- 作成日 : 2018年2月27日
コスプレイヤー倉坂くるると一緒に学ぶ「確定申告」の超基本
2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
今年も確定申告の季節がやってきましたね。
確定申告初心者の方は、「やらなきゃいけない気がするけど、何がなんだか分からない!」と頭を悩ませているのではないでしょうか。コスプレイヤーの倉坂くるるさんも、どうやらそんなお一人のようです。
そこで、「フリーの仕事や副業で利益が出たけど、いくら儲けたら確定申告の必要があるの?」「そもそも確定申告ってなんのためにやるの?」「青色確定申告と白色確定申告の違いは何?」そんな確定申告の素朴すぎる疑問を、LR会計代表で公認会計士の山田幸平さんに伺いました。確定申告初心者の方はぜひご覧ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
趣味ではじめたコスプレがいつしか本業に
倉坂:はじめまして!倉坂くるるです。よろしくお願いします。
山田:はじめまして。会計士の山田です。すごいご衣装ですね。今日はどんなテーマなんですか?
倉坂:今日は、ためになるお話を教えていただけるということで、真面目な正装(ロリータ)です!
山田:……なるほど。素敵です…!! 倉坂さんがコスプレを始められたきっかけって何なんですか?
倉坂:はい。高校生のとき『NARUTO』という漫画が大好きで、その中のサクラちゃんというキャラクターのコスプレをしたのが最初です。当時は全くの趣味で、コスプレ仲間とスタジオを借りて撮影会をしたりして楽しんでいただけですけど。
山田:趣味ではじめたことが、今はお仕事になっているということですか?
倉坂:そうです。コスプレを初めて5年目くらいから、だんだんとお給料の出る撮影会や取材などに呼んでいただけるようになって。はじめはアルバイトをしながら土日の副業感覚でやっていたんですけど、どんどんその割合が大きくなって、今は100%コスプレやライブ活動で生計を立てています。
山田:好きなことがお仕事になるっていいですね。事務所には所属しているんですか?
倉坂:いえ、完全にフリーです。自分でお仕事をとってきて、予定を立てて。
山田:じゃあ、個人事業主ってことだから、確定申告しますよね。ちなみに、今年はもう進めてますか?
倉坂:え~っと、そろそろ始めようかと思って、レシートを分けてます。分けただけですけど(笑)。私、ズボラなんですよね。それを見たお母さんが心配して、「やってあげるよ」って。だから、基本的に確定申告は(お母さんに)丸投げのスタンスです!
山田:いいお母さんだ…。
倉坂:そうなんです。でも、一つ問題があって。じつは今月から実家を出て一人暮らしを始める予定なんです。だから、これからは一人で確定申告をしないといけない。不安すぎます。領収書郵送しようかな?
山田:経理担当者(お母さん)にね!(笑)
「確定申告」ってそもそも何でやるの?
山田:じゃあ、引っ越しにあわせて確定申告もひとり立ちしないとですね。ちなみに、確定申告のことはどうやって知ったんですか?
倉坂:お母さんが「確定申告しないとね!」と言うので、言われるがままにやっていました。これまでに数回経験しましたけど、毎回漠然とした不安が残りますね。本当にこれで合ってるのかな、とか損してるんじゃないかな、とか。
山田:そうですか。ではまず、「確定申告って何?」というところからお話したほうがいいかな。
「確定申告」というのは簡単に言えば、「昨年1年間(1月1日から12月31日)にこれだけ儲かりました、だから税金はこれだけ払います」というのを自分で計算して税務署にお知らせすることです。利益を「確定」させて、お知らせ「申告」する。ちなみに申告の期限は翌年の3月15日です。
倉坂:なるほど。
山田:そして、年間の「所得」が20万円を超える人であれば、副業や趣味で得た利益であっても、もれなく確定申告をする必要があります。ここで注意したいのが「所得」という言葉。所得は、この式で表されます。
倉坂:数式が出てきた…!
山田:たとえば倉坂さんの場合なら、撮影会やCDの売り上げたお金が「収入」。それから、「経費(衣装代や交通費など)」を差し引いた金額が「所得」です。収入と所得を混同しないようにしてください。
倉坂:そうなんですね。そんな基準があるとは知らなかったです。あと、経費!私の場合、何でも経費みたいなところがあって、よくわからない。
山田:たしかに倉坂さんのようなお仕事の場合は「趣味」と「仕事」の区別がつきにくいですよね。「これって経費なのかな?」と悩んだ時には、税務署の問い合わせ窓口に電話で聞いてみるといいですよ。親切に教えてくれます。これまで経費にできないと思っていたものでも意外と経費として認められるかもしれません。
倉坂:そっか、経費ってちゃんと把握しないとだめですよね。領収書をガムの包み紙やメモ帳代わりにするのはもうやめます。
山田:えぇ~(笑)。僕なんかどんなに酔っぱらって帰っても領収書だけはしっかり握りしめてますよ。「これがお金に変わるんだ…!」と思ってね。経費が少なくなると、その分所得が上がって、所得にかかる税金も高くなる仕組みですから。ちなみに、申告が終わった後の領収書はどうしてますか?
倉坂:えっと…もしかしたら捨てちゃったかも…?
山田:実はそれもNG‼です。領収書の保管期限は5年間と決められています。領収書をすぐに捨ててしまうと、万一、確定申告の根拠を求められた際に提示できる証拠がなくなってしまいますからね。
倉坂:たしかに~(涙)。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
「確定申告」には青色と白色がある!青色のメリットって?
山田:ところで倉坂さん、確定申告は「白色申告」と「青色申告」があるのはご存知ですか?
倉坂:風の噂で聞いたことあります!
山田:なるほど(笑)。簡単に言うと青色は白色をレベルアップさせた感じです。
倉坂:青の方が、レベルが高いんですか?
山田:そうです。青色申告は、白色申告に比べて記載上のルールが細かく決まっていて、その分手間はかかる。だけど、しっかりとした申告だから、節税面でいろいろなメリットが受けられるんです。青色申告のメリットを簡単にお話しますね。
① 実際にかかった経費以外に+65万円を経費として申請できる
② 取得価額が30万円未満の資産については経費として一括計上できる(300万円まで)
③ 赤字を3年間繰り越せる
最初に紹介するのは「① 実際にかかった経費以外に+65万円を経費として申請できる」というメリットです。この65万円はしっかりと申告してくれたね、というボーナスみたいなものです。実際の経費が100万円だったら、165万円を経費にできる。つまりその分所得が低く抑えられて税金も安くなると。シミュレーションをしてみましょう。
収入(300万円)-経費(100万円)=所得(200万円)
<青色申告の場合>
収入(300万円)-経費(165万円)=所得(135万円)←所得が減ってその分節税!
倉坂:えぇぇぇぇ~65万円も!?知らなかった…。
山田:続いて紹介するのは「②取得価額が30万円未満の資産については経費として一括計上できる(300万円まで)」というメリットです。少し専門的な話になりますが、減価償却とは、備品や建物などでかかった一時的な出費を、そのものを使用する年数に応じて分割して経費にすることです。
白色申告の場合、その上限額は10万円未満。つまり、それ以上の金額のものを購入した場合、一度の確定申告で全てを経費として計上できません。この点、青色申告なら、取得価額が30万円未満※の資産については経費として一括計上できます(年間300万円までが限度)。
※複式簿記の場合
倉坂:白色申告だと、大きな現金が出て行っているのにすぐに経費にできないんですね。なんかくやしい…。
山田:最後に紹介するのは「③赤字を3年間繰り越せる」というメリットです。これは、新しく事業を始める人にとっては、大切なことかな。初年度というのはどうしても準備に費用がかさみますよね。その年は赤字になることも大いにありうる。
そんな時も青色申告なら、過去3年間の赤字を繰り越せるんです。たとえ2年目に利益が出ても、1年目の赤字と相殺して所得を小さくできるということですね。
Yes節税・No脱税!
倉坂:ちなみに確定申告をしなかった場合、何か罰則はあるんですか?
山田:もちろんです。納税すべき金額より納税金額が少なかったことが発覚した場合は、当時支払うべきだった税金+追徴課税が請求されます。
この追徴課税というのは、いわばペナルティですね。遅滞した税額に対して年7.3%~14.6%の金利が掛かってくるほか、支払いが遅延した理由によっては、さらに5~40%が+αで課税されることになります。
倉坂:ちゃんと支払っていれば、払わなくてよかったお金か…。確定申告って大切ですね。
山田:そうです!しかも、確定申告では、払いすぎていた税金が戻ってくることもあるんですよ。さらに最近では、マネーフォワード クラウド確定申告などの確定申告ソフトやイータックス(電子申告)も主流になりつつありますし、手間の部分ではかなり緩和されたと思います。僕がいつも言ってるのは「Yes節税!No脱税!」という言葉。ルールはしっかり守ったうえで、賢く確定申告しようよということです。
倉坂くるる、ひとり立ちします!
倉坂:だんだんお母さんに丸投げじゃいけない気がしてきました。
山田:おおお!成長が見えてうれしいです。
倉坂:今年は自分で青色申告します!
山田:いいですね!でもすいません、一つ言い忘れていました。実は、青色申告は事前に申請が必要なんですよ。まずは、今年はしっかりと白色申告をして、その足で来年の青色申告の申請をしてきてください。
倉坂:…はい_| ̄|○。がんばります。
倉坂:今日は、いろいろと教えていただいてありがとうございました。「確定申告」のことが分かってとてもためになりました。ところで先生、コスプレイヤーやアイドルにご興味はありますか?
山田:……昔、某アイドルの追っかけを少し。
倉坂:意外です(笑)。いろいろ教えてくださったお礼にこれ、どうぞ!
山田:お!これは何ですか?
倉坂:私の写真集です!いらなかったら捨ててください!(笑)。
山田:いやいやとんでもない!ありがたくいただきます。お仕事、頑張ってくださいね。応援しています。
まとめ
まず覚えておくべき「確定申告」のポイント
・年間の「所得」が20万円を超える人であれば、副業や趣味で得た利益であっても、もれなく確定申告をする必要がある。
・「収入-必要経費=所得」
・「これって経費なのかな?」と悩んだ時には、税務署の問い合わせ窓口に電話で聞いくと教えてくれる。
・青色申告の主なメリット
① 実際にかかった経費以外に+65万円を経費として申請できる
② 取得価額が30万円未満の資産については経費として一括計上できる(300万円まで)
③ 赤字を3年間繰り越せる
・もし税金を支払わなければ、当時払うべきだった税金+支払いが遅れた期間の金利分(延滞金:年7.3%~14.6%、加算税:5~40%)を請求される。
とても気さくで笑顔が素敵な倉坂くるるさん。今後は、フリーの活動を続けて大好きな日暮里に家を買うのが夢だそうです。今後も彼女の活動からますます目が離せませんね。
<プロフィール>
埼玉県出身のコスプレイヤー。愛称は「くるるん」。撮影会やイベント出演のほか、音楽活動・タレント活動・自らイベントを主催するなど、精力的に活動中。
LR会計
http://www.lr-kaikei.com/
優秀な会計士とは言われませんが、面白い会計士とは言われるタイプ。
2018冬の覇権アニメはPPTPという風潮ですが、山田は断然「りゅうおう」推しです。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読む※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
固定資産税の計算は地域差あり!固定資産の計算方法と評価方法とは
固定資産税の税率は原則として全国一律ですが、その前提となる固定資産の評価額は地域により差があります。今回は、基本的な固定資産税の税率の計算方法と、固定資産の評価方法について解説していきます。 固定資産税の定義 固定資産税とは、毎年1月1日時…
詳しくみるフリーランス(個人事業主)デザイナーは必見!「文芸美術国民健康保険組合」徹底解剖!
会社を辞めると悩ましい「健康保険」事情 会社から独立しフリーランス(個人事業主)として働きはじめると、これまで会社が行ってくれていた様々な手続きを自分で行わなければなりません。 その際、保険や年金の加入は大抵は地元の市町村の役所で、国民健康…
詳しくみる延滞税・加算税って何?附帯税の種類と課せられる条件まとめ
法定期限までに確定申告をしなかった場合、あるいは支払うべき税金を期限までに納付しなかった場合は、「附帯税」といわれるペナルティが課されます。 附帯税とは 「附帯税」とは、本税以外の過少申告加算税、無申告加算税、不納付加算税、重加算税、延滞税…
詳しくみる無申告加算税を払うことになる前に…申告忘れをゼロにする方法
個人事業主が、3月15日の申告期限後に確定申告した場合、また無申告だった場合は、無申告加算税や延滞税などが加算されることがあります。この記事では、無申告加算税が課税される理由や課税された場合の対応方法をはじめ、電子申告などの便利な納税方法、…
詳しくみる新社会人の疑問「東京都の住民税額は区によって違う?」「新卒1年目は住民税ない?」
新年度が近づいてきました。この春から新社会人になる方は期待半分、不安半分といったところでしょうか。これからは自分でお金を稼ぎ、資産管理をしなければなりませんが、金融や税金の知識がなくて不安という方も多いことでしょう。 4月から都内のIT企業…
詳しくみる出産育児一時金とは?対象者や金額、手続きを解説!
出産は、人生における一大イベントであり、夫婦にとっては新しい家族の誕生というかけがえのない出来事です。 一方で、出産には一般的な通院や入院と異なり保険が適用されないため、多額の医療費を負担しなければならない側面があります。 そんな経済的に大…
詳しくみる