人事業主の信頼性を左右する重要な要素です。無理な受注は品質低下や納期遅延のリスクを高めるため、自身の能力とリソースを考慮した適切な案件選択が必要です。
特に複数の案件を並行して進める場合は、各案件のスケジュールと工数を慎重に検討したうえで受注しましょう。
個人事業主におすすめの副業
個人事業主が副業を始める際は、本業との両立がしやすく、かつ専門性を活かせる仕事を選ぶことが重要です。以下に、特におすすめの副業を紹介します。
Webライティング
Webライティングは、インターネット上で公開する文章を作成する仕事です。パソコンとインターネット環境があれば始められ、時間や場所を選ばず作業できる特徴があります。専門的な知識を活かした記事作成により、高単価案件の獲得も可能です。
クラウドソーシングサイトを活用すれば、比較的容易に仕事を見つけられるでしょう。
プログラミング
プログラミングの副業では、Webサイト制作やシステム開発、アプリ開発など、さまざまな案件があります。特にPHP、Ruby、Pythonなどの言語は需要が高く、もともとスキルがある方は比較的稼ぎやすいでしょう。
未経験者でも、基礎的なスキルを身につければ小規模な案件から始められます。
Webデザイン
Webデザインやコーディングなどは、プログラミング同様需要が安定しているため稼ぎやすく、副業におすすめです。初心者でも、バナーやロゴ制作から始めると少しずつ稼げるようになってきます。スキルが向上すれば、より高単価の案件も獲得可能です。
クラウドソーシングサイトやSNSを通じて、案件を探すのが一般的です。
オンライン講師
特定ジャンルの専門的なスキルがあるなら、オンライン講師も良い選択肢になります。専門性の高い分野では高い報酬が期待できることに加え、自身の成長にもつながるでしょう。
場所を選ばず働けるため、本業との両立もしやすいです。
動画編集
動画編集は、特にYouTube動画の編集需要が高まっておりクラウドソーシングでも常時案件が公開されています。初心者でも始めやすく、Adobe Premiere Proなどの編集ソフトを使用して作業を行います。
市場の成長性が高く、需要も多いため、将来性のある副業として注目を集めている分野です。
フードデリバリー
フードデリバリーは、空き時間を活用して柔軟に働ける副業です。Uber Eatsなどのプラットフォームを利用することで、すぐに始められる点も魅力でしょう。
稼働の可否を自身で決められるため、時間に縛られることがありません。また自転車で配達するなら、運動になる点もメリットといえます。
仕事探しのコツをつかんで事業の安定を図ろう
個人事業主として成功するためには、エージェントサービスの活用や異業種交流会への参加、SNSの活用など、複数の手段を組み合わせた仕事探しが効果的です。また、スキルや実績を着実に積み重ね、リピート案件や紹介案件を獲得できるようにするのもポイントといえます。
自身の能力と時間を考慮しながら、一つひとつのステップを着実に進めていきましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主の接待交際費の平均は?いくらまで経費になる?
個人事業主は事業に関連して接待交際費を支出したとき、経費に計上できます。使用できる接待交際費に上限はありませんが、実際に使用されている金額の平均は月額1万円程度で、収入に対する割合は少なめです。 本記事では、個人事業主が支出する接待交際費の…
詳しくみる個人事業主は個人口座と事業用口座を途中から分けられる?メリットや方法を解説
個人事業主は年度の途中でも、一つの口座を個人口座と事業用口座に分けられます。個人口座と事業用口座に分けているとお金の管理がしやすくなり、確定申告もスムーズに行えます。 個人事業主の方の中には、途中で個人口座と事業用口座に分ける方法や、分ける…
詳しくみる個人事業主が運転資金の融資を受けるには?方法や審査に通るコツを解説
個人事業主の運転資金融資とは、事業運営に必要な資金を調達するための融資制度です。 融資の種類はさまざまですが、申請条件や融資可能額、審査通過率等が異なります。この記事では、個人事業主が使える運転資金融資先一覧や審査に通るコツについて解説しま…
詳しくみる個人事業主に支払う源泉徴収対象の8つの報酬とは?対象外のケースも解説
個人事業主に支払う報酬のうち、原稿料・弁護士への報酬・プロスポーツ選手の契約金などは源泉徴収の対象です。合計8つの報酬・料金が、源泉徴収の対象として規定されています。 本記事では、源泉徴収の対象となる報酬や対象外となる報酬を詳しく解説してい…
詳しくみる物価高騰にともない個人事業主が受け取れる給付金は?減免制度や仕訳方法についても解説
物価高騰にともない、金銭面で苦労している個人事業主の方もいるでしょう。本記事では、個人事業主が物価高騰にともない受け取れる給付金について解説します。 個人事業主が利用できる減免・支払い猶予制度についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。…
詳しくみる個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる