- 更新日 : 2024年3月8日
確定申告と地代家賃 – 収支内訳書の書き方から自宅の家賃を経費にする方法まで
事業所得の確定申告で用意する「収入内訳書」(白色申告の場合)、「青色申告決算書」(青色申告の場合)にはいずれも、経費の項目に「地代家賃」というものがあります。地代家賃とは、事業で使用する土地や建物の賃料に関連する項目です。この記事では、地代家賃になる費用とならない費用、消費税の区分、自宅と事務所を兼用している場合の取り扱い、収入内訳書など地代家賃の内訳の書き方まで、個人事業主が疑問に思いやすい部分を解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
地代家賃は確定申告で経費にできる?
「地代家賃」とは、借りている土地と建物の賃料のことです。つまり、事業で使用している土地または建物の賃借料を支払ったときの費用項目になります。事業に関わる土地や建物の賃借料などがあれば、地代家賃として事業所得計算上の経費となります。つまり、個人事業主の確定申告において地代家賃は経費にできるということです。
事業を営んでいる場合は所得税の確定申告を行います。事業所得の場合、白色申告なら「収支内訳書」、青色申告なら「青色申告決算書」を確定申告書に添付して提出しなければなりません。収支内訳書と青色申告決算書はいずれも、年間(ある年の1月1日から12月31日までの1年間)の事業収入と事業経費の内訳を明らかにし、事業所得を計算するための書類です。この事業経費の中に「地代家賃」という項目が含まれています。
地代家賃にできる費用
地代家賃として経費計上できるのは事業に直接必要となるもののうち、以下のようなものです。
- 地代
- 事務所やオフィス、店舗の家賃
- 事務所や店舗などの管理費、共益費
- 賃貸契約時の礼金や返還されない敷金(少額の場合)
- 事務所などの更新料(少額の場合)
- 駐車場代(月極)
- 倉庫の賃借料
■地代
地代とは、土地を借りているときの賃借料のことです。土地だけを借り、新たに建物を建設して営業する場合などに発生します。
■事務所やオフィスの家賃、店舗の家賃
事業者の所有する土地に建物を建てて営業するのではなく、既存のビルや店舗を借りて営業する場合に発生します。通常、土地の利用料を含め「家賃」とすることが多いでしょう。
最近では、レンタルオフィスを利用するケースもありますが、この場合も賃借料や家賃などとしても問題ありません。
■事務所や店舗などの管理費、共益費
事務所、店舗などの管理費とは、清掃をはじめ物件を管理するために発生した費用のことです。共益費とは、複数のテナントが入るビルの一室を借りる場合などに発生する、共用部分(廊下やエレベーターなど)の設備を維持管理するための費用です。事業で使用している事務所などにかかる管理費や共益費は、建物を借りて利用するために必要な費用ということで、地代家賃に含めます。
■賃貸契約時の礼金や返還されない敷金(少額の場合)
礼金とは慣習上、貸主に払うお礼のようなものです。敷金とは退出時に精算される担保金のことをいいます。いずれも賃貸契約を結んだ際、一時的にかかる費用です。礼金と返還されない敷金については、20万円未満であれば地代家賃に含めて処理できます。ただし、敷金を経費として処理した場合は、敷金が戻ってきたときには雑収入などで処理します。
■事務所などの更新料(少額の場合)
更新料は賃貸契約を更新するときに支払うもので、契約によって更新料の有無が決められます。更新料支払いの効果は更新された契約期間にわたるものなので、更新料が20万円以上の場合は長期前払費用などで資産計上しますが、少額であれば地代家賃に含めて処理することも可能です。
■駐車場代(月極)
継続して借りている駐車場の賃借料は、地代家賃で処理します。ただし、コインパーキングのような一時的に発生する駐車場料金などは、仕事上の移動に関するものですので「旅費交通費」に含みます。
■倉庫の賃借料
倉庫の賃借料は建物の賃借料に分類されますので、地代家賃で処理します。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
地代家賃にできない費用
土地や建物の賃借に関わる費用のうち、地代家賃で処理しないものは以下のとおりです。
- 敷金
- 礼金
- 更新料
- 仲介手数料
■敷金
引き払いの際に返還される敷金については、支払時に資産科目である「敷金」や「差入保証金」で処理します。返還されない敷金の処理は、以下の礼金や更新料の処理と同様です。なお、敷金は金額に関係なく「差入保証金」などの資産勘定で処理する方法もあります。
■礼金、更新料
礼金や更新料は支払い後、長期にわたり影響すると考えられる項目です。20万円未満のものについては地代家賃にできますが、20万円以上の場合は繰延資産として、「長期前払費用」などの勘定科目を使って処理します。
■仲介手数料
仲介手数料は契約を仲介した不動会社に支払う料金で、「支払手数料」として処理します。
以上のように、土地や建物の賃貸借契約時に発生する費用であっても、一時的に必要となる費用は基本的に地代家賃に含みません。また、地代家賃に計上できる支出であっても、生計を一にする配偶者や親族に対する土地や建物の賃借料は経費にできませんので注意しましょう。
地代家賃の消費税区分
消費税は、商品やサービスの消費に対して課される税金です。免税事業者であれば消費税の区分を気にする必要はありませんが、課税事業者は消費税区分について把握しておく必要があります。一般的に課税事業者とされるのは、前々年度の課税売上が1,000万円以上の事業者です。地代家賃に含まれる費用には消費税が課されるものと課されないものがありますので、押さえておきましょう。
なお、令和5年10月に導入の消費税のインボイス制度においては上記対象者に加え、「適格請求書(インボイス)登録事業者」も課税事業者となりました。
課税対象となるもの
地代家賃に区分される費用のうち、消費税の課税対象は以下のとおりです。
- 事業用建物の家賃(管理費や共益費を含む)
- 事業用建物の権利金、敷金、更新料のうち返還されないもの
- 1ヶ月未満の貸付による土地の賃借料
- 施設の利用をともなう土地の賃借料
住宅用の建物の家賃は、貸付期間1ヶ月以上のものであれば非課税ですが、事業用建物の家賃については期間に関わらず消費税の課税対象になります。また、事業用の建物を借りるときの契約や更新に関わる敷金などのうち、返還されないものも課税対象です(敷金や更新料などが少額の場合で、地代家賃として処理したときに関係してきます)。
ほかに消費税が課されるのは、通常非課税である土地の賃貸借が1ヶ月未満だった場合や、借りた土地を駐車場などにして利用した場合(施設の利用をともなう土地の利用に該当)です。
課税対象とならないもの
地代家賃に区分される費用のうち、消費税が課されないのは以下のような費用です。
- 土地の賃借料
- 住宅用建物の家賃(管理費や共益費を含む)
- 住宅用建物の更新料など
土地の賃借料は事業用であっても非課税となるため、1ヶ月未満の賃貸借でなければ消費税は課されません。また、契約書などに住宅用の記載がある場合などは、建物の家賃をはじめ、関連する更新料や返還されない少額の敷金なども非課税になります。
個人事業主の自宅の家賃は経費にできるのか?
個人事業主の自宅の家賃は、通常は経費にできません。それは、個人が住む目的で借りている物件の家賃であって、事業には関連がないためです。
しかし、状況によっては個人事業主の自宅の家賃も経費にできます。たとえば、自宅の一部を事務所として使用している場合です。この場合は、自宅のうち事業で使用している部分について経費にできます。
按分と計算方法
個人事業主が自宅を事業でも使用している場合、負担している家賃を経費にできますが、全額ではありません。すべてを経費にすると、プライベートで使用している分が過剰に経費として計上されてしまいます。
そこで、私用部分と事業部分を分けるために行われるのが家事按分です。家事按分とは、私用でも事業でも使用している費用を合理的に配分することをいいます。
家事按分の方法はさまざまですが、自宅の家賃の場合は、床面積など使用している部分の面積を用いて按分計算をするのが一般的です。
(床面積を使った家事按分の計算例)
家賃月10万円、床面積200平方メートルの自宅のうち、もっぱら事業用に使用しているのは床面積50平方メートルの部分である。
10万円(月の家賃)×12ヶ月=120万円
50平方メートル÷200平方メートル×100=25%(事業で使用している比率)
120万円×25%=30万円(事業の経費として計上できる年間の家賃)
仕訳例
地代家賃の按分計算は費用に計上する都度行っても良いですが、その分、処理が増えてしまいます。自宅の家賃のように家事按分の比率が一定であるものは、費用支払時には地代家賃に計上し、決算時に振替えるほうがわかりやすいでしょう。
以下は、支払時に費用処理し、決算時に私用分をまとめて振替えた場合の仕訳例です。
(例)自宅の家賃1ヶ月分10万円を現金で支払った(自宅には仕事用の作業場がある)。
(単位:円)
ここでは一旦、経費に計上する会計処理を行いますので、私用と事業の比率を考えず、すべて費用である「地代家賃」で処理します。
(例)決算時に、すべて経費で処理していた自宅の家賃のうち私用分を振替えた。なお、経費に計上した年間の家賃は120万円で、事業で使用した比率は25%とする。
(単位:円)
上の例は決算時の仕訳です。
120万円 - 120万円 × 25% = 90万円
過大に計上した地代家賃分を「事業主貸」に振替えます。借方には個人事業主の個人的な支出を表す「事業主貸」の勘定科目を使います。
地代家賃の内訳の書き方
地代家賃は、確定申告を行う際に内訳を示す必要がある科目です。白色申告なら収支内訳書、青色申告なら青色申告決算書に、地代家賃の内訳を記入しましょう。収支内訳書は2枚中2枚目、青色申告決算書は4枚中3枚目に、それぞれ地代家賃の内訳を書く部分があります。以下の画像の赤枠で示す部分です。
【収支内訳書 2/2枚目】
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁、収支内訳書を加工して作成
【青色申告決算書 3/4枚目】
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁、所得税青色申告決算書を加工して作成
■支払先の住所・氏名
通常は、物件を貸しているオーナーの住所と氏名を記入します。
■賃借物件
「土地」「建物」など賃借物件の種類を記入します。
■本年中の賃借料・権利金等
収支内訳書も青色申告決算書も記載欄は、「権・更」と「賃」の2段に分かれています。「権・更」はそれぞれ権利金と更新料を表します。年度中に該当の支払いがある場合、丸を付けて額を記入します。「賃」は年度中に支払いが確定した賃借料のことで、対象物件に関わる賃借料全額を記入します。
■左の賃借料のうち必要経費算入額
自宅兼事務所として使用している場合などに記入する必要がある項目です。按分計算を行い、必要経費に算入した額を記入します。
地代家賃は正しく処理しよう
地代家賃は、土地や建物を借りたときの賃借料などを表す勘定科目です。自宅兼事務所として建物を使用している場合は、按分計算が必要なので注意しましょう。また、確定申告時に提出する収支内訳書や青色申告決算書の項目である、地代家賃の内訳を正しく記入するには、家賃や按分計算で経費に算入した額の集計が必要です。確定申告ソフトを利用すると簡単に集計できますので、活用をおすすめします。
確定申告については以下の記事で詳細を解説していますので、参考にしてください。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
地代家賃として経費にできる項目は?
地代、事務所や店舗の家賃・管理費・共益費、駐車場代、倉庫の賃借料などです。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業主の自宅の家賃は経費にできる?
通常は経費にできませんが、自宅の一部を作業場や事務所として事業で利用している場合は、その部分を経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
地代家賃の内訳の書き方は?
白色申告なら収支内訳書、青色申告なら青色申告決算書に、地代家賃の内訳(支払先や賃借料など)を記入する項目があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
不動産の確定申告の関連記事
新着記事
確定申告後の納税にau PAYが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
au PAYは、スマホアプリ納付の対象です。au PAYで所得税などの納付ができます。確定申告後にau PAYを利用してどのように納税するのか、この記事ではau PAYによる所得税の納税方法や注意点を紹介します。 au PAY決済で納税は可…
詳しくみる確定申告後の納税にd払いが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
確定申告をした所得税は、d払いによりスマートフォンから納付できます。d払いで納付するにはどのような準備が必要になるのでしょうか。この記事では、d払いで納税する方法やd払いによるスマホアプリ納付についてのよくある質問を取り上げます。 d払いで…
詳しくみる確定申告後の納税に楽天ペイが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
楽天ペイは楽天市場の関連サービスで、楽天ペイメント株式会社が提供しているコード決済アプリ」決済アプリです。「楽天経済圏」という言葉がありますが、買い物や支払いだけでなく、貯金や投資、確定申告後の納税など生活に必要なさまざまなサービスを楽天グ…
詳しくみる確定申告後の納税にPayPayが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
確定申告書で申告した所得税は、PayPayで納税できます。PayPayを利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、PayPayで納税する方法のほか、PayPay利用のメリットや注意点について解説していきます。 Pay…
詳しくみる確定申告後の納税にメルペイが利用できる!手続きの流れや注意点を解説
メルペイはメルカリ内での支払いやお買い物だけでなく、確定申告後の納税も行えます。 2022年からメルカリ等の決済アプリで納付が可能になり、より手軽に納税できるようになりました。 今回は確定申告について、メルペイで納税するメリットと注意点、納…
詳しくみるdポイントは確定申告が必要?対象になるケースや金額を解説
dポイントは商品購入時にお金の代わりになることから、確定申告が必要なのではないかと不安に思うこともあるのではないでしょうか。結論からいうと、すべてのdポイントが確定申告の対象になるわけではありません。この記事では、dポイントが確定申告の対象…
詳しくみる