- 更新日 : 2022年12月5日
控除とは何か、意味や種類まで徹底解説!
医療費控除や基礎控除、所得控除、配偶者控除、寡婦控除、勤労学生控除などさまざまな控除がありますが、そもそも控除とはどのような意味の言葉なのでしょうか。控除を理解し使いこなすことは、節税にとっても不可欠なポイントです。控除の意味や種類、手続きについて見ていきましょう。
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。

控除とは?意味や目的も解説!
控除とは、差し引くことを意味する言葉です。控除が適用されると、課税対象額が減ったり、税金そのものが減ったりします。
例えば、所得税について考えてみましょう。所得税は課税となる収入に対して発生する税金ですが、どんな小さな収入に対しても所得税が発生することになると、利益を得ても実際に手にできるのはわずかになり、収入が少ない人は生活が厳しくなるかもしれません。
また、所得税以外でも、住民税、法人税、相続税、贈与税等多くの税金がそれぞれの税金の計算をする場合に「控除」という考え方を取り入れています。
国は控除の目的として、最低生活費を保証することを挙げています。所得から控除を差し引くことで、収入が少ない場合でも一定の生活費が残りやすくなります。
また、控除には納税者間の税負担を公平にする目的もあります。それぞれの納税者が受ける利益に比例した税の負担であるべきで、経済力が同程度の人には等しい負担を求め、経済力のより大きい人にはより大きな負担が求められるべきです。この考え方は税の三原則である「公平」「中立」「簡素」のうちの、「公平の原則」にあたります。控除制度はこの考え方の一環と言えます。所得税では、配偶者の所得が少ない場合や子どもがいる場合、ひとり親の場合などについてはそれぞれに控除が定められ、所得税額が減るように調整されます。
控除の種類は?
控除は、大きく「所得控除」と「税額控除」の2つにわけられます。
所得控除とは課税対象となる所得金額を減らせる制度です。所得控除額が多ければ多いほど課税所得額が減り、課税所得額が一定以上減るときは適用される所得税率も下がり、結果として所得税も減ります。
一方、税額控除は税額そのものを減らせる制度です。所得税を計算した後で税額控除を適用し、税額そのものが減額されます。
例えば、所得税において所得に対して50万円の所得控除が適用される場合には、課税所得額が50万円減ることになります。適用される所得税率が20%とすれば、10万円(復興特別所得税は除く)の所得税の節税効果を得られるでしょう。
一方、50万円の税額控除が適用される場合は、所得税のうち50万円の納付義務がなくなります。所得税が50万円以上であれば、50万円の節税効果を得られることになるでしょう。
税額控除が多いことで税金は大幅に減りますが、所得控除が多いことでも課税所得額が減ったり適用される所得税率が下がったりすることがあるので、節税効果は期待できます。いずれも自動的に適用されるとは限らないので、後述しますが正しく申告して節税が適用されるようにしましょう。
以下では所得税に特化して、所得控除と税額控除について見ていきましょう。
所得控除の種類
まず、課税所得額を減らす所得控除について見ていきましょう。収入から必要経費(給与所得者は給与所得控除)を除き、さらに所得控除を差し引くと、課税所得額を計算できます。
所得控除には、14種類(雑損控除、医療費控除、寄付金控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寡婦・ひとり親控除、障害者控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除)があり、それぞれ自動的には適用されないため年末調整や確定申告で申告することが必要です(※)。
所得控除については、以下の記事で詳しく解説しています。種類ごとの対象者や計算方法も説明しているので、ぜひご覧になり参考にしてください。
なお、一人の納税者について所得控除はいずれも重複可能なので、該当する控除があれば漏らさずに申告するようにしましょう。しかし、配偶者控除と配偶者特別控除、寡婦控除とひとり親控除は重複適用ができないので注意が必要です。配偶者特別控除については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
所得控除はいずれも条件が合えば利用できる控除制度です。一例を挙げますと、所得控除のうち最も基本的な所得控除が基礎控除です。納税者本人の総所得金額に応じて次の控除額を適用することができます。
【基礎控除】
2,400万円以下 | 48万円 |
2,400万円超2,450万円以下 | 32万円 |
2,450万円超2,500万円以下 | 16万円 |
2,500万円超 | 0円 |
ここで注意したいのは、給与所得者の場合はこの「総所得金額」からはすでに「給与所得控除」が差し引かれていることです。また、個人事業主の場合は、すでに「必要経費」や「青色申告特別控除」が差し引かれています。
給与所得控除は給与収入のある人が対象ですが、基礎控除は「全ての納税者」が対象であるという点で異なります。したがって、先述した15種類の所得控除は、「給与所得控除」、「必要経費や青色申告特別控除」などが既に差し引かれた所得額から差し引かれるものとなります。
なお、基礎控除について詳しくは以下の記事を参考にしてください。
※社会保険料などの給料から天引きされる支払いに関する控除に関しては、手続きをしなくても適用されます。
税額控除の種類
税額控除は税金が減る制度です。所得控除とは異なり、適用される所得税率に関わらず一律の節税効果が得られます。課税所得額に所得税率をかけて求めた所得税額から税額控除を差し引き、実際に納税する所得税額を求めます。
所得税の税額控除には、住宅ローン控除や配当控除、外国税額控除、政党等寄附金特別控除、認定NPO法人等寄附金特別控除など多くの種類があり、それぞれ適切に手続きをすることで適用が可能です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
控除を受けるためには?
所得控除、税額控除に関わらず、いずれも控除を受けるためには手続きが必要です。手続きは主に「年末調整」または「確定申告」によって行います。控除の種類によっては確定申告しか利用できないものもあるので注意しましょう。給与所得者と個人事業主に分けて、控除の適用に必要な手続きについて解説します。
給与所得者の場合
給与所得者は、まずはその年分の控除を勤務先の年末調整で手続きします。所得控除に関しては、医療費控除と寄付金控除、雑損控除などを除き、年末調整で手続きが可能です。年末調整で手続きを行うときは、各控除の証明書類が必要になります。
例えば、配偶者控除について申告するときは、配偶者の給与明細などを参考にして手続きを行わなくてはなりません。また、保険料控除なども、保険会社から送付された控除証明書の提出が求められます。スムーズに年末調整を行うためにも、必要書類は事前にまとめておきましょう。
年末調整をし忘れた控除がある場合は、その年分の確定申告で手続きを行います。その際も各控除が適用されることを示す証明書類が必要なので、忘れずに添付または保管するようにしましょう。
また、医療費控除と寄付金控除、雑損控除などについては、年末調整で手続きができません。忘れずに確定申告で手続きをするようにしましょう。
税額控除のひとつ、住宅ローン控除については、最初の年(住宅ローンの返済が始まった年の分。翌年に行う確定申告)のみ、確定申告が必要です。確定申告を行うと税務署から2年目以降の手続き用の申告書が送付されるので、その申告書を使って2年目以降は年末調整で手続きを行うようにしましょう。
なお、住宅ローンが始まった年の翌年は、1年目の住宅ローン控除の手続きとして確定申告を行い、2年目の手続きとして年末調整を行います。よって、最初の年には注意しましょう。
個人事業主の場合
自営業者や個人事業主は年末調整がないので、すべての控除に関して確定申告で手続きを行います。確定申告は年末調整とは異なり、その年分の控除を翌年に手続きするので、必要な証明書類などは紛失しないように大切に管理しましょう。万が一、紛失した場合は、発行した場所(保険料控除であれば保険会社)に問い合わせると再発行できることがあります。
また、控除の手続きを忘れてしまうことがあるかもしれません。その場合は、本来手続きをする年から5年以内であれば、確定申告することで還付を受けられることがあります。忘れずに手続きをするようにしましょう。
控除の意味と種類を理解して節税しよう
控除を利用することで、節税効果が期待できます。所得控除の手続きをすることで課税所得税額が減り、場合によっては適用される所得税率も下がり、節税につながるでしょう。また、税額控除は控除額の分だけ税金が減ることがあるので、よりダイレクトな節税効果を得られます。ほとんどの控除は自動的には適用されないので、年末調整や確定申告などで正しく手続きを行うようにしましょう。
給与所得者は年末調整でも控除の手続きができますが、医療費控除や寄付金控除のように、別途確定申告が必要な控除制度もあります。また、住宅ローン控除に関しては、最初は確定申告が必要ですが、2回目以降は年末調整での手続きが可能です。控除制度ごとの手続き方法を把握し、正しく手続きをするようにしましょう。控除の種類については次の記事で詳しく説明されています。ぜひ参考にしてください。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
控除の意味と目的は?
控除とは差し引くことで、適用されると課税所得額や税額そのものが減る。控除には最低生活費を保証し、世帯間の不公平をなくす目的がある。詳しくはこちらをご覧ください。
控除の2つの種類とは?
控除には所得控除と税額控除がある。所得控除が適用されると課税所得額が減り、税額控除が適用されると税額そのものが減る。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
控除の関連記事
-
【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧
-
寡婦(寡夫)控除やひとり親控除を申告するには?
-
震災特例法の控除をわかりやすく解説
-
学資保険料は確定申告で生命保険料控除の対象?保険金にかかる税金も解説!
-
配当控除とは?確定申告での配当金の計算方法までわかりやすく解説
-
外国税額控除とは?確定申告のやり方や記載例、計算方法を解説!
-
学生・アルバイト・業務委託の確定申告と勤労学生控除
-
障害者控除とは?障害年金を受給したら確定申告は必要?
-
傷害保険は確定申告・年末調整で保険料控除の対象?給付金についても解説!
-
寡婦控除の要件やひとり親控除との違い
-
確定申告で寄附金控除を受ける方法は?書き方や対象の寄付金も解説
-
基礎控除とは?所得控除額は?確定申告についても解説!
-
生命保険料控除を確定申告で受ける方法とは?
-
ひとり親控除とは?寡婦控除との違いもわかりやすく解説
-
確定申告で雑損控除を受ける方法とは?
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる