- 更新日 : 2023年8月22日
確定申告書の印鑑は現在不要!押す場合は実印?
※令和3年度税制改正により、現在では確定申告書への押印は不要となっています。
そのため、下記内容は令和3年度税制改正以前の内容を想定した記事です。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

印鑑の種類とは?
印鑑には「実印」「銀行印」「認印」「シャチハタ」「屋号の印鑑」等があります。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
印鑑印影のイメージ
「実印」等の印鑑といってもイメージがわかないかもしれませんので、下記参考イメージをご確認ください。

上の画像は実際に「徳川家康(屋号:江戸幕府)」様を参考に印鑑印影のイメージを表しています。これらそれぞれについて以下説明していきます。
実印
実印とは、居住地の(住民基本台帳に登録されている)市区町村にて印鑑登録されている印鑑のことを意味します。市区町村に印鑑登録されていれば、どんな印鑑であろうと実印となります。
登録できる印鑑には下記の通り注意事項があります。
2.印影が一辺「8mm~25mm」の正方形に収まる印鑑であること
3.ゴムなどの変形する材質の印鑑では登録不可
4.逆さ掘り(文字の部分が白抜き)されている印鑑は登録不可
銀行印
銀行印とは銀行口座を開設する際に銀行に届け出をした印鑑です。実印を銀行印と兼ねている人もいらっしゃいますし、銀行に受理されれば、どんな印鑑でも銀行印となります。
登録することの出来る印鑑はサイズ以外(銀行による)に関して、実印と同一の考えになります。条件を再確認いたしましょう。
2.ゴムなどの変形する材質の印鑑では登録不可
3.逆さ掘り(文字の部分が白抜き)されている印鑑は登録不可
認印
認印とは、通常は街のはんこ屋などで入手できる既製品を使用される方が多いかと思います。
実印と認印の区別は印鑑登録されているか否かとなりますので、高額なオーダーメイドの印鑑を認印とし、安価や既製品の印鑑を実印として登録することも可能です。重要な契約では相手方より実印が求められますが、郵便物の受取など軽微な捺印に関しては認印でもかまいません。
シャチハタ
シャチハタには印面がゴムで出来ているという大きな特徴があります。本体内部にインクが入っておりスタンプ台が必要なく捺印できるというメリットがある一方、ゴム印は他の素材の印鑑と比べて劣化しやすいというデメリットもあります。
印面が劣化しやすく印影が安定しないという理由から、シャチハタは実印登録できないとされています。
屋号の印鑑
屋号の印鑑とは、その者の屋号名称を示す印鑑で、印影が四角形のものをよく見かけます。(今回は徳川家康様の屋号例として「江戸幕府」とさせて頂きました。)
屋号を複数名で共用している場合には、「屋号の印鑑」をそれぞれ作成する場合もあります。
個人の確定申告で使用可能な印鑑とは?
それでは「実印」「銀行印」「認印」「シャチハタ」「屋号の印鑑」の内、実際に個人の確定申告で使用可能な印鑑はどれになるのでしょうか?
確定申告で印鑑が必要な箇所
令和3年4月1日以前は、確定申告を紙で提出する場合に、申告書(申告書に添付する資料は除く)として5種類の用紙が最低限必要となります(下記イメージを参照)。
その内、確定申告で印鑑が必要なのは、「第1表」「第1表(控)」の2種類の用紙のみとなります。
確定申告で使用可能な印鑑とは?
それでは実際に個人の確定申告で使用可能な印鑑と使用不可な印鑑を確認していきましょう。
確定申告の書類に印鑑を押すのは、「その書類に本人が確認して作成した」という意味をもたせるためです。そのため、本人の確認の意味をなさない印鑑は不可となります。この点を基準に、使える印鑑かどうかを判断していけば良いと思います。
1.実印
実印は役所に登録している印鑑のことを意味します。誰がみても本人の印鑑であり、本人の確認と判断できるので、もちろんOKです。
2.銀行印
銀行印は実印までの効力は及びませんが、外部(銀行)に登録されている印鑑であり、本人の確認と認められますので、こちらもOKです。
3.認印
先ほども述べましたが、「実印」と「認印」の違いは居住している市区町村に印鑑登録しているか否かです。
実印登録出来る可能性を秘めているという点で、個人の確定申告では「認印」でもOKとされております。
4.シャチハタ
問題となってくるのはシャチハタの印面がゴムで出来ている点です。
ゴム印は経年劣化しやすく、同一の印影を作れないことがあり、使用不可となっております。
5.屋号の印鑑
例えば今回の例の「江戸幕府」の場合は、徳川家康様だけが屋号印を使用するのでしょうか?
もしかしたら徳川家康さん以外の江戸幕府に関連のある人が使用する機会があるかもしれません。そうなると本人確認の意味が薄れてきますので、使用不可となります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
まとめ
みなさんはお手元にいくつの印鑑がありますか?
各種印鑑にはそれぞれメリットとデメリットがあるかと思いますが、個人の確定申告では使用してよい印鑑が決まっていますので御注意ください。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
壱岐市の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では壱岐市(長崎県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確定申…
詳しくみる八尾市の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では八尾市(大阪府)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確定申…
詳しくみる確定申告で要注意! キャッシュレス・ポイント還元の仕訳はどうするの?
キャッシュレス・ポイント還元制度により、スマホ決済やクレジットカード決済をする機会は増えてきているのではないでしょうか。また、事業者の方であれば、キャッシュレス決済での購入時・販売時には会計処理が必要です。 そこでこの記事ではキャッシュレス…
詳しくみる米沢市の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では米沢市(山形県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確定申…
詳しくみる確定申告書類の提出方法3選|郵送・e-Tax・窓口に持参~
確定申告をどうやって提出すればいいのかわからない…… このように感じるのは、はじめて確定申告を行う方だけでなく、以前確定申告をしたけど忘れてしまわれた方の中にもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は確定申告の提出先と大きく3つに分かれる提…
詳しくみる宇部市の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では宇部市(山口県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確定申…
詳しくみる