• 更新日 : 2023年2月15日

続柄の書き方は大丈夫?記載方法の基本をチェックしよう

続柄の書き方は大丈夫?記載方法の基本をチェックしよう

公的な書類を記入する時、「続柄(つづきがら)」の書き方で迷うことはありませんか?ここでは、住民票をはじめ、年末調整確定申告の際に記すことがある続柄の基本的な記載方法について解説します。

広告

そもそも、続柄は何を表している?

公的な書類で記入することがある「続柄」は、親族間の関係を明示するためのもので、続柄を見れば親子関係や婚姻関係などの具体的な間柄がわかるようになっています。続柄を「ぞくがら」と読む人が多く一般的になりつつありますが、本来の読み方は「つづきがら」です。

日本では、戸籍の最初に記載される戸籍筆頭者や世帯主といった特定の人を中心に、親族の関係性をとらえる慣習があります。そのため、あなたの出自や親族関係が記されている戸籍や、「あなたが誰と一緒に暮らしているか」という世帯の状況が記載されている住民票の続柄欄には「中心人物からみてどのような間柄か」がわかる書き方をします。

つまり、続柄とは親族の中心人物から「続く間柄」を表しているのです。

住民票の続柄の書き方には決まりがある

一人暮らしを始める時や結婚した時など、住民票は生活の拠点が変わるタイミングで移す必要があり、その都度、続柄を記載することになります。

ここで、住民基本台帳事務処理要領で定められている、住民票の主な続柄の書き方をチェックしましょう。

世帯を構成する人住民票の続柄の書き方
世帯主本人、世帯主
配偶者妻、夫
夫婦と血縁関係のある子供
夫婦と血縁関係のない子供(養子)
世帯主の父母父、母
配偶者の父母妻の父、妻の母、夫の父、夫の母
兄弟姉妹兄、弟、姉、妹
内縁の夫または妻夫(未届)、妻(未届)
配偶者の連れ子夫の子、妻の子

(大阪市移民住民基本台帳事務処理要領を元に作成)

住民票における続柄は「世帯主からみた場合の関係」であるため、世帯主については続柄欄に「世帯主」または「本人」と記載します。

そして、世帯主と生計を共にしている人については、それぞれの続柄を記載するのですが、子供については長男や次男のように生まれた順番を区別せず「子」と記載すれば良いことになっています。

住民票は世帯主を起点に考えるため、配偶者の兄弟姉妹と一緒に生活している場合は「妻の弟」「夫の妹」という書き方が適切です。

住民票での続柄の書き方には規定がありますが、書類によって書き方が異なる場合があるので注意が必要です。

次に、会社員やフリーランスの人が年に一度は目にする年末調整と確定申告書の続柄について確認しましょう。

年末調整と確定申告の書類ではどう記載する?

年末調整では「扶養控除申告書」に、確定申告では「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」に続柄を記入する欄があります。

年末調整:申告者からみた関係を記入する

年末調整の扶養控除申告書には「あなたとの続柄」を記入する欄がいくつかありますが、住民票のように世帯主を起点とせず、申告者を起点とした関係を記すというのがポイントです。


給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

出典:[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁
令和4年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を加工して作成

こちらは、実際の扶養控除申告書の上部を抜粋したものです。赤枠の「あなたとの続柄」には、その上に記入する世帯主が、申告者(あなた)からみてどのような関係かを明示します。世帯主があなた自身の場合は「本人」と記載しましょう。

具体例を以下に挙げます。

申告者(あなた):山田花子
世帯主:山田太郎
あなたとの続柄:夫

よくある間違いとして、「あなたとの続柄」に「妻」と書いてしまうことがあります。これでは山田太郎さんはあなたの妻、となってしまうので気をつけましょう。


給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

出典:[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁
令和4年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を加工して作成

扶養控除申告書には、控除対象となる扶養親族についても、それぞれ「あなたとの続柄」を記入する必要があります。書き方は住民票のように規定がある訳ではありませんが、「子」「父」「母」のようにあなたからみた関係がわかるように記載してください。

確定申告:世帯主からみた関係を記入する

確定申告書の続柄は、住民票と同様に世帯主を起点とした関係を記します。


確定申告書 第一表 続柄

出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
所得税確定申告書」を加工して作成

実際の確定申告書の抜粋がこちらです。年末調整の扶養控除申告書と同じように「世帯主の氏名」を書く欄がありますが、続柄の欄は「世帯主との続柄」となっています。申告者本人が世帯主の場合は「本人」と書きましょう。

先ほどの年末調整の例を、確定申告書に当てはめてみます。

申告者(あなた):山田花子
世帯主:山田太郎
世帯主との続柄:妻

このように続柄は、書類によって誰を起点にした間柄を指しているのか異なることがあるため、記入欄や記載例にある文言をよく確認して適切に記載してください。

提出書類の目的によって続柄の意味を考えよう!

続柄は本来、戸籍筆頭者や世帯主のような親族の中心人物からみた個々の間柄を示し、その人の出自や、誰と生活を共にしているかを明らかにするためのものです。住民票に記載する続柄は、住民基本台帳事務処理要領で書き方が定められており、例えば、子供は生まれた順番や嫡出子・養子に関わらず「子」と記載することになっています。

ただし、続柄の書き方は書類によって異なる場合があり、確定申告書は住民票と同じように「世帯主からみた間柄」を記載しますが、年末調整の扶養控除申告書では「申告者からみた間柄」を記載します。

年末調整や確定申告の書類における続柄の書き方は住民票のように規定はありませんが、公的な書類なので、誰を起点にした続柄について書くのかを考えながら適切に記載しましょう。

確定申告を基礎から知りたい方は、こちらのサイトがおすすめです。

>>確定申告の基礎知識

関連記事

社会保険の扶養条件とは?収入や続柄について解説|給与計算の基礎知識
不動産所得がある人は必読!~確定申告の方法から赤字が出た時の対応策まで~

よくある質問

そもそも、続柄は何を表している?

親族の中心人物から「続く間柄」を表しています。詳しくはこちらをご覧ください。

年末調整では続柄をどう記載する?

申告者からみた関係を記入します。詳しくはこちらをご覧ください。

確定申告では続柄をどう記載する?

世帯主からみた関係を記入します。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

関連記事