- 更新日 : 2023年1月26日
副業とは?定義はどこから?複業・兼業との違いや、会社にバレるかどうかも解説
法律上の定義は明確ではありませんが、一般的に副業とは会社員のように本業がある人が、他の労働などにより収入を得ることです。企業は、情報漏洩リスクなどを理由に副業を禁止することがあります。
ただし、本業に支障をきたさない範囲で副業できることも少なくありません。本記事では、副業の定義や確定申告の必要性などについて解説します。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

副業とは?
副業とは、主な収入を得るために携わる本業以外の仕事のことです。働き方改革の一環で、近年副業も注目を集めています。
ここから定義や複業や兼業との違いを把握し、副業への理解を深めていきましょう。
副業の定義は?
実は、「副業」の定義は法律で厳密に定められているものではありません。一般的に、会社員のように、本業を持つ人がそれ以外の仕事で収入を得ることが「副業」です。
なお、総務省は副業について「主な仕事以外に就いている仕事」と定義し、中小企業庁も「一般的に、収入を得るために携わる本業以外の仕事」と説明しています。
参考:総務省 平成29年就業構造基本調査 用語の解説
参考:中小企業庁 兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する調査事業 研究会提言
複業との違いは?
「複業」とは、本業として営む仕事を同時並行で複数抱えることです。読みは同じ「ふくぎょう」でも、「副業」には本業との区別があるのに対し、「複業」はいくつも本業を掛け持ちして取り組む点が異なります。
「複業」は、本業をいくつも持っていることになるため、責任感を持って働ける分負担も大きいでしょう。
なお、並行は英語でパラレル(parallel)と表現するため、複業する人をパラレルワーカーと呼ぶことがあります。
兼業との違いは?
「兼業」は、本業以外に仕事を抱えることを指します。「兼業」は「複業」のように本業の仕事をいくつも掛け持ちする意味で使われることがある点が、「副業」との主な違いです。
ただし、「副業」と「兼業」を同じ意味で使うことも少なくありません。政府はガイドラインで副業・兼業と表記しており、経団連も報告書内で「副業」と「兼業」を同義と記しています。
参考:経団連 副業・兼業の促進
副業・兼業の促進に関するガイドラインとは?
副業・兼業の促進に関するガイドラインとは、希望者が安心して副業・兼業に取り組めるように、厚生労働省が労働時間管理や健康管理などについて示したものです。主に、副業・兼業の従業員に対して企業が取るべき対応や労働者側が取るべき対応などが記載されています。
副業・兼業の促進に関するガイドラインは、2018年1月に策定され、2020年9月と2022年7月に改定されました。2020年9月は企業も働く方も安心して副業・兼業ができるようルールを明確化すること、2022年7月は副業・兼業を希望する労働者が、適切な職業選択を通じて多様なキャリア形成を図れるようにすることが改正の目的です。
ガイドラインでは、「企業が副業・兼業を許容しているか否か、また条件付許容の場合はその条件について、自社のホームページ等で公表することが望ましい」としています。
参考:厚生労働省 副業・兼業
企業が副業を禁止にする理由は?
副業・兼業の促進に関するガイドラインの策定以降も、依然として副業を禁止する企業が存在します。企業が副業を禁止にする主な理由は、以下のとおりです。
- 従業員の長時間労働につながる
- 労働時間を管理できなくなる
- 情報漏洩リスクがある
それぞれ確認していきましょう。
従業員の長時間労働につながる
本業以外の就労時間が増えるため、結果的に従業員の長時間労働につながる点が副業を禁止する理由のひとつです。長時間労働が続くと、従業員の健康悪化をまねいたり、仕事に対する集中力やクオリティが企業側が求めている水準を下回ったりするおそれがあります。
2021年のリクルートによる調査でも、従業員の兼業・副業を禁止する理由の1位が「従業員には本業に集中してもらいたいため」(50.4%)、2位が「従業員の長時間労働・過重労働を助長するため」(43.1%)でした。
参考:株式会社リクルート 兼業・副業に関する動向調査データ集 2021
労働時間を管理できなくなる
副業されると、企業が本来管理すべき労働時間を把握できなくなることも禁止理由のひとつです。同じくリクルートによる調査では、従業員の兼業・副業を禁止する理由の3位が「労働時間の管理・把握が困難なため」(42.9%)でした。
企業が労働時間を管理できなければ、従業員の健康管理を担う責務を十分に果たせないでしょう。
参考:株式会社リクルート 兼業・副業に関する動向調査データ集 2021
情報漏洩リスクがある
副業では、従業員が自社以外の組織で働くため、社内機密情報や個人情報などの情報漏洩リスクがある点も禁止の理由です。万が一ノウハウが競合他社に流出すると、自社の競争力が一気に下がります。
また、他の会社で働いたことをきっかけに、従業員が転職を決断することがあるでしょう。そのため、大切に育ててきた社員が流出する、人材流出リスクを軽減することも禁止理由と考えられます。
副業禁止の会社でも許される可能性が高い副業は?
そもそも定義が曖昧なため、副業禁止の会社でも以下のように許される可能性が高い「副業」があります。
- 株式・FXなどの投資
- ブログ・アフィリエイトサイトの運営
- スキルの販売
- 単発のアルバイト
それぞれ確認しましょう。
株式・FXなどの投資
本業に支障をきたすことが少ないため、株式投資やFXなどは副業禁止に該当しないことが一般的です。ただし、過度な投資で本業に集中できなくなったり、大損して金銭トラブルにつながったりすることもあるため、就業規則で禁じている会社もあります。
そのほか、不動産を購入して家賃収入を得る不動産投資も、事業的規模でおこなう場合を除き認められることが一般的です。
ブログ・アフィリエイトサイトの運営
ブログ・アフィリエイトサイトの運営とは、自身のサイトで特定のサービスや商品を紹介し、ユーザーが購入するたびに収益を得ることを指します。仕組みさえ作れば、本業に支障を来さずに利益を狙える副業のため、副業禁止の規定に該当しないことが一般的です。
ただし、安定して収入を得るためにはさまざまな工夫が必要なため、のめり込みすぎると本業に悪影響が出るおそれがあります。
スキルの販売
スキル販売とは、主にクラウドソーシングサイトを利用し、プログラミングやデザイン、翻訳作業など自分が強みとする技術で稼ぐ方法です。スキルの販売も、内容次第では会社の副業禁止に該当しない可能性があります。
守秘義務に抵触する場合や、競合他社へ企業にスキルを提供することになる場合は、原則として認められません。
単発のアルバイト
長期休暇や休日を利用して、単発アルバイトの副業をすることもあるでしょう。本業の労働日でなければ本業に支障をきたしにくいため、単発のアルバイトでも認められる可能性はあります。
ただし、休暇を利用していたとしても、身体を酷使して本業に支障を来たす場合や、競合他社でアルバイトする場合は認められないでしょう。
副業禁止の会社で副業する場合の注意点は?
副業禁止の会社で副業が認められたとしても、さまざまな点に注意しなければなりません。主な注意点は以下のとおりです。
- 就業規則を確認する
- 本業と両立できるよう労働時間に注意する
- 税金を申告する必要がある
副業前に注意点を押さえておきましょう。
就業規則を確認する
他の企業で認められていたとしても、自分の勤務先で認められた副業とは限らないため、問題がないかマニュアルや、社内の共有フォルダなどで自社の就業規則を確認しておきましょう。就業規則とは、労働者が守るべき社内の規律やルールを定めたものです。
就業規則を破った従業員は、戒告や減給などの懲戒処分を受ける可能性があります。
本業と両立できるよう労働時間に注意する
本業と同じように副業に時間を費やすと、トータルで過度な長時間労働につながる可能性があるため、両立できるよう労働時間の配分に注意しましょう。法律で、使用者は原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけないことが定められています。
副業をしていると、本業の勤務先は従業員の労働時間の管理が困難になるため、自分自身で意識することが大切です。
税金を申告する必要がある
副業による収入から経費を差し引いた所得が20万円を超えたら、所得税の確定申告をしなければなりません。確定申告とは、1年間に生じた所得や対応する所得税額を確定させる手続きのことです。
また、所得が20万円以下の場合でも、住民税で確定申告をしなければなりません。住民税の申告とは、1月1日時点で住民票登録している市区町村に対して前年の所得を申告するものです。
なお、所得税の確定申告をしていれば、別途住民税の申告をする必要はありません。
確定申告をすると副業が会社にバレる?
副業をした場合、原則として確定申告しなければなりません。確定申告をすると、本業だけで働くよりも所得が増えて住民税額が高くなるため、経理担当者が副業の可能性に気づくことがあります。
また、アルバイトをする場合、副業の勤務先の報告に基づき、「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書」の「主たる給与以外の合算所得区分」欄に所得や合計額が記載される点も会社にバレる理由です。
会社に副業がバレる理由について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
副業する際は税金関連の手続きも忘れない
明確な定義はありませんが、一般的に副業とは主な収入を得るために携わる本業以外の仕事のことです。働き方改革に伴い注目を集める一方で、従業員の長時間労働につながることなどを懸念して、副業を禁止する会社もあります。
副業できる状況だったとしても、事前に就業規則を確認することや両立できるように労働時間を管理することが大切です。副業で所得を得た場合は、税金関連の手続きも失念しないようにしましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
副業とは?
一般的に、本業を持つ人がそれ以外から収入を得ることを「副業」と呼びます。詳しくはこちらをご覧ください。
副業禁止の会社で副業する場合の注意点は?
副業禁止でも可能な副業なのか、就業規則を確認することが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
副業の関連記事
-
副業するサラリーマンが増加中。オススメや税金などをまとめて解説
-
副業解禁なのに禁止する会社がある理由は何?副業がバレる理由も解説
-
副業にアルバイトで収入UP!短期or長期?経験は必要?注意点は?
-
副業したら源泉徴収票が送られてきた!この後どうするの?手続きは?
-
副業禁止の会社で副業がバレるのはなぜ?理由と揉めないやり方を解説
-
副業解禁はいつから?企業側のメリット、会社員・公務員の注意点も解説
-
育休中に在宅でできる副業は?育児休業給付金や保険料についても解説!
-
中学生・高校生でも稼げるおすすめの副業は?注意点や確定申告も解説
-
副業する前に読みたい本のジャンル!稼ぐ方法や始め方は本から学ぼう
-
副業OKの会社に転職したい!未経験でもできる?お試し副業は可能?
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる