- 更新日 : 2022年8月22日
クレジットカード決済をした場合
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

青色申告事業主がクレジットカード決済をした場合
「WEBで注文すればすぐに届いて、おまけに送料無料!」となれば、クレジットカード決済で事務用品やプリンター消耗品などを購入する個人事業主の方が多いのではないでしょうか。
便利なクレジットカード決済ですが、現金払いや銀行振込、郵便振込とは引き落としのタイミングが異なります。クレジットカード決済した場合の会計処理はどのようにすればよいのでしょうか?
クレジットカードで決済する場合の記帳の仕方
「個人事業主としてのあなた」と「ひとりの人間として生活しているあなた」はまったく同じ人間である以上、お金の流れを完全に分離することができません。なぜなら、事業収入そのものが生活費に直結しているからです。
事業用の消耗品費購入とプライベートのお買い物を、同じタイミングで購入するような場合に、「事業主貸」と「事業主借」という勘定科目を使用します。この勘定科目は事業をしているあなたと生活しているあなたとの橋渡しの役割を果たしています。それでは実際に、クレジットカードで決済したときの会計処理を見てみましょう。
amazonを使ってインクカートリッジを購入したときの会計処理
・amazonで買い物をしたときの会計処理
(借方)消耗品費 2,500 / (貸方)事業主借 2,500
・実際に引き落とされたときの会計処理
仕訳なし
となります。amazonで買い物をした日が、クレジットカードのご利用明細の「ご利用日」に該当します。明細書が届いてからまとめて入力すれば、面倒な事務処理を集中して終わらせることができます。
実際に引き落とされるのは個人口座からとなります。事業とは関係ないので、仕訳データを入力したり記帳したりする必要はありません。
記帳時の注意
領収書がない場合
クレジットカードで事業主が支払いをした場合、通常は領収書ではなく利用明細書の送付をもって支払履歴として扱っているのが大半です。特に実店舗ではなくネットで購入するとなると、サインも不要になるため、ますます領収書を入手することが困難となります。
クレジットカードを利用する都度領収書をもらったり、印紙税を貼りつけたりすることは、実際問題として現実的ではありません。領収書がなくても利用明細書や普通預金からの引き落とし履歴が確認できるのであれば、税務調査が入ったとしても問題ありません。
青色申告の10万円控除の場合
10万円控除の青色申告の場合、複式簿記ではなく簡易簿記という記帳システムを採用しますので、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳の5つの帳簿が必須帳簿となります。
たとえばインクカートリッジをamazon送料無料の即日配送を利用して購入した場合、インクカートリッジは消耗品費となりますので、「経費帳」を使用して会計処理を行なうことになります。
ただし、現金主義を採用している10万円控除の青色申告の場合、現金が預金口座から引き落とされた日付をもって、「預金出納帳」にて会計処理を行なうことになります。
青色申告の65万円控除の場合
65万円控除の青色申告の場合、複式簿記を採用することになりますので、下記のような仕訳データを入力または記帳します。
amazonでインクカートリッジを購入したときの会計処理:個人口座から引き落とされる場合
・amazonで買い物をしたときの会計処理
(借方)消耗品費 2,500 / (貸方)事業主借 2,500
・実際に引き落とされたときの会計処理
仕訳なし
amazonでインクカートリッジを購入したときの会計処理:営業性個人口座から引き落とされる場合
・amazonで買い物したときの会計処理
(借方)消耗品費 2,500 / (貸方)未払金 2,500
・実際に引き落とされたときの会計処理
(借方)未払金 2,500 /(貸方)普通預金 2,500
となります。営業性個人口座から引き落とされることで、事業主借という科目を使わずに済みます。というのも、事業主借という科目を多用することで、税務署からチェックが入ってしまうことが考えられるからです。
事業専用の「営業性個人口座」を個人用とわけて事業活動を行なうことで、お金の流れが明確に線引きされる上に、未払金を使用した仕訳データを切ることができるのです。
単式簿記に比べて複式簿記は2段階で仕訳データを入力または記帳する手間がかかりますが、その分65万円が控除される特典がついてくる、ということなのです。
もちろん10万円控除の青色申告も「未払金」科目を使って仕訳を切ることはできますが、「未払金台帳」を新たに作成し、管理する必要が出てきます。
未払い 他にはどんなものが該当する?
「未払金」という科目ですが、クレジットカード決済以外にも、土地や自動車、備品や有価証券などを購入したときの会計処理として使います。後払いという観点から「買掛金」と同じ性質を持ちますが、両者には決定的な違いがあります。
・未払金…単発の取引であること
土地や自動車、備品や有価証券といったものは、仕入のような継続取引ではなく、その都度購入する単発の取引となり、未払金勘定を使うことになります。
商品仕入れのときに買掛金を使用しますが、仮に土地を売却して利益を得た場合、商品として販売したことになるから、買掛金になると考えることができます。しかし、転売して利益を得たとしても継続した取引とはならないため、やはり未払金勘定で処理することになります。
有価証券や土地を売却することで得られる利益はそれぞれ、有価証券売却益や固定資産売却益といった特別利益や営業外収益として処理されます。営業外や特別という名のとおり、継続していないことが、如実に反映されています。
クレジットカードで事業の経費を支払う事について
メリット
クレジットカードで事業の経費を支払う場合のメリットは、あなたがプライベートなものをクレジットカードで支払う場合と、ほとんど同じです。具体的には、以下のものが挙げられます。
・キャッシュバックによるガソリン代などの経費削減
・年会費の経費算入
ガソリン代のキャッシュバックされた分は「雑収入」として処理することになります。
デメリット
営業性個人口座から事業経費を使うときは「未払金」勘定を使いますが、個人用プライベート口座から事業経費を使うときに「事業主借」という科目を使います。
個人用プライベート口座から事業経費を分割払いで決済するときにかかる支払利息の仕訳はどのようにすればよいのか、また事業経費としてどこまで認められるのかといった問題が起こる可能性があります。
クレジットカードで事業経費を使うときには、事業専用の「営業性個人口座」を使用することで、さまざまな問題をスムーズに解決することができます。
クレジットカードについて詳しく知りたい方は「確定申告でのクレジットカードの注意点」も参考にしてみてください。
マネーフォワード クラウド請求書のクレジットカード決済サービスはこちら
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
クレジットカードで決済する場合の記帳の仕方は?
事業用の消耗品費購入とプライベートのお買い物を、同じタイミングで購入するような場合に、「事業主貸」と「事業主借」という勘定科目を使用します。詳しくはこちらをご覧ください。
記帳時の注意点は?
青色申告の65万円控除の場合は、複式簿記を採用することになります。詳しくはこちらをご覧ください。
クレジットカードで事業の経費を支払うメリットは?
ポイント付与による特典、キャッシュバックによるガソリン代などの経費削減、年会費の経費算入などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ぶっちゃけどう?悪い個人事業主に告ぐ、こんな経費計上・確定申告は税務調査を覚悟しよう
確定申告の時期になると、楽屋やツイッター上でみなさんの申告状況を知ることができます。直接聞くと税務相談を持ちかけられそうですし、税理士以外の税務相談は税理士法で禁止されていますので、基本は盗み聞きです。(執筆者:元国税局職員・お笑い芸人 さ…
詳しくみる無申告加算税を払うことになる前に…申告忘れをゼロにする方法
個人事業主が、3月15日の申告期限後に確定申告した場合、また無申告だった場合は、無申告加算税や延滞税などが加算されることがあります。この記事では、無申告加算税が課税される理由や課税された場合の対応方法をはじめ、電子申告などの便利な納税方法、…
詳しくみる利子所得はなぜ確定申告に関係がないのか?
銀行の預貯金などの利子所得は利子を受け取る際、すでに所得税が源泉分離課税方式に従って源泉徴収されています。そのため利子所得については、確定申告をする必要がありません。 源泉分離課税とは支払者(利子の場合は銀行など)が利子を支払う際に、あらか…
詳しくみる何歳から確定申告をするの?子どもも申告が必要になるケースとは
最近では未成年のYouTuberや個人事業主としてネット副業で稼いでいる方を知る機会が多いと思います。さらに、未成年はさまざまな制度で優遇や免除をされることが多いため、税金も同様であると考えてしまいがちです。 ところが、所得税では成年と未成…
詳しくみる個人事業主が働けなくなった時の対策ガイド!制度・保険・収入確保まで
個人事業主は健康にも留意しなければなりません。病気やケガで働けなくなった場合、それが一過性のものであれば、回復後に再び事業を継続したいものです。この記事では、万が一個人事業主が働けなくなった場合の対策としてどのようなものがあるのかを解説しま…
詳しくみる個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の特徴と年末調整・確定申告
この記事では「iDeCo(イデコ)って得する?」「iDeCoと税金とどう関係があるの?」という疑問がある方に向けて、税金との関係からiDeCoの年末調整・確定申告の方法を解説していきます。 iDeCoとは? iDeCo(イデコ)とは、60歳…
詳しくみる