- 更新日 : 2024年1月22日
外注工賃の確定申告、仕訳や給与工賃との違いを解説
作業を外部に委託注文するときは、外注工賃(外注費)が発生します。外注工賃とは、確定申告する際の所得税青色申告決算書に記載する勘定科目でもあります。
外注工賃を支払ったときの仕訳の方法、給与との違いについて解説するので、ぜひ参考にしてください。また、外注工賃を支払うときに源泉徴収するケースについても解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
外注工賃とは
外注工賃とは、修理加工などで外部に注文して支払った場合の加工賃、建築業者に依頼したときの外注費に使う勘定科目です。外注であることが条件となるため、社内で修理したときの材料費などは、外注工賃に含めることができません。
参考:令和5年分 確定申告書等作成コーナー よくある質問 外注工賃|国税庁
外注工賃の具体例
外部に作業を依頼し、その報酬として支払ったものは外注工賃の勘定科目で仕訳をすることができます。例えば、次のケースで支払った費用については、外注工賃の勘定科目を使った仕訳が可能です。
- エアコンの取付工事を外部業者に委託して工賃を支払った
- フリーランスのウェブデザイナーにホームページを作成してもらい、報酬を支払った
外注工賃と給与工賃の違い
外注工賃とは、作業を外部に委託して支払う報酬のことです。依頼主と作業をする人・法人の間には請負契約が成立します。
一方、給与工賃とは、依頼主と作業をする人の間に雇用契約が成立していることが条件となる点に注意が必要です。給与工賃が発生しているときは、依頼主が賃金を受ける側の作業を指揮します。外注するときも依頼主が作業を指揮するケースはあるが、業務上必要性があるときのみに限られているため、常時指揮をするわけではありません。
外注工賃と外注費の違い
外注工賃と外注費は同じ意味を持つ勘定科目です。また、業務委託費も同じです。ただし外注工賃は「所得税青色申告決算書」の経費のひとつです。青色申告をするときは外注工賃で仕訳をしておくと後で決算書を作成しやすくなります。
外注工賃には源泉徴収の義務がある?
個人に業務を委託するときは、源泉徴収することが基本です。例えば原稿料や講演料、モデル、コンパニオン、外交員などに支払う報酬はいずれも外注工賃になりますが、相手が個人であれば源泉徴収してから支払いましょう。なお弁護士などに支払う報酬も相手が個人のときは源泉徴収しますが、勘定科目は外注工賃ではなく「支払手数料」となるので注意が必要です。
ただし、支払う側が源泉徴収義務者でないときは、源泉徴収せずに支払います。源泉徴収義務者とは常時2人以下の家事使用人などに給与を支払っている個人事業主のことです。つまり使用人がいない個人事業主や、1人ないしは2人のお手伝いさん程度の業務を行う使用人がいる個人事業主は、外注した相手が個人であっても源泉徴収する必要はありません。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
外注工賃の仕訳例
外注工賃の仕訳例をいくつか紹介します。
デザイン事務所にロゴ作成を依頼し、現金で支払った場合は、以下のように仕訳をすることができます。この場合、相手は個人ではないため、源泉徴収をしません。
一方で個人に原稿作成を依頼し、報酬を口座に振込んだ場合は、源泉徴収が必要になります。源泉徴収額は「預り金」として貸方に記載します。なお報酬額が100万円以下のときは源泉徴収税率は10.21%です。
また、源泉徴収税を納付するタイミングで再度記帳が必要です。以下のように借方を「預り金」、現金で納付した場合は貸方を「現金」にし、適用に源泉徴収税の納付について記載します。
報酬が100万円を超える場合は、100万円を超えた部分に対する源泉徴収税率は20.42%です。例えば報酬額が120万円のとき、源泉徴収税額は以下の計算式から14万2,940円と求められます。
100万円×10.21%+(120万円ー100万円)×20.42%=14万2,940円
参考:No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは|国税庁
外注工賃に関する理解を深め、正しく確定申告を行いましょう!
外注工賃は、外注費や業務委託費と同じ意味の勘定科目です。支払うほうが源泉徴収義務者で、なおかつ支払う相手が個人事業主(常時雇用人数2人以下)かつ特定の業務のときは源泉徴収して支払います。源泉徴収をして外注工賃を支払ったときは、支払ったときと源泉徴収税を納付したときの2回にわけて帳簿に記録し、正しく確定申告しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
外注工賃とは?
修理加工などで外部に注文して支払った場合の加工賃のことです。外注費や業務委託費と同じです。詳しくはこちらをご覧ください。
外注工賃を源泉徴収するケースとは?
支払う側が源泉徴収義務者で、受け取る側が常時雇用している従業員2人以下の個人事業主、かつ講演料などの特定の業務に対して報酬を支払うときは源泉徴収を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ストックオプションの確定申告|税金額の計算や課税時期、申告方法について
ストックオプションとは、簡単に説明すると、将来、株式をあらかじめ決定した価格で購入できる権利のことです。なお、ストックオプションを得たとき、ストックオプションの権利を実行したときなど、ストックオプションに関連して所有者にとって利益が発生する…
詳しくみる公務員でも確定申告をした方が良い場合とメリットを紹介
公務員もいくつかの場面においては確定申告が必要です。また、ふるさと納税をしたときなど、義務ではないものの確定申告することで控除が発生し、還付金を受け取れることがあります。仮想通貨や株式などの投資により利益があるときや家賃収入、副業をしたとき…
詳しくみるパチンコ・パチスロで勝ったら確定申告しないとマズい!?税金対策を解説
「パチンコ・パチスロで勝っても税金はかからない」ということを一度は聞いたことがあるかと思います。これは利益が現金でもらえることから跡が残らず、みつかりにくいという意味です。確かに、税務署にみつからなければ税金はかからないため正しいかもしれま…
詳しくみる無職・無収入でも確定申告が必要な場合
無収入の場合は原則として確定申告は必要ありません。しかし一般的な「無収入」の定義と、所得税法上の「無収入」の定義が一致していないために、実際には無収入とはならず確定申告が必要な場合があります。 今回は所得税法上の「無収入」の定義を正しく理解…
詳しくみる個人事業主の食費は確定申告で経費にできる?
個人事業主の食事は、その目的によって経費になるかどうかが異なります。基本的には按分の処理などはしません。 ここでは、確定申告で個人事業主の食費を経費にする方法について解説します。経費にする際の勘定科目や確定申告書の書き方も説明しますので、参…
詳しくみる歯医者の治療費は確定申告で医療費控除できる?対象となる歯科治療を解説!
1年間に一定以上の医療費を支払った場合は、確定申告で医療費控除が受けられます。 歯科では虫歯治療のほかに、インプラントや矯正などさまざまな施術が行われますが、実は、歯科での治療や施術には、医療費控除の対象になるものとならないものがあるのです…
詳しくみる