- 更新日 : 2025年1月28日
アルバイトをする個人事業主の確定申告は必要?いくらから?書き方やり方も解説
個人事業主が長期バイトや単発バイトで収入を得た場合、確定申告での申告内容が増えます。また、アルバイトを雇う際も別途で確定申告する必要があり、月給が88,000円以上になると源泉徴収もしなければなりません。
この記事では、個人事業主がバイト収入を得た時の確定申告についてまとめています。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

個人事業主のアルバイト収入は確定申告が必要?
個人事業主がアルバイトをして収入を得た場合、確定申告をする必要があります。
個人事業で得た収入は「事業所得」ですが、アルバイトで得た収入は「給与所得」として別途申告しなければなりません。アルバイト収入は雇用主から払われたお給料であり、個人事業で稼いだ収入とは異なるためです。
ただ、同じ確定申告書の中で、事業所得と給与所得を分けて記入すれば良いので、そこまで複雑ではありません。期日を守って申告しましょう。
アルバイトで払いすぎた税金が戻る
アルバイト収入をきちんと確定申告すれば、バイト先で払いすぎた税金が戻ってくることがあります。
アルバイトのお給料は源泉徴収として所得税が差し引かれますが、給与の支払額に基づく暫定金額で徴収されています。そのため、最終的に各種控除が適用され、本来納めるべき税金よりも源泉徴収された税金の額が多くなる場合があります。
確定申告によって多く払ったお金を明確にすることが可能です。還付申告の手続きを行えば、約1ヶ月ほどで「還付金」口座へ振り込まれます。ゆうちょ銀行や郵便局でも還付金を受け取り可能です。
参考:国税庁
個人事業のマイナスを相殺できる
個人事業が赤字だった場合、アルバイトの稼ぎと相殺して最終的な課税所得を小さくできます。これを損益通算と言います。
以下の具体例を用いて損益通算について考えてみましょう。
- 個人事業:150万円の収入(経費マイナス後の事業所得は赤字50万円)
- アルバイト:200万円の収入(給与所得控除後の給与所得は132万円)
上記の場合、アルバイト先では既に200万円の収入から源泉徴収がされています。そのため、200万円の収入に対する税金を納めている状態です。
ただ、個人事業は50万円の赤字となっています。よって、本来払うべきなのは、給与所得132万円と、事業所得▲50万円を通算した82万円に対する税金です。
確定申告をすることによって、払いすぎた税金が返還されます。
参考:国税庁
個人事業主が確定申告しなくても良いケース
個人事業の事業所得とアルバイトの給与所得などを含めた年間の合計所得が、所得控除額以下であれば確定申告をしなくても問題ありません。
所得控除額のうち令和6年における基礎控除額が48万円なので、その他の所得控除がなくても合計所得が48万円以下であれば申告不要となります。
なお、不動産所得や投資の収益といった所得も、年間の合計所得に合算する必要があるので注意してください。
※参考:国税庁
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主がアルバイトをしたときの確定申告の注意点
ここからは、個人事業主がアルバイト収入を得た時の確定申告の注意点について紹介します。
個人事業の収入は「事業所得」、アルバイトの収入は「給与所得」
個人事業で得た収入は「事業所得」、アルバイトで得た収入は「給与所得」に分類されます。確定申告書でも、それぞれ分けて記載する必要があるので注意してください。
アルバイト先からもらった給料だけでなく源泉徴収額も申告するので、源泉徴収票は必ず保管しておきましょう。
アルバイト収入が完全出来高の場合
もし、アルバイトの給与形態が時給制の場合は「給与所得」となりますが、完全出来高制の場合は「事業所得」となることもあります。
完全出来高制のアルバイトで得た給料と個人事業での収入を合算してください。合算額を確定申告書上「収入金額等」の「営業等」に記載します。
そして、合算した額から経費・控除額などを引いた金額を「所得金額等」の「営業等」に記載してください。
個人事業主がアルバイトをしたときの確定申告手順
個人事業主がアルバイトをした時の確定申告の手順を解説します。
①アルバイト先から源泉徴収票をもらう
年末頃にアルバイト先から源泉徴収票が発行されるので、もらったら保管してください。アルバイトの給与を確定申告書に正しく記入する必要があるためです。
源泉徴収票は原則として、翌年の1月末までには発行されます。もらえなかった場合は発行依頼をしてください。
②個人事業の書類を準備する
個人事業で受領した請求書や領収書、帳簿などを準備しましょう。領収書や帳簿に記載された内容を確認できた方が、確定申告書の作成もスムーズです。
なお、領収書や請求書は確定申告書を提出した後も、原則として5年間もしくは7年間は保管しなければなりません。申告後に捨てないよう注意してください。
※参考:国税庁
③申告方法を選択する
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、どちらの方法で申告するか選択する必要があります。
青色申告は承認を受けた人が対象です。確定申告書と青色申告決算書を提出することで「青色申告特別控除」という最大65万円の控除を受けられます。
白色申告は青色申告の対象外となる人が選択する方法です。「青色申告特別控除」は受けられず基礎控除のみとなります。
青色申告をする人は青色申告決算書、白色申告をする人は収支内訳書を、それぞれ作成してください。
参考:青色申告制度、白色申告者の記帳・帳簿等保存制度、青色申告決算書・収支内訳書とは
④確定申告書に事業所得と給与所得を分けて記入する
個人事業で得た収入は「事業所得」、アルバイトで得た収入は「給与所得」となります。
個人事業での収入は、確定申告書の「収入金額等」における事業欄の「営業等」に記載してください。また、収入から経費や控除額などを引いた所得は、「所得金額等」における事業欄の「営業等」に記載します。
※給与所得の源泉徴収票(合同計表)より「令和 年分 給与所得の源泉徴収票(令和6年分用)」を加工して引用
アルバイトでの収入に関しては、源泉徴収票の「支払金額」の額を「収入金額等」の「給与」に記載してください。そして、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」の額を「所得金額等」の「給与」に記載します。
⑤源泉徴収票を見ながら源泉徴収額を記入する
※給与所得の源泉徴収票(合同計表)より「令和 年分 給与所得の源泉徴収票(令和6年分用)」を加工して引用
源泉徴収票に記載された「源泉徴収税額」を、確定申告書における「税金の計算」の「源泉徴収税額」に記入します。
⑥3月17日までに申告、税金の不足分は納税する
令和6年分の確定申告の期間は3月17日(月)までです。不足分の税金も3月17日までに納めてください。振替納税やダイレクト納付などの方法でも納税できます。
納期限に遅れると、本税と合わせて延滞税も納める必要があるので注意してください。
※参考:国税庁
アルバイトをしたら個人事業の収入と一緒に確定申告しましょう
個人事業主がアルバイトをして収入を得た場合、確定申告をする必要があります。払いすぎた税金が返還されたり、事業で赤字が出てもアルバイト収入と相殺できたりするためです。
アルバイト収入を確定申告する際は、源泉徴収票をもらってください。また、個人事業の収入とアルバイト収入は、それぞれ「事業所得」と「給与所得」に分けて申告する点にも注意です。少々手間が増えますが、忘れずに確定申告を行いましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主のETC料金は経費になる?注意点や仕訳について解説
法人向けのETCカードがあれば、業務で有料道路を利用する際に便利です。しかし、個人事業主の方にとっては「ETC料金を経費として計上できるのか」「開業後すぐにカードを作成できるのか」といった点が気になるかもしれません。 本記事では、個人事業主…
詳しくみる個人事業主は住宅ローンの審査に通らない?通りやすくなるポイントも解説
個人事業主は収入の安定性が低いと見られる可能性があるため、住宅ローンの審査が厳しいと言われているのが現状です。 本記事では、個人事業主が住宅ローンに通りにくいと言われている理由や金融機関が重視している点、審査に通るためのポイントを解説します…
詳しくみる消費税課税事業者選択届出書とは?個人事業主向けに書き方を解説
消費税は、他の税目に比べて届出書がとても多い税目です。その中で、「消費税課税事業者選択届出書」は、免税事業者が自ら課税事業者となることを「選択し」届け出るときに使用する書類です。この記事では、個人事業者向けに、消費税課税事業者選択届出書を提…
詳しくみる個人事業主の所得税が0円になるのはどんなとき?所得税額の計算方法や確定申告について解説
事業の赤字が膨らんだ場合など、個人事業主の所得税が0円になることがあります。所得税が発生しない場合であっても、確定申告は必要になるのでしょうか。個人事業主の所得税や住民税、個人事業税、消費税が0円になるケースや確定申告の必要性について解説し…
詳しくみるものづくり補助金は個人事業主も申請できる?最新事例も紹介
ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者などによる革新的なサービスの開発を支援するものです。条件を満たす事業者が必要書類を準備して申請を行い、採択されれば補助金を受け取れます。 ものづくり補助金について、個人事業主も申請できるかどうか気に…
詳しくみる帳簿をつけてない個人事業主は確定申告できる?リスクや対処方法を解説
法律上、帳簿をつけていない個人事業主は、確定申告ができません。事業所得などが生じる白色申告者や青色申告者には、帳簿の作成と保存が義務付けられているためです。しかし、現実として帳簿がない状態で確定申告をするケースも考えられます。帳簿がない場合…
詳しくみる