- 更新日 : 2023年1月4日
ジュニアNISAと大人版の違いを徹底解説!80万円の非課税限度額を使いこなそう
2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
ジュニアNISAとは、高齢者に偏在する資産を若者にシフトさせるという狙いの元で2016年1月に始まった制度です。もともとは20歳未満の未成年が対象でしたが、成人年齢の引き下げにより、2023年からジュニアNISAは0歳から17歳の未成年が対象となります。
2014年に日本でNISAが導入された結果、その利用状況は中高年者が大半を占めるという実情がありました。そのため、20代、30代の利用状況は10%程度という状況になっていました。この状況を改善するために設立されたのが、ジュニアNISAです。
では、大人版NISAとジュニアNISAはどう違うのでしょうか、今回は上限額などこの2つの違いを解説します。ジュニアNISAは2023年12月をもって終了することが決定していますが、廃止後どうなるのかなども解説します。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは
2016年1月より開始されたジュニアNISAは、0歳から19歳の未成年を対象としていましたが、2023年1月1日からは17歳以下の未成年を対象とするようになりました。年間投資限度額は80万円です。
ジュニアNISAでは本来、税率約20%で課税される配当金や売却益が80万円以内の投資に対しては課税対象になりません。ジュニアNISAの投資可能期間は2023年で終了しますが、終了時点において18歳未満の人については、18歳になるまで非課税で金融商品を保有・運用することができます。
運用は親権者が代行することになります。ただし、運用によって得た金銭が対象の未成年者に対して利用されることを目的にしているため、18歳までは払い出しに制限があります。
日本に住む未成年者のみ利用できる
ジュニアNISAの制度を利用するためには、日本国内に住んでいなければなりません。米国在住や日本国民でない場合にはこの制度は適用できません。また、制度の開始時点で18歳未満でなければなりません。
上限額80万円の非課税枠が利用できる
ジュニアNISAの非課税枠は80万円です。この金額を超えて投資して利益を得た場合には一律20%の課税がなされます。非課税枠が80万円とは年間の投資金額総計が80万円という意味です。
例えば、50万円を株に投資した後に全て売却したとしても、その年の残りの非課税枠は80-50=30万円になります。売却してジュニアNISA口座の投資金額が0円であったとしても、事前に投資していた金額が年間の上限金額から差し引かれるので注意しましょう。
18歳までは払い出しに制限がある
ジュニアNISAでは子どもが18歳になるまでは引き出しができません。その理由は、この制度が親や祖父母の資産形成ではなく、子どもの進学や就職等に係る資金を準備するために設立されたものであるためです。
しかしながら、制度廃止後の2024年以降はこの引き出しの制限がなくなるため、対象となる子どもが18歳以下であっても引き出せるようになります。
ジュニアNISAとNISAの違いは?
NISAとは、イギリス発祥の「ISA (個人貯蓄口座)」の日本版で、「株や投資信託(投信)の運用益や配当金を一定金額非課税にする制度」のことを指します。
通常株式等で利益を得た場合には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を作ると「年間120万円まで」非課税投資枠が設定できます。つまり、100万円を投資して300万円になった場合にも1円の税金もかからなくなります。
※以下では、わかりやすいように一般NISAを「大人版NISA」と記載しています。
- 年齢:2023年1月以降は、大人版NISAは18歳以上が対象
- 年間の投資上限金額:大人版NISAは上限金額120万円
- 投資可能期間:2023年(令和5年)まで
- 非課税対象:運用される株式、投資信託での利益
- 非課税期間:投資した年から最長5年間
- 運用管理:大人版NISAは払い出しに制約なし
- 投資総額:600万円
ジュニアNISAと大人版NISAの違いをまとめると、以下の通りです。
(大人版と同様) | ||
投資信託での利益 (大人版と同様) | 投資信託での利益 | |
(大人版と同様) | ||
18歳 ※3 までの払い出しが制限 |
※1 2023年1月1日~2023年12月31日までの期間は口座開設可能年齢は0~17歳 となります。
※2 2023年1月1日以降における口座開設可能年齢は18歳以上となります。
※3 口座を廃止しない限りは、18歳になるまでは払い出し制限があります。なお、大人版NISAについても課税免除となる期間制限が無期限化するなど、2024年からは「新しいNISA」に移行する予定です。新しいNISAは、非課税で保有できる投資限度額が1,800万円となるなど抜本的な拡充がなされています。
NISAについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
ジュニアNISAは2023年の廃止後どうなる?
ジュニアNISAは2023年いっぱいで廃止が決まっているため、今からジュニアNISAを新たに始めるのであれば、投資可能期間は残り2023年の1年間だけとなります。本来であれば運用期間は最大5年間ありますが、制度廃止なので仕方がありません。
そのため、年間一人につき80万円までの投資が可能となります。さて、この資産80万円はジュニアNISA制度が廃止されるとどうなるのでしょうか?
ここでは、2022年7月において10歳の子どもがジュニアNISA口座を新規開設したとしてシミュレーションしてみましょう。
【成年になる前にジュニアNISAが廃止となるケース】
2023年12月31日までに投資した資産については、ジュニアNISA制度廃止後においても、その子どもが18歳になるまでは「非課税」で運用することができます。非課税で運用するためには、2024年以降(ここでは5年後の2027年7月以降順次)に「ロールオーバー」という移管手続きが必要となります。
ロールオーバーによって、「継続管理勘定」に移行することになります。移管後は、18歳になるまで非課税での「運用」が続けられ、売却もできます。ただし、継続管理勘定では新たな投資はできません。
ただし、資産の引き出しについては、ジュニアNISA口座、継続管理勘定など全てから全額を引き出し、口座は廃止にすることになります。
廃止時の年齢を考慮した上でジュニアNISAを活用しよう
例えば大人2人と子ども2人の家族の場合、年間400万円の非課税枠を持つことができます。ジュニアNISAの制度廃止後の2024年以降は、全額払い出しの場合は何歳であっても払い出しは可能ということで、かえって注目を集める結果となったようです。ぜひ、最大限に資産を増やせるよう積極的に活用してみてください。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
ジュニアNISAとは?
2016年に開始した子どもの将来に向けた資産形成をサポートする非課税制度ですが、2023年いっぱいで制度が廃止される予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
ジュニアNISAの特徴は?
日本に在住の未成年者のみ利用できる投資税制であり、一人当たり年間80万円までの非課税枠が利用できますが、18歳までは払い出しに制限があるのが特徴です。詳しくはこちらをご覧ください。
ジュニアNISAは2023年の廃止後どうなる?
2023年12月31日までに投資した資産については、制度廃止後においても18歳になるまでは非課税で運用することができますが、そのためには移管処理(ロールオーバー)が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主が引越し・住所変更・転居した時の手続きと必要書類まとめ
個人事業主が引越しなどで自宅の住所変更があったときや事業所の移転があったとき、所得税や消費税だけでなく、健康保険や労働保険、厚生年金などの社会保険関係の手続きはどうなるのでしょうか? この記事では、青色申告者として納税地の所轄税務署に提出す…
詳しくみる特定口座年間取引報告書と確定申告についてわかりやすく解説!
株式投資などを始めると、年明けに「特定口座年間取引報告書」という書類が証券会社から送付されてきます。この書類は1年の株式取引の損益が記されているというだけでなく、確定申告などにも使う個人投資家にとって大切な書類です。 ここでは「そもそも特定…
詳しくみる確定申告不要!ワンストップ特例制度を使ったふるさと納税の方法について解説!
ワンストップ特例制度を使うことで、確定申告が不要のまま、ふるさと納税分の寄附金控除が受けられます。確定申告の経験がないサラリーマンでも安心です。 ただし、申請条件や必要な書類、申請期限などがあるので事前にチェックしておきましょう。本記事では…
詳しくみる退職の時期によって異なる住民税の対応方法
住民税は、地域ごとの行政サービスを受けることに対して支払うものであり、各都道府県と市町村へおさめる地方税を合わせた呼び名です。住民税は、納税者の前の年に得た所得に応じて課税される「所得割」と一律の金額で課される「均等割」を合算して計算します…
詳しくみる【贈与税対策の基礎】贈与税の節税手段と注意点まとめ
相続税が2015年から増税されたことへの対策として、贈与税に注目が集まっています。ここでは、贈与税のさまざまな節税対策方法について解説します。 分割して贈与 贈与税の節税対策となると、まず分割して毎年贈与するという方法があります。暦年贈与に…
詳しくみるフリーランスが知るべき住民税の基本。元会社員なら「何月に退職したか」がポイント
会社員なら、住民税は基本的にお給料から天引きされます。会社が本人に代わって納税してくれるのであまり気にすることもありません。 一方、フリーランスは当然自分で支払わないといけません。ちゃんと把握しておかないと、住民税額が思ったより多くて痛税感…
詳しくみる