- 更新日 : 2021年8月2日
【固定資産税】知っておきたい店舗の併用割合による税額の違い
土地や建物など固定資産と呼ばれるものを所有していた場合に課せられるのが固定資産税。これは、地方公共団体が税額を計算し、その年の1月1日における所有者が納税義務を負うというものです。
固定資産税の税額は、課税標準額に対して一律1.4%となっています。固定資産税の課税標準額は、各市町村長(東京都23区では都知事)が総務大臣によって決められた固定資産評価基準をもとに算定されます。
ただし、住宅用地に関しては例外的な措置が設けられ、一部を店舗など居住用以外に使用している割合によって扱いが異なっています。固定資産税における住宅用地の特例と、店舗の併用割合による税額の違いについてみていきましょう。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

住宅用地について
固定資産税では、住宅用地を「専用住宅の土地」と「併用住宅の土地」に分けて課税しています。「専用住宅の土地」と「併用住宅の土地」では、店舗の有無や割合によって特例の内容が異なります。
専用住宅の土地に対する固定資産税の特例
専用住宅の土地とは、主に人の居住を目的としている建物のために使用されている土地を指します。ただし、専用住宅の土地として認められるのは、建物の総面積の10倍までです。住宅やアパートなどの敷地や、庭(住宅の敷地の一部を庭としている場合のみ)、自家用車を置くための駐車場などが該当します。
専用住宅の土地については、原則として課税標準額を3分の1に軽減して固定資産税を算定する特例が設けられています(都市計画税は3分の2に軽減して算定)。
また、専用住宅1戸に対して敷地が200平方メートル以下と設定している「小規模住宅用地」については、課税標準額が6分の1の軽減措置が適用されます(都市計画税は3分の1)。
併用住宅の土地に対する固定資産税の特例
併用住宅の土地とは、その一部のみを人の居住を目的としている建物に使用している土地を指します。住宅に該当しないのは、店舗、工場、事務所、旅館、倉庫などとして使用されている建物です。
駐車場や資材置場として使用されている土地は住宅用地として申請しても許可はおりません。また、建築中の土地や空地など建築予定地を住宅用地として申請しても許可は下りません。
人の居住を目的としている部分が建物の総床面積の4分の1以上でない場合も住宅用地とは認められませんので注意が必要です。
さらに、建物の種類や居住部分の割合によって特例の扱いが異なります。
建物の種類は、耐火建築物で5階以上の地上階数の建物かそれ以外かの2つに分けられています。耐火建築物とは、建築基準法で定められた条件に適合した建物を指します。
店舗併用住宅の場合にどのように特例の扱いが変わるのかをみてみましょう。
5階以上の耐火建築物
・店舗が総面積の25%以下場合は、専用住宅の土地と同じ特例が適用されます
・店舗が総床面積の25%超50%以下の場合は、その土地の75%に特例が適用されます
・店舗が総床面積の50%超75%以下の場合は、その土地の50%に特例が適用されます
4階以下の耐火建築物や耐火建築物以外の場合
・店舗が50%以下の場合は、専用住宅の土地と同じ特例が適用されます
・店舗が50%超75%以下の場合は、その土地の50%に特例が適用されます
店舗の割合が75%超の場合はいずれも特例の適用外となります
また、敷地の面積が建物の床面積の10倍を超えている場合は、10倍の面積のみに前記の条件に沿った特例が適用されます。
特例の適用に関する注意点
住宅用宅地の特例は、建物が人の居住を目的としていれば、その土地に適用されます。したがって、自宅に限らず、貸家(アパートやマンション)でも、その土地は適用の対象となります。住宅用地であるかどうかの判定は、固定資産税の課税対象者を決める1月1日時点で行われます。
この特例のための手続きは特に必要ありません。ただし、適用漏れや適用違いなどがあれば、その土地を管轄する市町村の税務課(東京都23区の場合は都税事務所)に問い合わせてください。適用の内容は、送付された納税通知書で確認することができます。
また、新しく建てたり増築したり、取り壊しや建て替え、住宅と店舗の比率の変更、土地の用途の変更、災害で建物を失ったり壊れたりした場合などには、新たに住宅用地の認定が必要になります。翌年の1月31日までに「住宅用地に関する申請書」を提出しなければなりません。詳細は土地を管轄する市町村の税務課(東京都23区の場合は都税事務所)にお問い合わせください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。住宅と店舗の併用を検討している方は一度税金の観点で併用割合を見直してみると、節税につながる可能性もあるので、確認してみてください。
参考:東京都主税局
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
専用住宅の土地とは?
主に人の居住を目的としている建物のために使用されている土地のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
併用住宅の土地とは?
その一部のみを人の居住を目的としている建物に使用している土地のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
「住民税は2年目から」は本当?新卒会社員が知っておきたい税のしくみ
給与所得者の場合、住民税は前年の給与所得に対して課税され、その年の6月から翌年の5月にかけて給与から天引きされます。これを特別徴収といいます。 したがって、前年の給与所得がない入社1年目の年から翌年5月までは給与からの天引きがありません。 …
詳しくみる【社会人の税金】新卒・新社会人必見!サラリーマンが払う5つの税金
いよいよ新社会人となれば、やはり楽しみなのは最初の給料日ではないでしょうか。 学生時代にアルバイト経験のある人も多いかもしれないですが、やはりアルバイトと社会人の給料とでは金額も達成感も違うはずです。しかし違うのはそれだけではありません。 …
詳しくみる源泉徴収漏れがあった場合の延滞税はいくらかかる?
延滞税とは、法で定められた納税の期限までに完納しない場合に課される罰則のことを言います。源泉徴収義務者が、給与等から所得税を徴収し、納めるべき所得税および復興特別税(以下所得税)の納税が漏れてしまった場合には、給与等の支払いをする事業者、す…
詳しくみる源泉徴収されても還付金がある場合とない場合がある?
給与を支払った事業者は、支払いに際して源泉徴収(所得税+復興特別所得税)を行っています。この源泉徴収税額の合計は、必ずしもその年にその人が納付すべき税額にはならないため、一致させる必要があります。税額を一致させるため事業者が行う手続きが年末…
詳しくみる無申告加算税を払うことになる前に…申告忘れをゼロにする方法
個人事業主が、3月15日の申告期限後に確定申告した場合、また無申告だった場合は、無申告加算税や延滞税などが加算されることがあります。この記事では、無申告加算税が課税される理由や課税された場合の対応方法をはじめ、電子申告などの便利な納税方法、…
詳しくみる年収別「医療費控除で安くなる税金」はいくら? 意外と知らない控除対象も
「病院にかかった費用や薬代などを1年分まとめると、確定申告で税金が還付になることがある」という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、実際にはどれくらいの医療費でいくらの税金が還付になるのか、なかなかイメージしづらいでしょう。 医療費控…
詳しくみる