• 更新日 : 2024年10月28日

専従者給与をもらっていると確定申告は必要?書き方も解説

広告

2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ

▽提出期限

2025年2月17日(月)~ 2025年3月17日(月)

※上記は2024年/令和6年分の申告を行う期間です(参考記事はこちら

初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。

専従者給与をもらっている場合に、確定申告が必要なのではないかと疑問に思われることもあるかもしれません。結論からいうと、基本的に確定申告は必要ありません。この記事では、青色事業専従者が基本的に確定申告をしなくてよい理由や確定申告が必要になるケースなどについて解説します。

広告
確定申告はオンラインで、簡単に

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

専従者給与とは?

専従者給与とは、青色申告者の専従者として従事している人に支払われる給与のことです。青色事業専従者に支払われた給与は、不相当に高額なものを除き、青色申告者の必要経費にできます。なお、青色事業専従者になるには、以下の要件のすべてを満たさなければなりません。

  • 青色申告者と生計を一にしていること
  • 青色申告者の配偶者または親族
  • その年の12月31日時点で15歳以上
  • 年間を通し6カ月(一定の場合は2分の1)を超えて専ら事業に従事していること

白色申告者の事業専従者控除とは異なる

青色申告者の専従者とは別に、白色申告者の専従者の給与で必要経費にできる額は、事業専従者控除といわれています。青色申告者の「青色事業専従者給与」と白色申告者の「事業専従者控除」は明確に異なります。

青色申告事業専従者給与は基本的に必要経費算入できる給与の額に制限がないのに対して、事業専従者控除は一定の額までしか必要経費にできないためです。白色申告者の事業専従者控除は、配偶者は最高86万円、15歳以上の親族(配偶者を除く)は最高50万円までと制限があります。

専従者給与をもらっている本人は確定申告が必要?

青色事業専従者給与については、新たに専従者を設ける場合、専従者の給与が変更になった場合などに、青色申告者がその都度税務署に届け出ることになります。また、所得税の徴収も青色申告者自身に義務が生じます。基本的には、専従者自身が確定申告をする必要はありません。

事業主が年末調整をして給与支払報告書を提出する必要がある

青色事業専従者も給与をもらっているため、所得税額などの確定手続きが必要です。事業主である青色申告者が、専従者の分の年末調整を行い、給与支払報告書を市区町村の役所へ提出します。

青色事業専従者と年末調整の関係については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

2か所以上から給与をもらうと確定申告が必要になる場合も

専従者給与は、各種所得のうち、給与所得に含まれます。給与所得がある場合で、一定の場合は、確定申告が必要になることもあります。例えば、専従者以外に、アルバイトやパートなどで働いている場合です。

給与を2か所以上から受ける場合で、年末調整を受けなかった給与の収入額と給与以外の所得の合計額が20万円を超えるときは、給与所得者でも確定申告が必要です。外部で働く際には、年間の給与収入額に注意しましょう。

なお、専従者になる要件に、事業に専ら従事していることという要件があります。例えば、バイトやアルバイトなどがメインで専従者としての仕事がサブのようなケースでは、専従者給与が認められません。専従者の仕事が妨げられるようなケースでも認められない可能性があります。専従者以外の仕事をする場合には、専従者の仕事のバランスに注意しましょう。

専従者給与がある場合の確定申告書の書き方

確定申告書には、専従者給与について記載する箇所が3か所あります。

まず、青色申告決算書です。

確定申告書_専従者給与_記載箇所

出典:所得税青色申告決算書(一般用)|国税庁

青色申告決算書の2枚目にある「専従者給与の内訳」に、専従者として働いている人の氏名や年齢、給与や源泉徴収額などの詳細を個別に記載します。

青色申告決算書2枚目「専従者給与の内訳」

出典:所得税青色申告決算書(一般用)|国税庁

専従者給与の合計額を計算したら、青色申告決算書の1枚目、「繰入額等」の欄にある「専従者給与」の欄に合計額を転記します。

「繰入額等」_「専従者給与」

出典:所得税及び復興特別所得税の申告書|国税庁

確定申告書第一表にも記載が必要です。「その他」の「専従者給与(控除)額の合計額」の欄に、青色申告決算書に記載した合計額を記載します。

専従者給与をもらっている人は基本的に確定申告が必要ない

専従者給与をもらっている人については、年末調整が行われることから、基本的に確定申告をする必要はありません。しかし、専従者として従事している事業以外にパートなどで仕事をしている場合は、確定申告が必要になることがあります。なお、専従者がほかに仕事をする場合は、専ら従事していることの要件から外れてしまう可能性もあるため注意しましょう。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告