• 更新日 : 2024年9月30日

【個人事業主・自営業向け】確定申告のやり方をわかりやすく解説

個人事業主や自営業者として開業すると「確定申告」について気になる方も多いでしょう。

しかし、個人事業主が必ずしも確定申告をしなければいけないわけではありません。個人事業主として今後事業を営むうえで、確定申告に対する正しい理解は必要不可欠です。

そこで当記事では、個人事業主の方向けに確定申告の概要や手順、必要書類、注意点などについて詳しく解説していきます。

広告

なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。

この記事を読む方におすすめ 青色申告1から簡単ガイド
内容を見る 無料登録でもらう

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。

広告

\確定申告は自動作成でカンタンに!/

広告
来年の確定申告をもっとラクに

日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。

スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細はこちら 無料で使ってみる

確定申告とは?個人事業主や自営業者には必要?

そもそも確定申告とは

確定申告とは売上から経費を引いた儲けにあたる年間所得をとりまとめ、それにかかる税金を算出し、税務署に対して納める税金の額を報告することを指します。確定申告は1年に1度の頻度で実施する必要があり、1月1日~12月31日の所得と税額を計算し、定められた期間内に税務署への報告と納税が必要です。

確定申告には青色申告白色申告の2種類があり、さらに青色申告は特別控除の10万円と最大控除65万円のものに分かれます。

ここでは個人事業主に焦点を当て、どのような場合に確定申告が必要になるのかを見ていきましょう。

個人事業主や自営業者で確定申告が必要なケース

確定申告が必要な人はどんな人?

個人事業主や自営業者として開業したとしても、必ずしも確定申告が必要なわけではありません。確定申告が必要となるケースは次のとおりです。

  • 年間の所得が少なくとも48万円以上ある
  • 副業やアルバイト、不動産収入などの給与以外の所得が年間20万円以上ある

たとえば、個人事業主として開業し収入が100万円、そこから基礎控除額の48万円を引くと所得は52万円となり、このケースは確定申告が必要です。

多くの場合には、基礎控除以外に社会保険料控除(年金や国保の支払い)などを差し引くため、もう少し収入が多くても税金が算出されません。

さらに、これらの所得控除以外にも医療費や生命保険に関する控除など、所得から差し引けるものがあります。それらによって課税所得がゼロ以下となる場合は、確定申告が不要となります。

ただし、課税所得がゼロ以下になる場合でも、青色申告を行えば3年間分の赤字を繰り越せるため、翌年以降に黒字化した際に過去の赤字と相殺して節税することが可能です。

確定申告を行わなければ節税メリットは得られないため、課税所得がゼロ以下の赤字状態でも確定申告をしておくことをおすすめします。

個人事業主や自営業者で確定申告が不要なケース

前述の通り、少なくとも所得48万円以下の個人事業主や自営業者は確定申告の必要がありません。その理由は所得税に「基礎控除」の48万円があるからです。

基礎控除とは、所得のあるすべての人から一律で差し引かれる金額で、個人の事情に考慮し公平に課税するといった考え方に基づいています。

たとえば、個人事業主として開業し得た収入が45万円の場合、そこから基礎控除額の48万円を引くと所得はマイナス3万円となり、課税所得は0円になってしまいます。
このケースでは確定申告が不要です。

また副業の所得が20万円を超えない場合も所得税の確定申告は不要となります。


個人事業主の確定申告の作成方法は4種類

個人事業主の確定申告のやり方(確定申告書の作成方法)には、主に4つの方法があります。

個人事業主が確定申告を行う4つの方法
  • 確定申告ソフトで作成(マネーフォワード クラウド確定申告など)
  • 確定申告書等作成コーナーで作成
  • ③ 手書きで作成
  • ④ 税理士などの士業の方に依頼する
  • まずは、①②③④のどの方法で行うかを決めましょう。

    ①確定申告ソフトで作成

    マネーフォワード クラウド確定申告

    引用:マネーフォワード クラウド確定申告(※執筆日時点のイメージ画像)

    個人事業主の場合、会計ソフト・確定申告ソフトで、簡単に確定申告を行うケースが多いです。

    確定申告ソフトは、申告書等の様式に則った入力画面に必要な項目を入力することで、申告用データを作成できるソフトです。簿記や会計の知識がない方にも使用しやすく設計されているので、個人事業主・フリーランスの確定申告におすすめです。

    確定申告ソフトのメリット
    • 直観的に使いやすく、簡単に確定申告書の作成・提出ができる
    • クレジットカードや銀行口座と連携できるので、スムーズに仕訳作業ができる
    • スマホで使えるソフトが多い
    • 確定申告が初めての方、個人事業主・フリーランスの方におすすめ

    確定申告ソフトのデメリットとしては、一般企業が提供しているツールのため、一部機能が有料であったり、無料の場合でも広告が付帯したりすることが基本的です。

    マネーフォワード クラウド確定申告

    たとえば、マネーフォワード クラウド確定申告は、個人事業主・フリーランスの方はもちろん、会計知識に不安がある方や確定申告が初めての方にも多く利用されている確定申告ソフトです。

    スマホアプリの場合はこちら(無料ダウンロード)

    ②確定申告書作成コーナーで作成

    確定申告書作成コーナー

    引用:確定申告書等作成コーナー|国税庁

    国税庁のWebサイトには、「確定申告書等作成コーナー」というサイトがあり、必要事項を入力するだけで確定申告書を作成できるようになっています。

    国が提供している公式のツールというメリットがある一方で、UI/UXなど、直観的な使いやすさが劣るのがデメリットと言えます。(一般企業が提供している確定申告ソフトのほうが簡単で分かりやすい傾向)

    確定申告書作成コーナーのメリット
    • 国が提供しているツールなので、安心
    • 画面の指示に従って入力を進めることで作成が可能、納税額も自動で計算される
    • 収支計算が複雑ではない方、経費などが少ない個人事業主におすすめ

    確定申告書等作成コーナーで作成した確定申告書は、印刷して税務署に直接持参する以外に、インターネット経由で税務署に送信する方法(e-Tax)、税務署に郵送する方法などがあります。

    なお、e-Taxによる申告を行うには、事前準備が必要になります。

    参考:確定申告書等作成コーナー|国税庁

    ③手書きで作成

    紙の確定申告書を使用して、手書きする方法です。個人事業主であっても、そこまで会計処理が多くない方は手書きでも作成が可能でしょう。

    確定申告書の主な入手方法
    1. 税務署まで取りに行く
    2. 税務署から取り寄せる
    3. 確定申告の時期に設置される申告相談会場で入手する
    4. 自宅やコンビニエンスストアでプリントアウトする

    紙の確定申告書は、計算ミスや記載ミスをしてしまうリスクが高く、実は初心者にはあまりおすすめできない方法です。一方で以下のようなメリットもあります。

    手書きのメリット
    • 申告期間であれば、税務署に申告書を持ち込んで相談しながら作成できる
    • 時間はかかりやすいが、確定申告を行う達成感がある
    • パソコンが苦手な方や、税務署の方と慎重に確定申告をしたい方におすすめ

    また、作成内容について質問がある場合には、税務署に直接相談することもできますし、電話で国税局電話相談センターなどを利用することができます。

    参考:国税に関するご相談について|国税庁

    ④税理士などの士業の方に依頼する

    税理士に確定申告の代行をお願いすることも可能です。

    税理士への報酬はかかるものの、正確な内容で申告できる・節税が期待できる・様々な相談ができるといったメリットがあります。

    確定申告を1人で行うのが不安な場合や、個人事業主として申告内容が複雑な場合は依頼を検討してみてもよいでしょう。

    広告

    \確定申告の書類をカンタン・自動作成!もっとラクに/

    広告
    個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

    マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

    税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

    個人事業主が知っておくべき経費大辞典

    内容はこちら 無料登録でもらう

    青色申告と白色申告の違いは?

    青色申告と白色申告の違いは?

    確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。白色申告は法人や個人事業主に関わらず、事業を行う方に必要な確定申告の方法です。

    一方で、青色申告は定められた条件をクリアし、管轄の税務署長からの承認を受けた場合のみに税制上の優遇を得られる方法といえます。つまり、青色申告の条件を満たさない場合の確定申告は、自動的に白色申告になるのです。

    青色申告の条件のひとつとして、複式簿記による帳簿が義務付けられてます。日々の取引を記録する「仕訳帳」「総勘定元帳」を作成し、それらをもとに「損益計算書」「貸借対照表」といった決算書を作成しなければなりません。一方、白色申告はシンプルな簡易帳簿のみなので、帳簿つけが容易です。

    ただし手続きが煩雑な分、青色申告の税務上のメリットは大きく、個人事業主は青色申告によって節税できます。e-Taxでの青色申告および電子帳簿保存を行えば、最大で65万円の控除が受けられるのです。

    なお、マネーフォワード クラウド確定申告は、青色申告・白色申告ともに対応している確定申告ソフトとなります。

    個人事業主が確定申告する流れ

    個人事業主が確定申告をする際のステップは大きく分けて「開業届の提出」「青色申告承認申請書の提出」「確定申告書の準備・作成」「確定申告書の提出」4つに分けられます。個人事業主として開業し、初めて確定申告をする人は、どのような手続きが必要となるのか不安に感じる場合も多いでしょう。ここでは各ステップごとの内容について詳しく解説します。

    開業届の提出

    個人事業主としての開業準備が完了したら、まずは事業をスタートしたことを税務署に知らせるための「開業届」を提出します。

    開業届は税務署で書類を受け取るか国税庁の公式サイトからダウンロードで入手可能なほか、マネーフォワード クラウド開業届のような専用ソフトで作成することだできます。

    提出期限は、開業した日から起算して1ヶ月以内です。ただし、期限日が土日や祝日にあたる場合、翌日以降の平日に繰り越されるため注意しましょう。

    また、新年度と合わせて事業を開始する場合や、既に事業を開始しており白色から青色への変更をする場合は「青色申告承認申請書」を適用年の3月15日までに税務署に提出しなければなりません。また、1月16日以降に開業した場合は、事業開始日から2か月以内に提出します。

    いずれの場合も、青色申告承認申請書は開業届を提出するタイミングに合わせて提出しておくことをおすすめします。

    ↓開業届について詳しく知りたい人はこちらの関連記事をチェック

    確定申告書の準備・作成

    次のステップは確定申告書の準備・作成です。確定申告書の作成には基礎資料の準備が必要です。

    まずは帳簿の整理です。帳簿とは売上や経費、仕入れ、借入れなどのお金の流れを記録したものを指します。日々の取引を帳簿に記録し、会計帳簿とその証拠資料である領収書などの保存が義務づけられています。

    確定申告に必要な書類はこの帳簿を参考に作成します。
    普段からの正確な帳簿付けを実施しておきましょう。毎日の記帳が理想ですが、難しければ最低でも月に1度はまとめて記帳することをおすすめします。

    個人事業主が確定申告するために必要な書類
    • 領収書・レシートや帳簿
    • 控除証明書などの各種証明書や医療控除明細書、寄付金受領書など所得控除に必要な書類
    • マイナンバーカードなど本人確認書類
    • 通帳など銀行口座の情報がわかるもの

    そして収集した資料に基づき、実際に確定申告書を作成していきます。個人事業主は「確定申告書」という書類を用いて確定申告をします。

    前述の通り、確定申告書の作成は主に4つの方法があります。改めてここで確認しましょう。

    確定申告書の4つの作成方法
    1. 確定申告ソフトで作成する(マネーフォワード クラウド確定申告など)
    2. 確定申告書等作成コーナーで作成する
    3. 紙の確定申告書を用意して手書きで作成する
    4. 税理士などの士業の方に依頼する

    いずれかの方法で、事業所得や国民年金や国民健康保険、生命保険などの情報を記載し「課税所得」を計算したうえで、所得税額を確定させるのです。

    その結果、所得税が戻ってくる還付申告になる場合もあるため、還付金の振込先口座を忘れずに記入しておきましょう。

    確定申告書の提出

    確定申告書や収支内訳書、決算書などを作成し、必要書類も揃えば税務署に提出します。提出方法は次の4つから選択可能です。

    • 税務署に持参
    • e-Taxの利用
    • 郵便での郵送
    • 税務署の時間外収集箱に投函

    ただし、青色申告によって最大65万円の特別控除を受けるには、e-Taxの利用が必須です。それ以外の提出方法では最大で55万円の特別控除額となる点には注意しましょう。

    個人事業主の確定申告に必要な書類

    青色申告と白色申告の共通で提出する書類が「確定申告書第一表と第二表」です。
    従来は確定申告書はAとBの2種類がありましたが、令和4年分の申告から「確定申告書」が一本化されましたので、迷うこともありません。

    ここでは個人事業主の確定申告に必要な書類をリストアップし、青色申告と白色申告それぞれに必要な書類を紹介します。

    青色申告で必要な書類

    青色申告で必要となる書類は、次の6種類です。

    1. 確定申告書(青色・白色共通)
    2. 青色申告決算書
    3. 確定申告書に添付する控除に関する書類(控除が必要な場合のみ)
    4. 取引先からの支払調書源泉徴収となる取引がある場合のみ)
    5. 源泉徴収票給与所得などがある場合のみ)
    6. マイナンバーに関する書類(本人確認のため)

    青色申告決算書は確定申告を青色申告で行うために必要な書類です。4枚綴りで次のように構成されています。

    • 1枚目:損益計算書
    • 2枚目:「売上」「仕入」に関する内訳など
    • 3枚目:「減価償却」に関する内訳など
    • 4枚目:貸借対照表

    白色申告で必要な書類

    白色申告で必要となる書類は、次の5種類です

    1. 確定申告書(青色・白色共通)
    2. 収支内訳書
    3. 確定申告書に添付する控除に関する書類(控除が必要な場合のみ)
    4. 源泉徴収票(給与所得などがある場合のみ)
    5. マイナンバーに関する書類(本人確認のため)

    収支内訳書は白色申告を行うために必要な書類です。収支内訳書の提出義務を有する条件は次の全項目に該当する場合となります。

    • 事業所得、不動産所得、山林所得、一定の雑所得*がある
    • 青色申告をしていない
    • 確定申告書を提出する

    *令和4年分の確定申告より、前々年の業務に係る雑所得の収入が1,000万円を超える場合には、収支内訳書を作成することになりました。

    個人事業主の確定申告の注意点

    個人事業主の方が確定申告をするうえで「会社からも給与所得がある場合は?」「個人事業主の確定申告で経費にできるものは?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

    いずれも正しく理解しておく必要があり、間違ったまま申告すれば「更正の請求」や「修正申告」といった手続きが増えてしまいます。所得税の確定申告を間違いなく行えるよう、注意したい2つのポイントを解説します。

    会社からも給与所得がある場合は?

    個人事業主として開業しているものの、会社からも給与所得を得ているケースも考えられます。

    例えば「年度の途中で退職して独立した」「自身で事業を営みながらアルバイトや会社勤めをしている」といったケースがこれに該当し、確定申告の対象になる年に得た給与所得は、確定申告書への記入が必要です。

    また、確定申告の際には、給与所得を得ている勤務先から受け取る源泉徴収票が必要なため、確定申告書の作成までに必ず準備しておきましょう。

    個人事業主の確定申告で経費にできるものは?

    経費とは事業を営む上で必要な費用を意味します。ただし、家事関連費用などにおいては、どこまでが経費になるかという基準は曖昧な部分もあり、経費に認められるケースと認められないケースにはグレーゾーンが多いことも実情です。

    ポイントとしては「事業との直接的な関連性を証明できるかどうか」にあります。世間一般的に常識の範囲内かどうかも鑑みて、事業を営む上で必要な費用はすべて経費として計上可能です。

    個人事業主は確定申告で節税につなげよう

    個人事業主は確定申告によって節税メリットが得られます。その方法には青色申告と白色申告の2種類があり、それぞれ特別控除額や申請方法、必要書類などが異なります。それらの基本情報を正しく理解し、受けられる所得控除や税額控除を確認して、しっかり節税につなげていきましょう。確定申告についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひご参考ください。

    広告

    はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法

    確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。

    個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。

    ①取引明細は自動で取得

    マネーフォワード クラウド確定申告|取引明細は自動で取得

    銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。

    無料で試してみる

    ②仕訳の勘定科目を自動提案

    マネーフォワード クラウド確定申告|仕訳の勘定科目を自動提案

    自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。

    機能の詳細を見る

    ③確定申告必要書類の自動作成機能

    確定申告必要書類の自動作成機能

    白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

    広告
    ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

    マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

    データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

    ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

    右矢印アイコン もっと読む

    よくある質問

    個人事業主は確定申告が必要?

    個人事業主として得た年間の所得金額から所得控除を差し引き、その金額がプラスになれば確定申告が必要です。ただし、48万円以下となる場合は所得税に関する確定申告は不要です。詳しくはこちらをご覧ください。

    個人事業主の確定申告の流れは?

    「1. 開業届の提出」「2. 青色申告承認申請書の提出」「3. 確定申告書の準備・作成」「4. 確定申告書の提出」の4ステップで完了します。詳しくはこちらをご覧ください。

    会社からも給与所得がある場合はどうする?

    年度の途中で独立した場合や会社に勤めながら自身で事業を営む場合は、確定申告の対象年内に受け取った給与(給与所得)を確定申告書に記入しなければなりません。詳しくはこちらをご覧ください。


    ※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

    ※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

    個人事業主の確定申告の関連記事

    新着記事

    広告