• 更新日 : 2024年12月17日

兵庫県の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説

広告

2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ

▽提出期限

2025年2月17日(月)~ 2025年3月17日(月)

※上記は2024年/令和6年分の申告を行う期間です(参考記事はこちら

初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。

この記事では兵庫県の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。

広告
確定申告はオンラインで、簡単に

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで

確定申告の期間は、原則翌2月16日から3月15日までと決まっています。この期間に確定申告書の作成と提出、および所得税の納付を行います。ただし、確定申告期間の初日や末日が土曜・日曜日の場合、期間は次の平日に持ち越されます。

2025年に提出する2024年分(令和6年分)の確定申告の期間は、休日の関係で2025年(令和7年)年2月17日(月)~3月17日(月)です。

兵庫県で確定申告書類を提出する方法は3つ

兵庫県で確定申告の書類を提出する方法は、ひとつではありません。「税務署の窓口へ持参する」「税務署へ郵送する」「e-Taxで提出する」の3つの方法があり、納税者は自分に合った方法で確定申告書類を提出できます。

それぞれの方法について、見ていきましょう。

税務署の窓口へ持参する

兵庫県で確定申告書書類を提出する方法のひとつに、作成した紙の確定申告書を税務署の窓口へ持参する方法があります。窓口で提出するため、確定申告でわからないことを聞けるなどのメリットがあります。

税務署の開庁時間である平日午前8時30分から午後5時※までの間に、確定申告書を提出します。ただし、時間外でも税務署に設置されている時間外受取箱に提出できます。参照:【税務署の開庁時間】|国税庁

また、確定申告時期になると、税務署によっては申告書作成会場を開設していることもあるので、こちらも利用しましょう。

ここで注意したいのが、確定申告書控えの取り扱いです。これまでは、確定申告書と確定申告書の控えを税務署の窓口へ提出し、収受日付印が押された控えを返却してもらっていました。

しかし、2025年(令和7年)1月以降に提出する確定申告書類については、控えに収受日付印が押されなくなります。そのため、必要に応じて、自分で提出年月日の記録・管理をしなければなりません。(参考:令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて|国税庁

税務署へ郵送する

税務署の窓口に提出に行く時間が取れない人は、確定申告書を郵送で税務署に提出することも可能です。郵送の場合、税務署へ書類が到着した日ではなく、消印日が提出日とされます。つまり、2025年(令和7年)であれば3月17日(月)消印のものまでが、期間内に提出したことになります。

確定申告書を税務署に郵送する場合は、郵送したことの証拠を残すためにも簡易書留で郵送するのが一般的です。

今までは控えと切手を貼付した返信用封筒を同封していましたが、2025年(令和7年)1月以降に提出する確定申告書類については不要です。

また、兵庫県では、複数の税務署の内部事務を集約して処理する業務センターをいくつか設置しています。業務センターに確定申告書を郵送することも可能です。

なお、税務署へ申告書を郵送する際の封筒の書き方を以下の記事で解説しているので、合わせて読んでみてください。

e-Taxで提出する

e-Taxによる確定申告書の提出は、国税庁が推奨している方法です。確定申告書を電子データとして国に提出できるシステムです。

e-Taxで提出するには、専用のソフトや国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」などを利用します。

e-Taxでの確定申告のやり方は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

兵庫県の税務署一覧(住所・郵送先、電話番号)

次に、兵庫県の税務署がどこにあるのかを一覧で見ていきましょう。※「郵送する場合」は申告書の郵送先が異なる場合のみ記載しています

税務署名所在地電話番号担当地域郵送する場合
神戸税務署〒650-8511
神戸市中央区中山手通2丁目2番20号
078-391-7161神戸市中央区〒650-8540
神戸市中央区港島中町2丁目1番10号
神戸税関ポートアイランド出張所内
大阪国税局業務センター神戸分室
兵庫税務署〒652-0802
神戸市兵庫区水木通2丁目1番4号
078-576-5131神戸市兵庫区、神戸市北区、三田市〒650-8540
神戸市中央区港島中町2丁目1番10号
神戸税関ポートアイランド出張所内
大阪国税局業務センター神戸分室
長田税務署〒653-0832
神戸市長田区御船通1丁目4
078-691-5151神戸市長田区〒650-8540
神戸市中央区港島中町2丁目1番10号
神戸税関ポートアイランド出張所内
大阪国税局業務センター神戸分室
須磨税務署〒654-8511
神戸市須磨区衣掛町5丁目2番18号
078-731-4333神戸市須磨区、神戸市垂水区〒650-8540
神戸市中央区港島中町2丁目1番10号
神戸税関ポートアイランド出張所内
大阪国税局業務センター神戸分室
洲本税務署〒656-8656
洲本市山手1丁目1番15号
0799-24-1212洲本市、南あわじ市、淡路市〒661-8522
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
灘税務署〒657-0834
神戸市灘区泉通2丁目1番2号
078-861-5054神戸市灘区〒650-8540
神戸市中央区港島中町2丁目1番10号
神戸税関ポートアイランド出張所内
大阪国税局業務センター神戸分室
芦屋税務署〒659-8503
芦屋市公光町6番2号
0797-31-2131神戸市東灘区、芦屋市〒661-8522
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
尼崎税務署〒660-8544
尼崎市西難波町1丁目8番1号
06-6416-1381尼崎市〒661-8522
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
西宮税務署〒662-8585
西宮市江上町3番35号
0798-34-3930西宮市、宝塚市
伊丹税務署〒664-8505
伊丹市千僧1丁目47番地3
072-779-6121伊丹市、川西市、川辺郡〒661-8522
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
豊岡税務署〒668-8562
豊岡市上陰字ウチダ216番地
0796-22-2101豊岡市、美方郡〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
柏原税務署〒669-3392
丹波市柏原町柏原518の1
0795-72-1130篠山市、丹波市〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
和田山税務署〒669-5201
朝来市和田山町和田山字西裏388の1
079-672-3171養父市、朝来市〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
姫路税務署〒670-8543
姫路市北条1丁目250番地
079-282-1135姫路市、神崎郡
三木税務署〒673-0403
三木市末広1丁目9番10号
0794-82-0501三木市〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
社税務署〒673-1492
加東市社51-3
0795-42-0223小野市、加西市、加東市〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
明石税務署〒673-8555
明石市田町1丁目12番1号
078-921-2261神戸市西区、明石市
加古川税務署〒675-8567
加古川市加古川町木村字木寺5の2
079-421-2951加古川市、高砂市、加古郡〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
西脇税務署〒677-0015
西脇市西脇771-118
0795-22-3171西脇市、多可郡〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
相生税務署〒678-0055
相生市那波本町6番1号
0791-23-0231相生市、赤穂市、赤穂郡、佐用郡〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室
龍野税務署〒679-4167
たつの市龍野町富永字田井屋畑1005-70
0791-62-0281宍粟市、たつの市、揖保郡〒661-8523
尼崎市若王寺3丁目11番46号
大阪国税局業務センター阪神分室

参考:国税局・税務署を調べる|国税庁

他の都道府県や市区町村から引っ越してきた人も確定申告書の提出先は、上記の税務署となります。
また、事業所を移転した際には「納税地の異動に関する届出書」を、移転前の住所を管轄している税務署になるべく早く提出する必要があります。

住所を変更した場合の手続きなどは、以下の記事で解説しています。(個人事業主向けです)

兵庫県の確定申告会場

兵庫県の確定申告会場は以下の通りです。申告会場は税務署によって場所が異なるため注意が必要です。事前にどこに行けばよいか表を見て確認しておきましょう。

税務署名確定申告会場会場所在地開設期間
神戸サンボ―ホール神戸市中央区浜辺通5-1-322/17~3/17
兵庫神戸サンボ―ホール神戸市中央区浜辺通5-1-322/17~3/17
長田神戸サンボ―ホール神戸市中央区浜辺通5-1-322/17~3/17
須磨神戸サンボ―ホール神戸市中央区浜辺通5-1-322/17~3/17
神戸神戸サンボ―ホール神戸市中央区浜辺通5-1-322/17~3/17
姫路姫路労働会館姫路市北条1-982/17~3/17
尼崎尼崎リサーチ・インキュベーションセンター 1階 多目的ホール尼崎市道意町7-1-32/17~3/17
明石明石税務署明石市田町1-12-12/17~3/17
西宮西宮税務署西宮市江上町3-352/17~3/17
洲本洲本税務署洲本市山手1-1-152/17~3/17
芦屋芦屋税務署芦屋市公光町6-22/17~3/17
伊丹伊丹市立産業振興センター伊丹市宮ノ前2-2-22/17~3/17
相生相生税務署相生市那波本町6-12/17~3/17
豊岡豊岡税務署豊岡市上陰字ウチダ2162/17~3/17
加古川加古川総合文化センター加古川市平岡町新在家1224-72/17~3/17
龍野龍野税務署たつの市龍野町富永字田井屋畑1005-702/17~3/17
西脇西脇税務署西脇市西脇771-1182/17~3/17
三木三木市役所 3階 みっきぃホール三木市上の丸町10-302/17~3/17
社税務署加東市社51-32/17~3/17
和田山和田山税務署朝来市和田山町和田山字西裏388-12/17~3/17
柏原丹波篠山市民センター 2階丹波篠山市黒岡1912/17~2/28
柏原柏原住民センター 2階丹波市柏原町柏原55283/1~3/17

参考:令和6年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ|国税庁

確定申告会場では、確定申告書の提出だけでなく確定申告に関する相談もできます。簡単な内容であれば、その場で確定申告書を作成したり、不備がないか確認してもらうことも可能です。

ただし、確定申告会場は混雑するため、入場整理券が必要となります。当日会場で配布されますが、LINEの公式アカウントで事前予約することも可能です。

LINE予約のやり方は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

確定申告会場の混雑を避けたい方は、自宅から確定申告ができるe-Taxがおすすめです。

兵庫県で確定申告を行う場合の書類作成方法は4つ

確定申告では、確定申告書などを作成しなければなりません。兵庫県で確定申告を行う場合の書類作成方法には、次の4つがあります。

  • 確定申告ソフトを利用する
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する
  • 手書きで作成する
  • 税理士に代行を依頼する

確定申告ソフトを利用する

確定申告書を作成する方法のひとつに、確定申告ソフトを利用する方法があります。確定申告ソフトを使うと、確定申告書の作成だけではなく、個人事業主の確定申告書の作成に必要となる日々の帳簿付けや決算書も作成できます。

確定申告ソフトのメリット
  • 直感的に使いやすく、簡単に確定申告書の作成・提出ができる
  • クレジットカードや銀行口座と連携でき、日々の記帳・仕訳作業がスムーズになる
  • スマホで使えるソフトが多い
  • 確定申告が初めての方、個人事業主・フリーランスの方や、長期的に副業を行っていきたい方におすすめ

また、入力した取引金額を自動で合計し、確定申告書に数字が転記されるので、確定申告書の作成時間を削減することが可能です。

現在、一般的に販売されている確定申告ソフトの多くは、簿記の知識がなくても帳簿付けができるように作られているので、仕訳の入力などに不安がある人は利用するのもよいでしょう。

たとえば、マネーフォワード クラウド確定申告は、個人事業主や副業の方はもちろん、会計知識に不安がある方や確定申告が初めての方にも多く利用されている確定申告ソフトです。

マネーフォワード クラウド確定申告

スマホアプリもご利用できます(無料ダウンロード)

国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する

国税庁のホームページに設けられた「確定申告書等作成コーナー」で必要事項を記載し、画面の指示通り進めて、確定申告書を作成する方法です。

作成した確定申告書は、紙に印刷し税務署の窓口や郵送で提出することも、e-Taxで提出することもできるので便利です。

確定申告書作成コーナーのメリット
  • 国が提供しているツールなので、安心
  • 画面の指示に従って入力を進めることで作成が可能、納税額も自動で計算される
  • 収支計算が複雑ではない方、経費などが少ない方におすすめ

ただし、日々の帳簿付けは対応していないため、確定申告ソフトなどで行う必要があります。

手書きで作成する

確定申告書の用紙に、手書きで必要事項や金額を記載し確定申告書を作成する方法です。税額の計算なども自分で行う必要があるため、手書きで作成するには確定申告の一定の知識が必要です。

取引数が少なく、開業間もない個人事業主や、毎年の売上や経費の数字変動が少ない不動産賃貸業などは、手書きで確定申告書を作成しているケースも少なくありません。

申告書の書き方は以下の記事で解説しています。

税理士に代行を依頼する

税理士に確定申告書の作成の代行を依頼する方法です。

多くの税理士は確定申告書の作成のみの依頼も、帳簿付けから確定申告書の作成までの依頼も引き受けてくれます。自分に合った依頼ができる点がメリットです。

例えば、本業が忙しく帳簿付けや確定申告書の作成時間をとれないなら、税理士に代行を依頼することで本業に集中できます。

兵庫県の確定申告で必要な書類は5つ

確定申告書を作成するためには、いくつかの書類を用意する必要があります。兵庫県の確定申告で必要な書類は、次の5つです。

  • 確定申告書
  • 本人確認書類
  • 所得金額がわかる書類
  • 控除の申請に必要な書類
  • 銀行口座がわかる書類(還付申告の場合)

銀行口座がわかる書類は、還付金を受け取るための還付申告の場合のみ必要となります。

なお、確定申告に必要な書類については以下の記事でも詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

確定申告書

確定申告書は、納める税金を計算する書類です。確定申告には確定申告書を提出する必要があります。

個人事業主の場合は、確定申告書に青色申告決算書(青色申告の場合)か収支内訳書(白色申告の場合)を作成し、添付して提出しなければいけません。

確定申告書や青色申告決算書、収支内訳書は税務署の窓口や国税庁のホームページからダウンロードして入手します。

申告書の入手方法は以下の記事で詳しく解説しています。

本人確認書類

確定申告を提出する際には、本人確認書類の提示やコピーの提出が必要です。ここでいう本人確認とは、番号確認と身元確認の2つです。

マイナンバーカードは表面と裏面がそれぞれ身元確認書類と番号確認書類になっているため、マイナンバーカード1枚のみ用意すれば問題ありません。

マイナンバーカードがない場合は、通知カードのコピーやマイナンバーが記載された住民票のコピーなどの番号確認書類と、運転免許証やパスポートなどの身元確認書類を用意する必要があります。

マイナンバーカードなしで確定申告をする方法は以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。

所得金額がわかる書類

所得税の計算は所得金額を基に計算されます。

そのため、個人事業主であれば、売上帳や経費帳などの各帳簿を基に作成した青色申告決算書や収支内訳書などの書類、取引先から発行される支払調書など所得金額がわかる書類が必要です。

所得金額がわかる書類の例
  • 青色申告決算書(青色申告の場合)
  • 収支内訳書(白色申告の場合)
  • 不動産収入の明細
  • 源泉徴収票

給与所得がある場合は、勤務先から発行された源泉徴収票があれば大丈夫です。

控除の申請に必要な書類

確定申告では、生命保険料控除住宅ローン控除医療費控除など各種の控除を受けることができます。

ただし、控除を受けるためには控除の申請に必要な書類が必要です。例えば、生命保険料控除証明書や医療費の明細書などです。

控除を証明するための書類の例

確定申告の控除については以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。

銀行口座がわかる書類

給与所得や一定の報酬を受け取っている場合、予定納税をしている場合など、事前に所得税を天引きまたは納付しているケースも多いです。

この場合、住宅ローン控除、医療費控除などを使うことで、税金の還付を受けられることがあります。税金の還付を受ける場合は、確定申告書に還付を受ける銀行口座の情報を記載しなければなりません。

そこで、預金通帳など銀行口座がわかる書類を用意します。

また、振替納税を申し込む年度では、税金を引き落とす銀行口座の情報を記載した書類を税務署に提出する必要があります。その場合も、銀行口座がわかる書類を用意します。

確定申告のやり方・流れ

最後に、一般的な確定申告のやり方と流れを簡単に見ていきましょう。確定申告のやり方の詳細については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでください。

必要な書類を手元に用意する

確定申告書を作成する前に、本人確認書類や所得金額がわかる書類、控除の申請に必要な書類など、確定申告書作成のために必要な書類を用意します。

ここで改めて、確定申告をするために最低限必要になる書類を確認しておきましょう。

手元に必要な書類
  • 本人確認書類
  • 所得を証明できるもの
  • 所得控除税額控除の適用を証明できるもの
  • マイナポータルアプリorカードリーダー(電子申告の場合)
  • 銀行口座の情報がわかるもの(所得税の還付がある場合)

紙へ記入、スマホ・PCで申告書を作成する

必要な書類が準備できたら、確定申告書を作成します。

申告書の用紙に手書きする方法や、スマホやPCから確定申告ソフトや国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する方法などで、確定申告書を作成します。

申告書の書き方は以下の記事で詳しく解説しています。

作成した書類を提出する

確定申告書の作成が終わったら、税務署の窓口や郵送、e-Taxで申告書を提出します。

ここで改めて確定申告書の提出方法をおさらいします。どの方法で提出するかあらかじめ決めておくことをおすすめします。

提出方法
  1. e-Taxやスマホアプリによる電子申告
  2. 税務署窓口への持参
  3. 税務署へ郵送
  4. 税務署の時間外収集箱へ投函

なお個人事業主として確定申告する場合と、会社員などで副業をしていて確定申告する場合とでは、確定申告のやり方や流れが少し異なります。

それぞれのケースの確定申告のやり方や流れを詳しく解説した記事を用意しています。こちらもご参照ください。

【個人事業主の方向け】

【副業の方向け】

確定申告でわからないことがあれば最寄りの税務署に相談しよう

確定申告でわからないことがある場合は、最寄りの税務署に相談することができます

ただし、確定申告の相談及び申告書の受付は、原則、確定申告期間中となります。また税務署の閉庁日は、相談及び申告書の受付は行っていません。

ただし一部の会場では、日曜日に確定申告の相談及び申告書の受付を行うケースがあります。年によって開催日が異なるので、詳しくは国税庁の公式サイトで確認してみてください。

兵庫県での確定申告をサポートします!

マネーフォワード クラウドでは、「マネーフォワード クラウド確定申告」をはじめとした、個人事業主や副業をする方の記帳作業や確定申告を支えるサービスを用意しています。

なお、開業届の提出をしていない人は「マネーフォワード クラウド開業届」を利用することで、無料で開業届や青色申告承認申請書の作成・提出を行うことができます。

兵庫県で確定申告をする方は、ぜひご活用ください。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告