• 更新日 : 2023年4月28日

副業でおすすめは何?安全ですぐに儲かるお仕事探しの最新情報!

副業でおすすめは何?安全ですぐに儲かるお仕事探しの最新情報!

仕事や家事のスキマ時間を使って副業で稼ぎたいと考えていても、具体的にどのような職種があるのか意外と思いつかないものです。今回は、資格や趣味を活かしつつ在宅で稼ぎたい主婦の方や、会社にバレないように稼ぎたい会社員の方などが、始めやすくてすぐに儲かるおすすめの副業を紹介しま

広告

副業を始めるメリットは何?

副業を始めるメリットとしては、次のようなものがあります。

収入が増える

仕事や家事の空き時間を収入につなげたいと考えているのであれば、すぐにでも副業を始めるべきです。サラリーマンや主婦の方でも、スキマ時間を使って副業をすれば、簡単に収入を増やせます。

スキルアップにつながる

副業の中には、資格や知識といった特別なスキルを必要とする職種も少なくありません。現在、自分が持っているスキルに新たな資格や知識を上乗せすることで、副業で稼ぐだけではなく本業にもそのスキルを活かせるかもしれません。

ステップアップのきっかけにも

何気なく始めてみた副業が実は自分の能力や生活スタイルにピッタリだった、といったことも考えられます。副業をきっかけに、それを本業にしてステップアップできる可能性があるのも副業の魅力です。

未経験でも始めやすいおすすめの副業は?

一言で副業といっても、その職種には多種多様なものがあります。副業として人気のある代表的な職種を挙げてみましょう。

販売系

趣味で製作している手芸品や絵画などを、インターネットを使って販売する「製造販売」や、商品を自分で仕入れて販売する「小売販売」「卸売販売」などがあります。また、メルカリ等のフリーマーケットサイトで仕入れた商品を転売するのも販売系の一つといえます。

内職系

仕事の発注元から材料や道具の支給を受けて自宅で作業を行い、完成品を納品するといった、いわゆる「手間賃」を稼ぐ副業です。始めるにあたって自己資金を用意する必要がないというメリットがあります。

家事代行

依頼先に赴き、食事や洗濯などの家事を代行するサービスです。少子高齢化や女性の社会進出が進み、老人世帯や共働き世帯が増加していることもあって、今後需要が高まると予想される業種の一つです。

イベントなどの単発アルバイト

コンサートやイベントの機材搬入・搬出、会場整理などを行う臨時スタッフとして単発的に働くアルバイトです。常時拘束される職種と違って、自分の都合のよいときに募集している仕事をスポット的に選べるというメリットがあります。

データ入力・クラウドソーシング

インターネットを通じて、企業が自社の業務をアウトソーシング(外注)する仕組みを「クラウドソーシング」と呼びます。代表的なクラウドソーシングの一つに、企業が指定するフォームにデータを入力していく「データ入力」があります。企業の依頼により記事を書くライター業も、広義のデータ入力といえます。

資格や経験を活かすおすすめの副業は?

すでに取得している資格や職業経験を副業に活かしたいと考える方もいるのではないでしょうか。そんな方にピッタリなおすすめの副業を紹介します。

ブログやアフェリエイト

日記や文章を書くのが得意な方には、ブログ記事がおすすめです。企業からの依頼で、一記事いくらという契約で報酬を受け取るといったものが多く見られます。また、自らブログ記事を立ち上げ、そこにアフィリエイトをつけることで「アフィリエイト収入」を得るというケースもあります。

プログラミング

企業からの依頼を受けて、パソコンを動かすためのプログラムを組む仕事です。単純なデータ入力作業とは異なり、プログラミング言語など高度なパソコンの知識が必須となります。

プログラミングが得意な人にとっては、スキルを活かせる最適な職種の一つであるといえるでしょう。

せどり

「せどり」とはオークションサイトなどを使った、いわゆる「転売」のことを指します。オークションサイト内で購入した商品を転売するパターンや、お店で購入した商品をオークションサイトで販売するパターンなどがあります。「せどり」の場合、必ずしも儲けが出るとは限らず、転売に失敗すれば損をするケースもあります。

翻訳

外国語を習得している方であれば、翻訳の副業に挑戦してみるのもよいでしょう。翻訳の場合、訳し方にも文章のセンスが問われますので、個性を出すことができる面白い仕事です。また、日本に在住している外国人の方にとっては、二か国語が話せるというスキルを有効活用できる最適な副業であるといえます。

セミナー講師

税理士や公認会計士、中小企業診断士などの資格を活かしたセミナーを開催し、講師としての報酬を得る副業です。有資格者だけではなく、自身の職業体験や趣味などをベースにしたセミナーなども数多く開催されています。趣味と実益を兼ねて副業に挑戦してみるのも一つの方法です。

こんなものも副業に!

副業の中には、時代を反映した個性的なものも数多くあります。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。

ポイ活

「ポイ活」とはポイント活動の略称です。電子決済や電子マネー、アプリなどが普及するにつれ、ユーザーを獲得するために運営サイトが利用者にポイントを付与するサービスが数多く登場しました。付与されるポイントを効率よく貯めて収入にするのが「ポイ活」です。日常生活の中のちょっとした工夫で、比較的簡単に副収入を得ることができます。

イラストやハンドメイド作品の販売

自身で描いたイラストや、趣味で製作したハンドメイド作品をインターネットを通じて販売する副業です。販売先は国内にとどまらず全世界を対象とすることができますし、老若男女を問わず24時間いつでも販売できます。インターネットが普及した現代ならではの副業であるといえるでしょう。

動画配信

小学生がなりたい職業の上位に「YouTuber(ユーチューバー)」がランクインしたことがあります。自身で撮影した動画をYouTubeなどの動画配信サイトで流し、アフィリエイト広告を付けて収入を得られます。フォロワー数が増えれば、安定した大きな収入を得ることも可能です。

株式や不動産の投資

投資信託や国債、株式、土地や建物などに資金を投入し、価格変動による差額で収入を得る副業です。始めるにあたって、ある程度まとまった自己資金が必要になるというデメリットはありますが、投資額や価格変動が大きければ大きいほど、大きな利益を生むことになります。ただし、必ずしも儲かるという保証はなく、場合によっては損失が発生する可能性があるという「ハイリスクハイリターン」な側面もあります。

副業を始めるなら知っておきたいこと

いつでも誰でも始められる副業ですが、注意しなければならない点もあります。場合によっては生活に支障が出るケースもありますので、しっかり理解しましょう。

会社が副業禁止だったらNG

社員が副業をすることで本業に集中できず、業務に支障をきたす恐れがあることから「副業禁止」としている会社があります。このような会社に勤務している方が副業をしていることがバレた場合、最悪のケースでは解雇されることも充分あり得ます。副業を始める前にまず、ご自身の会社の就業規則等をしっかり確認しましょう。

日常生活に悪影響が出るのはNG

副業がOKの会社に勤務していたり、もともと主婦や個人事業主で副業の縛りがなかったりする方であっても日常生活には注意が必要です。副業をすることで、主たる収入源である会社員としての業務や家事、個人事業が疎かになるようではいけません。また、投資のように多額の自己資金を借金で調達した結果、日々の生活が圧迫されるといったような悪影響は避けなければなりません。

SNSの怪しい募集はNG

「たったこれだけで誰でも簡単に高収入が得られる」という謳い文句で、SNS上で副業を募集している広告が存在します。空き時間を使ってスマホなどで収入が得られるのであれば、つい飛び付きたくもなるでしょう。しかし、実際には副業どころか詐欺サイトに誘導され、金銭を騙し取られるといった危険性もあります。旨い話には裏があると考えたほうがよいでしょう。

確定申告が必要になる場合も

副業で利益が出た場合、一定要件を超えれば「確定申告」で所得税を納めなければならないケースもあります。例えば、サラリーマンの場合、本業である年末調整済みの給与所得の他に、20万円超の所得(その他の所得が給与所得の場合は、20万円超の収入)があれば確定申告をしなければなりません。

副業は無理のない範囲から始めよう!

副業には「収入が増える」「スキルアップにつながる」といったように、様々なメリットがあります。しかし、副業を抱えることで本業に支障が出るようでは本末転倒です。副業を始める前に、まずは自分自身の能力やライフスタイルに合った副業を慎重に探してみてはいかがでしょうか。

よくある質問

未経験でもスキマ時間を利用してできる副業はある?

資格や経験がなくても、スキマ時間を使って稼ぐことができる副業は存在します。詳しくはこちらをご覧ください。

ポイ活や投資でも税金がかかるの?

どのような副業でも、一定額以上の「儲け」が出たら所得税が課税されます。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

関連記事