- 更新日 : 2025年3月13日
確定申告での源泉徴収票の見方は?添付は不要です
給与所得や公的年金等の雑所得がある方で、医療費控除や寄附金控除等により所得税の還付を受けるため確定申告をするケースがあります。また、事業所得や不動産所得がある方が副業として給与を受け取ったときに、給与所得を合算して確定申告するといったケースもあります。
この記事では、確定申告書に金額を転記する際に基礎資料となる「給与所得の源泉徴収票」について、記載されている各項目の概要や確定申告書への転記方法などについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

源泉徴収票の添付は不要
給与所得の源泉徴収票については、令和2年分(2020年分)の確定申告から添付が不要となりました。
給与所得のある方については、源泉徴収票で一旦所得税の精算が終了しているため、源泉徴収票に記載された金額をもとに確定申告ができます。
確定申告書に源泉徴収票の添付は不要ですが、記入時に源泉徴収票のそれぞれの金額を転記するため準備が必要です。
確定申告でチェックすべき源泉徴収票の項目
「給与所得の源泉徴収票」は給与等の支払をした法人や個人(支払者)が給与等を受け取った人(受給者)に対して必ず発行しなければならない帳票です。
確定申告をするためには、まず「給与所得の源泉徴収票」を入手するところから始めます。
「給与所得の源泉徴収票」とは何か?
「給与所得の源泉徴収票」には定型のフォーマットがあります。
国税庁のホームページでは、手書用と入力用のフォーマットが提供されています。
「給与所得の源泉徴収票」の各項目の概要
では次に「給与所得の源泉徴収票」に記載されている項目について解説していきます。
①「支払金額」
1年間で支払を受けた給与や賞与の合計額が記載されています。
支払を受けた金額とは「1月1日から12月31日」までの間、実際に支給された金額を指します。したがって、12月分の給与が翌年の1月に支払われるようなケースでは12月分は含まれません。
また、通勤手当が支給されている場合には通勤手段や通勤距離に応じた「非課税限度額」が定められており、総支給額から非課税限度額内の通勤手当を控除した残高(課税支給額)が記載されます。
②「給与所得控除後の金額(調整控除後)」
給与所得控除とは簡単にいうと「サラリーマンの必要経費」のことです。
①の支払金額のうち、法律で定められた一定の金額を支払金額から控除できます。所得税の計算をする際にはこの「給与所得控除後の金額」からスタートします。
さらに、年末調整において子ども・特別障害者等を有する者等については「所得金額調整控除申告書」を給与支払者を通じて税務署に提出した場合に、所得金額調整控除が適用されます。②の金額は、この控除の適用者については適用後の金額が記載されます。
また、源泉徴収票内の「所得金額調整控除」欄に金額が表示されます。
ちなみに給与所得の精算業務である「年末調整」を会社でしなかった場合(年調未済)②の欄は空欄となります。
③「所得控除の額の合計額」
会社の「年末調整」で受けた、社会保険料等や生命保険料、地震保険料、扶養親族など
各種控除の合計額が記載されています。
③も②と同様、会社で「年末調整」をしなかった場合には空欄となります。
④「源泉徴収税額」
会社で「年末調整」をした場合には、②「給与所得控除後の金額」や③「所得控除の額の合計額」などから計算した年税額(年調年税額)が記載されます。
会社で「年末調整」をしなかった場合には、毎月の給与等から差し引かれた源泉所得税の合計額がそのまま記載されます。
⑤ 扶養親族等の情報
ここには受給者が扶養している「配偶者」や「扶養親族」などの人数が記載されています。親族の年齢や所得金額に応じて記載される欄が変わってきます。
扶養親族等について、所得金額から控除できる金額については以下を参照してください。
さらに一番右端の欄には、国外居住親族が扶養控除又は障害者控除の適用を受ける場合は、親族関係書類・送金関係書類を添付しますが、その親族の数が記載されます。
⑥「社会保険料控除の金額」
給与等から差し引かれた社会保険料(健康保険料や厚生年金、雇用保険料など)や受給者が負担した国民健康保険料や国民年金などの金額が記載されます。
⑦「生命保険料の控除額」
受給者が支払った生命保険料については、種類に応じて一定額まで控除を受けることができます。控除を受けた合計額が記載されます。
⑧「地震保険料の控除額」
受給者が支払った地震保険料については、種類に応じて一定額まで控除を受けることができます。控除を受けた合計額が記載されます。
⑨「住宅借入金等特別控除の額」
住宅を取得したときに金融機関等から借入をして、返済中である場合には一定期間、所得税の計算で特別控除を受けることができます。
源泉徴収票には「住宅借入金等特別控除」を受けた2年目以降に金額が記載されます。
さらに基礎控除の額の右に、先述した所得金額調整控除額がある場合には記載されます。
⑩ 上記⑥~⑨の内訳
上記⑥~⑨で控除を受けた金額の内訳などとともに、基礎控除、所得金額調整控除を記載する欄です。
⑪ 上記⑤の内訳
上記⑤で記載した配偶者や扶養親族等の情報が記載されています。
⑫ 受給者本人の状況、入退社情報、生年月日
この欄には、乙欄者や障害者などの受給者本人の状況や生年月日が記載されます。
また、年の途中で入退社があった場合には、入退社年月日が記載されます。
⑬「支払者」
給与等の支払者の氏名又は名称や住所、電話番号などが記載されています。
確定申告書には⑬に記載された「支払者」を転記しなければなりません。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
源泉徴収票の確定申告書への転記
確定申告書は「第一表」と「第二表」をセットで作成する必要があります。
「給与所得の源泉徴収票」の「第二表」への転記
計算違いや記載漏れをなくすため、源泉徴収票をもとに第二表を先に記入してから、第一表に合計額を転記という手順で進めていくのがおすすめです。
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
まず「給与所得の源泉徴収票」から①「支払金額」④「源泉徴収税額」を第二表「所得の内訳」欄に転記します。
給与所得の源泉徴収票が2枚以上ある場合には2段目以降に順次転記していきます。給与支払者も忘れずに記載しましょう。
次に⑥「社会保険料等の金額」を転記していきます。
「保険料等の種類」の欄に「源泉徴収票の通り」と書いて合計額を転記すればOKです。
源泉徴収票が2枚以上ある場合には、それぞれの社会保険料等の金額を各段に記載していき、最後に合計額を計算します。
また、社会保険料の上段内書き(小規模企業共済等)がある場合には『小規模企業共済等掛金控除』の欄に分けて記載します。
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
次に「生命保険料の支払金額」「地震保険料の支払金額」を転記していきます。
支払った保険料の合計額を転記しますが、⑦「生命保険料の控除額」⑧「地震保険料の控除額」を間違って転記しないよう注意が必要です。
なお、年末調整で未提出の生命保険料の証明書などがある場合には「うち年末調整等以外」の欄に記載し、支払い保険料等の計に加算します。
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
次に⑫「本人に関する事項」を転記していきます。
源泉徴収票の該当する項目にチェックをつけていきます。該当する項目がなければ空欄のままで構いません。
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
次に⑪「配偶者や親族に関する事項」を転記していきます。
源泉徴収票に記載された配偶者や控除対象扶養親族、16歳未満の扶養親族(年少扶養)を転記していきます。
ここまで転記すれば第二表の作成は終了です。
「第一表」への転記
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
次に第二表で転記した合計額を第一表に書き写します。
まずは①「収入金額」④「源泉徴収税額」をそれぞれ転記していきます。
ここで注意したいのが、源泉徴収票が2枚以上ある場合には必ず合計金額を記載するという点です。
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
①「収入金額」の合計額に応じた「給与所得控除後の金額」を記載していきます。
源泉徴収票が1枚だけであれば②「給与所得控除後の金額(調整控除後)」の金額を転記するだけです。しかし源泉徴収票が2枚以上ある場合には「給与所得控除後の給与等の金額の表」から該当する金額を探して記載しなければなりません。
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
次に保険料控除等に関する事項を記載していきます。
⑥「社会保険料控除」「小規模企業共済等掛金控除」については第二表の合計額、⑦「生命保険料控除」⑧「地震保険料控除」については源泉徴収票からそれぞれ記載します。
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
次に本人に関する事項及び配偶者・親族に関する事項を記載していきます。
⑪「配偶者控除」「扶養控除」⑫「寡婦、ひとり親控除」「勤労学生、障害者控除」の控除額を自分で計算し記載します。
なお、控除額については以下のリンクを参照してください。
出典:F1-1 給与所得の源泉徴収票(同合計表)|国税庁、確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
最後に⑨「住宅借入金等特別控除の額」が記載されている場合はここで転記します。
これで源泉徴収票の確定申告書への転記は完了です。
源泉徴収票の無料テンプレート
源泉徴収票の無料テンプレートは、こちらからダウンロードしていただけます。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
手順に従えば簡単に作成が可能
専門用語が並び、どこから手をつければよいのかわからない確定申告書も「源泉徴収票→第二表→第一表」の手順さえ覚えておけばさほど難しくはありません。
給与所得に関する全ての情報が詰まった「源泉徴収票」を正しく読み解き、正しい確定申告をするように心がけましょう。
確定申告についてもっと詳しく知りたいという方は、以下に詳細がのっていますのでご覧ください。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
確定申告で源泉徴収票は不要?
マイナンバー制度の導入で、税務署側で源泉徴収票を確認できるため、源泉徴収票の添付は不要です。詳しくはこちらをご覧ください。
源泉徴収票の確定申告への転記はどうすればいい?
まずは源泉徴収票の記載内容を「第二表」に転記します。転記が終わったところでさらに「第一表」に転記して申告書全体を完成させます。詳しくはこちらをご覧ください。
源泉徴収票を失くしてしまったら?
源泉徴収票がなければ確定申告に必要な収入金額や源泉徴収税額のデータを記載できません。失くしてしまった場合には給与の支払者に再発行を依頼しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
個人事業主が店舗改装に使える補助金は?確定申告のポイントもあわせて解説
個人事業主が店舗のリニューアルや設備改修などを行う場合、国の補助金制度を利用することで、自己負担を軽減しつつ事業の成長を図ることができます。どのような補助制度が利用できるのか、どの経費が対象となるのかを知りたい方も多いでしょう。 補助金を受…
詳しくみる補助金申請代行サービスとは?個人事業主が活用するメリットや注意点を解説
確定申告の時期になると、経費や資金繰りに頭を悩ませる個人事業主の方も多いでしょう。そんな中、事業の成長や新たな取り組みを後押ししてくれるのが国や自治体の「補助金」です。しかし、補助金の申請手続きは複雑でハードルが高いため、補助金申請代行サー…
詳しくみる個人事業主の大型トラック運転手は稼げる?年収相場や経費管理のポイントを解説
大型トラックの運転手として独立し、個人事業主として働くことを検討している方にとって、年収や経費、税金の実態は気になるポイントではないでしょうか。会社員とは違い、自ら仕事を確保しながら収入を安定させるには、正確な情報と計画性が欠かせません。本…
詳しくみる個人事業主でも職務経歴書が必要?使いどころや書き方を解説
個人事業主として働いていると、普段は職務経歴書にあまり関わらないかもしれません。しかし業務委託契約や転職活動、副業先への応募など、さまざまな場面で職務経歴書の提出を求められることがあります。 本記事では、個人事業主の職務経歴書について、基本…
詳しくみる小規模企業共済は廃業したらどうなる?個人事業主が知っておきたい手続きや注意点を解説
小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業経営者が退職や廃業に備えて積み立てる制度で、老後資金や事業終了時の資金として活用できます。掛金は全額が所得控除の対象となり、節税効果を得ながら将来に備えることができるのが大きな魅力です。 特に、廃業時…
詳しくみる個人事業主でも住宅ローンは通る?フラット35の審査基準や通過のポイントを解説
個人事業主にとって、住宅ローンの審査は会社員よりも厳しくなりがちですが、フラット35は比較的利用しやすい選択肢の一つです。全期間固定金利による返済計画の立てやすさや、直近の収入だけで評価される柔軟な審査基準が特徴で、多くの自営業者が検討して…
詳しくみる