- 更新日 : 2024年12月26日
アニメーター向け確定申告の書き方!フリーランスの経費や源泉徴収も解説
フリーランスのアニメーターも、他のフリーランスと同じく確定申告が必要です。ただしアニメーターの場合は雇用形態のわかりづらさや源泉徴収の存在によって、他の仕事と比べて違う部分を意識する必要があります。
当記事ではわかりやすいをテーマに、アニメーターの確定申告の概要や確定申告書の書き方、経費になるもの、源泉徴収について解説します。
目次
アニメーターと確定申告
確定申告とは、ある1年間における収入や支出をもとに納税額を確定させ、所轄の税務署へ申告する手続きのことです。日本のアニメーターはほとんどがフリーランス(個人事業主)であるため、アニメーターの多くは確定申告が必要になります。
アニメーターと確定申告の関係や確定申告の重要性、メリットなどについて解説します。
フリーランスアニメーターは確定申告が必要
アニメーション制作者実態調査報告書2019によると、アニメーション制作者はフリーランスが50.5%、自営業が19.1%となっていました。また「確定申告をしている」と答えた人も75.9%(年末調整が15.7%)に上っています。アニメーターと確定申告は深い関わりがあるといえるでしょう。
しかし、中には最初に自分がフリーランスだと知らされない新人アニメーターがいるのも事実です。「年末調整もされていないし、確定申告もしていない」が2.1%、「わからない」が2.9%という結果も出ています。「必ず契約書を取り交わしている・時々取り交わしている」と答えたアニメーターも5割弱に留まっています。
自分が雇用契約なのか、フリーランスとして業務委託契約を交わしているのかは事前に確認しておきましょう。雇用契約かつ源泉徴収がなされていれば、年末調整されているはずです。
アニメーターが適切な確定申告を行う重要性
アニメーターは適切に確定申告を行うことで、納めすぎた税金が還付金として戻ってくる可能性があります。逆に確定申告を疎かにして無申告のままにすると、追徴課税としてより多くの税金が課されるかもしれません。
アニメーターも見方を変えれば1人の経営者です。税金申告の知識や帳簿付けによる会計経験をしっかり積むことで、同じ収入額でも手取りの割合が大きく増える可能性があります。
青色申告と白色申告の違いについて
アニメーターとして確定申告を行う場合、青色申告と白色申告のいずれかを選択します。
青色申告は、開業届と青色申告承認申請書を所轄の税務署に提出することで受けられます。主なメリット・デメリットは次のとおりです。
青色申告のメリット | 青色申告のデメリット |
---|---|
最大65万円の青色申告特別控除がある (65万円、55万円、10万円のいずれか) | 提出書類が増える(貸借対照表と損益計算書) |
30万円までなら固定資産を一括で経費計上にできる特例が使える (少額減価償却資産の特例、年間300万円まで) | 複式簿記での記帳が必要になる |
一方、白色申告は単式簿記かつ収支内訳書の作成で済むので、青色申告ほど手間がかかりません。「仕事が忙しくて経理作業を最小限にしたい」という場合は白色申告がよいでしょう。
しかし、アニメーターは青色申告の方がおすすめです。青色申告特別控除で手取り額を増やしたり、少額減価償却資産の特例でその年のキャッシュ・フローを改善したりするなど、収入事情が厳しいアニメーターの生活の助けとなるためです。
「ある事業年度の所得が300万円」「パソコンを20万円で購入」と仮定して、制度を利用した場合としない場合の単純な計算例を以下でみていきます(税率は累進課税にもとづいた所得税と復興特別所得税額を合わせた率)。
<青色申告特別控除65万円+少額減価償却資産の特例>
{(300万円-65万円-20万円)×10.21%}-9万7,500円≒所得税額12万2,000円
<白色申告>
(300万円-5万円※)×10.21%-9万7,500円≒20万3,000円
※減価償却20万円÷耐用年数4年=5万円で計算
正確な計算とは若干違いますが、その事業年度では約8万円の差が出てきます。また、ほかの経費計上の額が増えれば、より節税につながり手取り額を増やせるでしょう。
青色申告については、以下の記事でわかりやすく解説しています。
アニメーターには個人事業税がかからない?
個人事業税は法定業種に当てはまる場合かつ、所得が290万円を超えたときに都道府県へ納める地方税です(所得税は国税)。アニメーターは法定業種に入っていないため、原則としては個人事業税がかかりません。
しかし実際のところは、仕事内容や担当者の判断次第で課税される可能性があるようです。管轄の県税事務所(都税事務所)への事前確認が必要になるでしょう。
確定申告の書き方と申請手順
アニメーターが確定申告を行う場合、書き方や申請方法は他職種のフリーランスと変わりません。確定申告の準備から必要書類の記載、そして所轄の税務署への申告です。正しい税申告や税金の払い戻しのために、やり方をしっかりと押さえておきましょう。
ここではアニメーターが確定申告を行う場合の確定申告書の書き方や申請期限、提出先などを解説します。
確定申告の準備を行う
まず1年間の収支や確定申告書作成に必要な証憑書類などをまとめます。具体的には次のとおりです。
アニメーターはアニメに関係する各所への取材費や、人物・道具のアニメ絵の参考用に購入した資料の代金なども経費申請が可能です。「アニメーターとしての仕事で必要な出費関係の書類」を集めておきましょう。
準備ができたら、確定申告で必要な以下の書類を用意します。
アニメーターの確定申告で必要な書類 | 入手場所 |
---|---|
確定申告書 | ・所轄の税務署 ・国税庁の公式サイト |
青色申告決算書(青色申告の場合) | ・所轄の税務署 ・国税庁の公式サイト |
収支内訳書(白色申告の場合) | ・所轄の税務署 ・国税庁の公式サイト |
源泉徴収票(支払調書) | 源泉徴収している取引先 |
サラリーマンで「取引先が源泉徴収票を発行してくれない」という事例が聞かれますが、フリーランスに関しては相手側に源泉徴収票を発行する義務がありません。義務があるのは給与所得の場合で、アニメーターの事業所得は対象外です。
もし問い合わせても発行されない場合は、自分で源泉徴収額を計算する必要があります。帳簿付けの際に額がわかるようにしておきましょう。
確定申告書に必要事項を記載する
アニメーターの確定申告書の作成で気をつけるべき点をまとめました。確定申告書の画像ともに図解として掲載しています。「どこに記載すべきか」「何を記載すべきか」などの確認の参考にしてください。
今回は青色申告かつ、アニメーターとしての収入のみを想定して解説します。
※以下、使用画像は国税庁の公式サイトより出典
確定申告書 第一表の書き方
(1)収入金額等の「ア 事業 営業等」に収入額を記載します。
(2)所得金額等の「事業 営業等 1」に所得額(収入額-必要経費)を記載します。ここには青色申告特別控除分を差し引いた数値を入れてください。
![所得金額等の「事業 営業等 1」に所得額(収入額-必要経費)を記載](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2021/05/画像5.png)
(3)「所得から差し引かれる金額」には、実際に控除できる金額を対象の番号のところに記載します(アニメーターなら社会保険料控除や小規模企業共済等掛金控除など)。25と29にはそれぞれの合計した金額を入れてください。
![確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2021/05/画像6.png)
(4)「税金の計算」に記載する数値は、画像の赤、緑、黄、青それぞれの枠組ごとにまとめました。
![確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2021/05/画像7.png)
赤枠 | 30 | 「所得金額等(12)」から「所得から差し引かれる金額(29)」を差し引いた数値 |
31 | 30にて算出した課税所得額にかかる税金額 | |
41 | 住宅耐震改修特別控除といったほかに差し引くものがなければ31と同じ数値 | |
緑枠 | 43 | 災害減免がなければ31や41と同じ数値 |
44 | 所得税額×復興特別所得税2.1%の数値 | |
45 | 所得税額+復興特別所得税額の合計 | |
黄枠 | 48 | 源泉徴収票に書いてある源泉徴収された金額 |
青枠 | 49 | 45から48の数値を差し引いて申告納税額を算出 |
52 | もし計算して還付金が発生するなら還付金額 |
(5)その他の部分で記載するのは、多くの場合58の青色申告特別控除額のみです。65万円、55万円、10万円のいずれかを記載しましょう。白色申告では記載の必要はありません。
![その他の部分で記載するのは、多くの場合58の青色申告特別控除額のみ](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2021/05/画像8.png)
詳しい書き方については、以下の記事でよりわかりやすい解説があります。
確定申告書 第二表
アニメーター個人の確定申告であれば、記載するのは第二表の上の部分のみです。赤枠で囲ったところに源泉徴収をした事業の名称や収入金額、源泉徴収税額を記載します。緑枠で囲ったところには保険料控除額を記載してください。
上記した確定申告書の第一表と合わせて、合計2枚の確定申告書を作成します。どちらかの漏れがないように注意しましょう。
![アニメーター個人の確定申告であれば、記載するのは第二表の上の部分のみ](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2021/05/画像9-e1702616331495.png)
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁、「申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】」を加工して作成
確定申告の期限や提出先
確定申告書の提出期限は2月中旬から3月中旬です。世情によって期間が前後したり延長したりすることもあります。
必ず期限内に所轄の税務署へ提出しましょう。窓口での直接提出や郵送、e-Taxでの電子申請の3種類の方法があります。
もし期限内に確定申告を行わず税務署から指摘を受けた場合、本来納めるべき税金に加えて追徴課税(加算税)が課せられます。無申告で課せられる主な追徴課税は次のとおりです。
追徴課税の種類 | 概要 |
---|---|
無申告加算税 | 確定申告の期限内に確定申告書を提出せず税務署から指摘された場合に発生 |
重加算税 | 帳簿の隠蔽や仮装など悪質な不正事実が判明した場合に発生 |
延滞税 | 法定納期限の翌日から完納するまでの期間に応じて発生 |
追徴課税については、以下の記事でわかりやすく解説しています。
アニメーターの経費になるもの
税金額を押さえて手取りを増やすためにも、アニメーターの経費となるものを押さえておきましょう。まずアニメーターがよく使う勘定科目は次のとおりです。
など
アニメーターの経費になるものの具体例もみていきましょう。
など
アニメーターが支払う保険料は経費にできる?
アニメーターが支払う保険料は、経費ではなく所得控除扱いになります。計上することで、結果的には経費と同じように節税につながります。
例えば国民健康保険料や国民年金保険料も所得控除の対象です。文芸美術国民健康保険組合や個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入した場合も、保険料や掛け金は全額控除申請できます(フリーランスの場合iDeCoの掛金上限は年間81万6,000円まで)。
また覚えておきたいのは労災保険についてです。フリーランスのアニメーターは厚生労働省が認める「芸能関係作業従事者」に該当するため、労災保険に特別加入できます。その労災保険料も全額が社会保険料控除の対象です。
アニメーターの確定申告は税理士に相談すべきか
アニメーターの仕事は業務時間が長く、体力が必要な仕事です。もし本業が忙しい関係で帳簿の記載ミスや経費の計上漏れなどが心配な場合は、日々の経理や確定申告作業の代行を税理士に依頼するのも1つの方法です。節税に関するアドバイスをもらうこともできます。
税理士への依頼のハードルが高く感じるときは、確定申告ソフトやエクセルを用いての会計処理をおすすめします。
アニメーターと源泉徴収
あらためて源泉徴収とは、給与等支払い者が事前に報酬から所得税等を差し引き、報酬受け取り者の代わりに国へ納めることです。所得税法204条では源泉徴収義務がある仕事が定められており、当てはまる場合は源泉徴収されます。
映画やテレビ放映にかかわるアニメーターの仕事は、所得税法204条に該当するため、源泉徴収の義務が発生します。そのため制作会社などから報酬を受け取るときは、源泉徴収分(大体は報酬額の10.21%)が差し引かれているはずです。
もしこの源泉徴収額が実際に支払うべき所得税額より多いときは、確定申告を行うことで還付金として取り戻せます。
確定申告は確定申告ソフトでカンタンに
一般的に激務とされるアニメーターの確定申告の準備は、確定申告ソフトを利用して効率化することをおすすめします。
例えば「マネーフォワードクラウド確定申告」であれば、以下の機能を使ってアニメーターの確定申告を手助けすることが可能です。
- データ破損の危険が少なく、どこからでもアクセスしやすいクラウド型ソフトである
- 銀行やクレジットカードと連携することで明細が自動的に仕訳入力される
- 自動仕訳はAIが学習し精度が上がる
- 簡単入力で確定申告書や青色申告決算書、収支内訳書が作成・出力できる
- e-Taxにも対応できる
- 年度ごとの帳簿を管理できる
- パーソナルプランなら消費税集計機能も利用できる
など
利用に不安がある場合は、無料の1ヶ月トライアルや製品資料もご用意しています。ぜひ一度気軽に利用してみてください。
確定申告についてご理解いただけたでしょうか
日本のアニメーターの7割がフリーランスである現状において、アニメーターとして働く場合は正しい確定申告の方法を知る必要があります。申告時に経費計上できれば手取り額を増やすことが可能ですが、無申告だと追徴課税が課せられます。
日々忙しい中で確定申告の準備を行うのは労力がかかるため、税理士への依頼や確定申告ソフトの利用も1つの手です。適切な確定申告を心がけましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
![マネーフォワード クラウド確定申告|取引明細は自動で取得](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2023/08/pr_torihikimeisai.png)
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
![マネーフォワード クラウド確定申告|仕訳の勘定科目を自動提案](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2023/08/pr_shiwake_2.png)
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
![確定申告必要書類の自動作成機能](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2023/08/pr_syorui.png)
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
![同一プランで複数サービスが使える](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2024/10/tax_return_plan.png)
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
![会社員の確定申告 丸わかりガイド](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2024/11/text_above_employee.png)
青色申告1から簡単ガイド
![青色申告1から簡単ガイド](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2024/11/text_above_aoiro.png)
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
![個人事業主が知っておくべき経費大辞典](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2024/11/text_above_keihi.png)
![ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様](https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/wp-content/uploads/2023/09/tax_return_jirei_sato.png)
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
アニメーターは確定申告が必要?
ほとんどのアニメーターはフリーランスなので原則は必要。もし制作会社に所属していたとしても、業務委託の形なら会社は行ってくれないので、自分で確定申告する必要がある。詳しくはこちらをご覧ください。
アニメーターの経費ってどんなものがある?
資料用のアニメ作品や書籍、取材時の交通費、筆用の道具費など仕事に関係するものは経費にできる。領収書やレシートの保管を忘れないようにすること。詳しくはこちらをご覧ください。
アニメーターって源泉徴収されるの?
アニメ放送関係の仕事は原則としてされる。確定申告のために源泉徴収票(支払調書)はできるだけ制作会社に発行してもらう必要があるが、なくても確定申告自体は可能。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
確定申告でアルバイトが注意すべきことは?アルバイトにかかる所得税
一見馴染みがないアルバイトにとっての確定申告。しかし場合によってはアルバイトでも確定申告が必要な場合があります。ここではアルバイトが確定申告で注意すべきことをまとめました。 パート・アルバイトでも確定申告が必要? 月額8万8,000円を超え…
詳しくみる投資信託の取引で確定申告が必要?普通分配金・特別分配金・売却益を解説!
投資信託の売却益や分配金には税金がかかりますが、源泉徴収されて確定申告が不要の場合もあれば、確定申告が必要になる場合もあります。また、特別分配金のように元本を下回った部分については所得税が非課税となるものもあります。 これから、投資信託の売…
詳しくみる役員報酬の確定申告
会社役員も確定申告を行う必要があるのでしょうか? 役員報酬は、給与所得となるため、事業主が年末調整で所得税額を確定し、納税を済ませていますから、通常は確定申告の必要はありません。ただし、役員にかぎったことではありませんが、給与所得者であって…
詳しくみる未支給年金の確定申告について詳しく解説
年金の受給者が亡くなったとき、まだ受け取っていない年金がある場合、その年金を「未支給年金」といいます。未支給年金は、亡くなった方が、亡くなった日までに支給を受けるはずだったものであるため、受給の権利は相続人に引継がれます。この場合、疑問とし…
詳しくみるネット収入も確定申告が必要?副業の場合や住民税の申告も解説
近年、インターネットを使って副業感覚で収入を得るネット収入が話題になっています。中には「ネットで○○万円稼いだ」といった刺激的な体験談もみられます。 多額のネット収入を得た場合、所得税(復興特別所得税も含む)や住民税がかかることは覚えておか…
詳しくみる未成年でも確定申告が必要になるケースとは?
最近では未成年のYouTuberや個人事業主としてネット副業で稼いでいる方を知る機会が多いと思います。さらに、未成年はさまざまな制度で優遇や免除をされることが多いため、税金も同様であると考えてしまいがちです。 ところが、所得税では成年と未成…
詳しくみる