- 更新日 : 2025年9月19日
【個人事業主向け】簿記の活用法とは?青色申告や確定申告のポイントを解説
個人事業主にとって、簿記は避けて通れない重要なスキルです。日々の売上や経費を正確に記録することで、事業の収支を可視化でき、経営判断や確定申告にも役立ちます。さらに、青色申告での特別控除や税務調査への備えといった面でも、簿記の知識は大きな力を発揮します。
本記事では、簿記の基本から申告方式による違い、活用できる実務シーン、学習方法まで、個人事業主が知っておきたい内容を解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
マネーフォワード クラウドでは、個人事業主を限定にエントリー&条件達成で最大6,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを実施しております。
詳しい支給条件は、 こちらのページで紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。

目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

簿記とは【個人事業主が知っておきたい基礎】
簿記は、日々の取引を記録・整理することで、事業の経営状況を数値で把握するための基本的な技術です。法人・個人を問わず、事業活動を継続するうえで避けては通れない要素であり、個人事業主にとっても確定申告や経営判断に直結する知識です。ここでは簿記の基本と、種類について解説します。
経営成績と財政状態を明らかにするのが目的
簿記とは、事業の中で発生するお金の出入りや取引を記録・整理・計算し、経営成績(損益)と財政状態(資産・負債)を明確にする技術です。売上がいくらあり、経費がいくらかかったのか、どれだけ利益が出ているのか、という情報を帳簿から読み取れるようにすることが簿記の役割です。
最終的には、こうした帳簿をもとに「損益計算書」や「貸借対照表」といった決算書を作成します。個人事業主の場合も、これらの記録が確定申告書の作成に直結しており、所得税の申告や納税の根拠となる重要な資料になります。簿記を正しく行うことは、法令上の義務に応じるだけでなく、事業の透明性や信頼性を高めることにもつながります。
単式簿記と複式簿記の違い
簿記には大きく分けて「単式簿記」と「複式簿記」の2種類があります。単式簿記は、現金の出入りを一方向で記録する方法で、簡易的な帳簿です。家計簿に近いイメージで、白色申告の最低限の記帳義務を果たすために用いられるケースが多くなっています。
一方、複式簿記は、1つの取引を借方と貸方の両面から記録する方法で、企業の正式な会計処理にも採用されている複雑な記帳方法です。この記帳方式では、資産・負債・収益・費用といった分類に従って、より詳細かつ体系的に記録を行えます。
青色申告を選択して最大65万円の特別控除を受けるには、複式簿記による記帳と決算書を期限内に提出することに加え、e-Taxによる電子申告または優良な電子帳簿保存のいずれかの要件を満たす必要があります。
つまり、個人事業主にとっても、節税や財務管理の観点から複式簿記の理解は欠かせないのです。簿記を習得すれば、経営判断の根拠となる数字を読み解く力が身につきます。
個人事業主が簿記を学ぶメリット
個人事業主にとって、簿記はただの会計知識ではありません。ここでは、簿記を学ぶことで得られるメリットを解説します。
経理を内製化してコストを削減できる
簿記を習得することで、税理士や会計事務所に依頼していた記帳業務や決算処理の多くを自分で行えるようになります。これにより、記帳代行費や決算書作成費などの固定的な経費を削減でき、その分を商品仕入れや広告費など他の運営資金に振り向けられます。
また、経理作業を通して「どの支出が経費に該当するか」「勘定科目はどう使い分けるか」などの実践的な知識が身につくため、誤った経費処理を防ぎやすくなります。経費として見落としていた支出を正しく計上できるようになれば、節税にもつながります。反対に、プライベートな支出を誤って経費に入れてしまうミスも減るため、帳簿の精度も向上します。
キャッシュフロー管理で事業の無駄を見直せる
簿記を活用することで、売上や経費の傾向を数字で把握できるようになります。たとえば、月次帳簿を見れば「今月は広告費が例月より多い」「交際費が増えすぎている」などの問題に早く気づけます。この気づきが、経費の見直しや仕入計画の見直しにつながり、経営改善のヒントになります。
また、取引履歴や決算数値をもとに資金繰りを計画したり、収支のバランスを見て今後の投資の可否を判断したりすることもできます。日々の帳簿から得られるデータを使って冷静に状況分析できれば、無理な支出を避けられ、経営の安定性が高まります。数字の裏付けがあることで、事業に対する不安も減り、精神的な安心感を得られることも大きなメリットです。
確定申告がスムーズになり節税効果も高まる
個人事業主には毎年、1年分の収入・支出を集計して確定申告を行う義務があります。簿記を理解していれば、確定申告に必要な決算書類(青色申告決算書や収支内訳書)の作成を自力で行えるようになり、申告時に慌てることなくスムーズに対応できます。
青色申告を選択している場合、複式簿記による記帳と決算書の提出が要件となります。この要件を満たせば、65万円の青色申告特別控除や、赤字の繰越、家族への給与支払いの経費化など、節税につながるさまざまな制度の利用可能性が広がります。
簿記の知識がなければ、青色申告のための書類作成や帳簿整理に膨大な時間と労力を要することとなり、また、ミスがあれば利用できるはずの控除が利用できなくなる可能性もあります。しかし、簿記を理解していれば、自分で帳簿を管理しつつ、税理士とも円滑に連携を取れるようになり、税務処理の安心感が格段に高まります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主が簿記の知識を活用できる場面
簿記の知識は、記帳のためだけではなく、個人事業主が経営を安定・成長させるうえで多方面に活用できます。ここでは、簿記が役立つ場面について解説します。
日々の帳簿付けを正確に行える
簿記の基本は、売上や経費などの取引を正確に帳簿に記録することです。たとえば、事務所家賃を「地代家賃」、接待費を「接待交際費」など、適切な勘定科目で仕訳を行うことで、常に損益の状況を把握できるようになります。また、日々の記帳が習慣になれば、年度末にまとめて経理処理をする負担も減り、資金繰りの異常にも早く気づけます。
経営状況を把握し資金繰りに活かせる
簿記で作成される損益計算書や貸借対照表を分析することで、事業の利益率やコスト構造が見えるようになります。これにより、「粗利が落ちている」「固定費が増えている」などの問題に気づきやすくなり、早期の改善につなげられます。現金残高や負債状況も明確になるため、支出の見直しや資金調達の判断材料としても有効です。
融資申請や取引先との交渉に有利になる
金融機関に融資を申し込む際や、大口の取引先と契約する際には、正確な帳簿や決算書が求められます。簿記を活用して整った書類を準備できていれば、信頼性が高まり、審査や契約がスムーズになります。特に青色申告で貸借対照表を提出している場合は、財務内容の透明性が評価され、融資審査にもプラスになります。
税務対応や書類保存に強くなる
税務署からの調査や帳簿保存義務にも、簿記の知識があれば冷静に対応できます。青色申告者は帳簿を7年間保存する義務がありますが、正しく記帳し整理された帳簿があれば、万一の税務調査でも安心です。簿記の習慣は、事業運営の安全性と信頼性を高める土台となるのです。
個人事業主のための簿記の学び方
簿記の必要性を感じていても、何から始めればよいか迷う個人事業主は少なくありません。ここでは、簿記を効率的に学べる方法を紹介します。
日商簿記検定の取得で体系的に学ぶ
簿記を体系的に学ぶには、日本商工会議所が主催する日商簿記検定の受験がおすすめです。日商簿記には1級から3級までのレベルがあり、個人事業主が実務に用いるには3級程度の知識で十分とされています。売上や経費、帳簿の基本構造を理解することで、日々の記帳や確定申告にも役立ちます。
独学用のテキストや問題集は数多く販売されており、3級であればスキマ時間を活用しながら数ヶ月での合格も可能です。試験勉強を通じて、仕訳や勘定科目、帳簿構成といった基礎知識を身につけられるため、学習のモチベーション維持にもつながります。
独学やオンライン講座で柔軟に学ぶ
資格取得を目的としなくても、独学やオンライン教材を活用して簿記の基本を学ぶことは十分可能です。最近では、YouTubeやeラーニングで簿記の基礎を丁寧に解説したコンテンツが増えており、初学者でも自宅にいながら学べる環境が整っています。
まずは、借方・貸方の仕組みや主要な勘定科目の意味、簡単な仕訳のルールから始めるとよいでしょう。実際の取引に対してノートに仕訳を書いてみるだけでも理解が深まります。独学に不安がある場合は、通信講座や地域の商工会議所、青色申告会が主催する講習会への参加も検討すると効果的です。
会計ソフトを使いながら実務を通して習得する
近年では、マネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを使って記帳する個人事業主が増えています。これらのツールは、銀行口座やクレジットカードと連携して取引データを自動取得し、AIが仕訳を提案してくれる機能を備えています。
初心者でもソフトの案内に沿って操作すれば、決算書や確定申告書まで作成できるため、経理の負担を大きく軽減できます。ただし、ソフトに頼りきりになるのではなく、提案された仕訳の意味を理解しようとすることで、簿記の構造が自然に身につきます。
さらに、電子帳簿保存法の改正により、領収書や請求書のデジタル保存が求められる場面も増えてきており、会計ソフトの活用はその対応にも有効です。実務と学習を両立したい方には、会計ソフトを使った実践的な学びが最適です。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
白色申告と青色申告で求められる簿記の違い
個人事業主が確定申告をする際、簡易な申告方式である「白色申告」と、より詳細な記帳が必要となる「青色申告」のどちらかを選ぶ必要があります。両者の違いは税制優遇だけでなく、帳簿のつけ方や保存義務にも関係します。ここでは、それぞれの申告方式における簿記の違いを解説します。
白色申告は簡易な記帳で対応できる
白色申告では、基本的に「単式簿記」による記帳が求められます。現金の出入りを記録する現金出納帳を中心に、収入と支出を時系列で記録しておけば最低限の要件を満たせます。
なお、平成26年1月から白色申告者にも記帳と帳簿類の保存が義務化されました。保存期間は書類によって異なり、収入金額や必要経費を記載した法定帳簿は7年間、請求書や領収書、その他の任意帳簿は5年間の保存が必要です。
日々の経理負担が少ないというメリットがありますが、帳簿が簡易な分、所得の正確な把握は難しく、節税の選択肢も限られる点には注意が必要です。
青色申告は複式簿記による詳細な記帳が必要
青色申告では、「複式簿記」での記帳が原則です。売掛金や買掛金、減価償却費などの取引を、借方・貸方に分けて二重に記録する必要があり、帳簿の整備が求められます。その代わり、一定の要件を満たした場合には最大65万円の青色申告特別控除が適用されるなど、多くの税制優遇を受けられます。
また、青色事業専従者給与や赤字の繰越控除なども使えるため、節税面でも有利です。ただし、これらの恩恵を受けるためには、帳簿の正確性や保存管理が不可欠となります。
自分の事業に合った記帳レベルを選ぼう
白色申告は記帳が簡単な反面、控除額が小さく税制上のメリットも限られます。一方で、青色申告は帳簿の手間はかかるものの、大きな節税効果があります。事業の規模や収益性、将来的な発展性を踏まえ、どちらの方式が自分に合っているかを判断しましょう。クラウド会計ソフトを使えば、複式簿記のハードルも下げられます。
簿記の基礎知識を活かして事業の土台を強くしよう
個人事業主にとって、簿記は経理作業というだけではなく、事業を継続・成長させるための基盤となる知識です。帳簿を正確に管理することで、損益の把握や資金繰り、税務対応がスムーズになり、経営の見通しが立てやすくなります。また、青色申告による節税効果を得るには、複式簿記の理解が欠かせません。簿記は難しそうに見えても、学習方法は多様で、自分に合ったペースで習得できます。まずは基礎から始めて、事業運営に自信を持てる環境を整えていきましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主の利息の仕訳は?勘定科目や注意点をわかりやすく解説
個人事業主が取り扱う利息には、借入に伴う支払利息や、預金・貸付による受取利息などさまざまな種類があります。これらは一見似ているようでいて、税法上の取扱いや仕訳方法が大きく異なるため、正確な知識が求められます。 本記事では、利息の種類別に適切…
詳しくみる【個人事業主向け】電話代行完全ガイド|メリット・注意点・おすすめサービスを解説
個人事業主にとって、電話対応は業務の中で大きな負担になりがちです。作業中の中断や外出中の着信、休日の対応など、限られた時間を圧迫する要因となることも少なくありません。そんな中、電話代行サービスを活用すれば、電話応対を外部に任せることで本業に…
詳しくみる小規模事業者持続化補助金の必要書類は?個人事業主の申請手順を解説
小規模事業者持続化補助金は、個人事業主が新たな設備導入や販路開拓、サービス改善などに取り組む際、その費用の一部を国が支援してくれる制度です。事業の成長を後押しするチャンスでありながら、申請の流れや必要書類に不安を感じている方も多いのではない…
詳しくみるヤマトビジネスメンバーズを個人事業主が使うには?メリット・料金・注意点まとめ
ヤマトビジネスメンバーズ(YBM)は、ヤマト運輸が提供する法人・個人事業主向けの発送支援サービスです。個人事業主でも契約が可能で、送り状の発行、集荷依頼、月次請求、Webでの請求書管理など、日々の発送業務を効率化する機能が多数用意されていま…
詳しくみるゆうちょ銀行が個人事業主におすすめの理由は?口座開設のポイントや注意点を解説
個人事業主として事業を始める際、事業用の銀行口座を用意することは資金管理の基本です。中でも全国規模の店舗とATM網を持つゆうちょ銀行は、多くの個人事業主にとって身近で利用しやすい銀行でしょう。ゆうちょ銀行には、個人事業主が事業資金を管理しや…
詳しくみる個人事業主が知っておくべき休業損害のしくみとは?申請手続きや確定申告との関係を解説
休業損害は、病気や事故などによって働けなくなった期間の収入減少を補う制度です。個人事業主にとっては、売上がそのまま生活に直結するため、補償の有無が経済的影響を大きく左右します。本記事では、休業損害の請求の流れや必要書類、確定申告との関係を解…
詳しくみる