- 更新日 : 2025年9月19日
個人事業主で手取り月50万円を目指すには?税金・社会保険・節税対策を解説
個人事業主として月収50万円を稼ぐことは、多くの人にとって一つの目標です。しかし「月収50万円」といっても、それが売上なのか、経費を差し引いた事業所得なのか、あるいは税金・保険料を差し引いた手取りなのかによって、その意味は大きく異なります。手元に実際いくら残るのかを把握しないまま収入を追いかけると、思わぬ資金不足や生活費の圧迫に直面するリスクがあります。
本記事では、個人事業主が50万円を手取りとして得るにはどの程度の売上・収入が必要なのか、また税負担や節税の基本、収入を安定させるための戦略などを解説していきます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
マネーフォワード クラウドでは、個人事業主を限定にエントリー&条件達成で最大6,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを実施しております。
詳しい支給条件は、 こちらのページで紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。

目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

個人事業主における月収50万円とは
個人事業主において「月収50万円」という表現は、前提を明確にしないと誤解を招きやすい言葉です。同じ50万円であっても、売上なのか所得なのか、あるいは税金・社会保険料を差し引いた手取りなのかで意味は大きく異なります。ここではそれぞれの定義を整理し、本記事での前提を示します。
売上と所得の違い
「売上」とは、顧客から受け取る報酬や代金など事業収入の総額です。ここから事務所の家賃や通信費、仕入れ、外注費などの必要経費を差し引いた残りが「所得(事業所得)」です。所得は事業の実際の利益を示し、税金や社会保険料の算定基礎となります。
手取りとは
「手取り」とは、所得から所得税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料などの税金や社会保険料を差し引いた後に手元に残る金額を指します。式で表すと「手取り=売上 − 経費 − 税金 − 保険料」となり、生活費や自由に使えるのはこの手取り部分であり、事業の安定や将来設計を考える上で重要な指標となります。。
本記事での「月収50万円」の定義
同じ「月収50万円」でも売上か所得かで手取りの数字は大きく異なります。本記事では、最終的に生活費や貯蓄に回せる「手取り額」として月額50万円であるケースを基準とし、その場合に必要な売上規模、どの程度が税や社会保険料で差し引かれるか、最終的にどれだけ手元に残るのかを解説します。
個人事業主が月収50万円を得た場合の手取り額
個人事業主として月収50万円の事業所得がある場合、実際に手元に残る金額は税金や社会保険料によって目減りします。ここでは、20〜39歳の単身者をモデルケースとし、年間の所得が600万円の場合を想定して手取り額を試算し、あわせて会社員との比較も行います。
月収50万円で発生する税金・保険料の目安
個人事業主が年間600万円の事業所得を得た場合、実際に手元に残る金額は、税金や社会保険料によって差が出ます。また、お住まいの地域や活用する控除制度によって大きく変わります。
ここでは、節税を適切に行っている一般的なケースとして、以下の前提で概算を試算します。
この場合、年間にかかる税金と社会保険料の概算は以下のようになります。
- 国民健康保険料:約74万円
- 国民年金保険料:203,760円(※令和6年度の定額)
- 所得税・復興特別所得税:約37万円
- 住民税:約40万円
これらの負担額(合計 約171万円)となり、差し引いた実際の手取りは約429万円(年間)になります。月額に換算すると約35万8,000円が手取り額となります。これは「所得ベース月収50万円」の約71%が手元に残る計算です。。
なお、この試算には個人事業税は含まれていません。デザイン業やコンサルティング業など、対象となる事業内容の場合、法定の所得金額が290万円を超えた部分に個人事業税が発生するため、さらに手取りが減る可能性があります。
月収50万円の会社員との比較
同じ月収50万円でも、会社員は社会保険料の半分を会社が負担してくれるため、個人事業主に比べて手取り額が多くなる傾向があります。たとえば、東京都勤務・35歳単身・賞与なし・協会けんぽ加入・一般の事業に従事する年収600万円の会社員の場合、年間の手取りは約460万円、月額では約38万3,000円と試算されます。
この差は年間で約49万円、月額で約4万円に相当します。つまり、同じ月収50万円でも、個人事業主は税金と保険料の全額を負担するため、会社員よりも実質的な手取りがやや少なくなるのが一般的です。したがって、個人事業主として安定した生活を送るためには、このような構造の違いを理解し、計画的な資金管理が求められます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
手取り50万円を得るために必要な月収
月に50万円の手取りを目指す個人事業主にとって、必要な収入と支出のバランスは重要です。税金や社会保険料などの負担を加味したうえで、どの程度の事業所得を確保すれば実現できるのかを把握しておくことは、無理のない事業計画や資金繰りの管理につながります。ここでは試算モデルをもとに目標達成に必要な所得水準と注意点を解説します。
年間900万円前後の所得が目安
月あたりの手取り50万円を実現するには、事業所得ベースで月収約75万円(年間900万円)がひとつの目安となります。ここでは、より実態に近い数字を把握するため、以下の前提で試算します。
- 前提条件:東京都新宿区在住、35歳、単身の個人事業主
- 申告方法:青色申告(e-Taxによる65万円の特別控除を適用)
- その他:事業税の対象外の業種とする
この場合、年間にかかる税金と社会保険料の概算は以下のようになります。
- 国民健康保険料:約89万円
- 国民年金保険料:203,760円(※令和6年度の定額。所得にかかわらず一律です)
- 所得税・復興特別所得税:約95万円
- 住民税:約68万円
これらを合計すると年間約272万円が所得から差し引かれ、最終的な年間手取りは約628万円、月額に換算すると約52万円になります。
このように、実際に手取り50万円を実現するには高い所得水準が必要であり、お住まいの地域や利用できる控除を正確に把握することが重要です。
消費税課税の影響にも注意が必要
さらに留意すべき点として、消費税の課税対象になるかどうかです。個人事業主の場合、年間の事業収入が1,000万円を超えると、原則として翌々年から消費税の納税義務が発生します。消費税は、預かった税金であるとはいえ、実務上はキャッシュフローに直接影響するため、納税資金を確保した上で資金繰りを行う必要があります。
そのため、月収75万円・手取り50万円を目指して売上を拡大していく場合には、課税事業者となる年には消費税分の負担で手取りが減る点にも留意しておく必要があります。制度の仕組みを正しく理解し、一定の所得水準に達した際は税理士など専門家に相談することも有効な手段です。
月収50万円を継続するための売上安定・単価向上の戦略
個人事業主として月収50万円に到達しても、それを継続的に維持することは容易ではありません。安定した手取りを確保するためには、収入源を途切れさせない仕組みづくりと提供するサービスや商品の価値を高める取り組みが不可欠です。一時的な高収入にとどまらず、持続可能なビジネスモデルを構築するための視点として、「売上の安定」と「単価の向上」という2つの軸から戦略を考えてみましょう。
顧客の定着と継続契約による売上の安定化
売上を安定させるためには、「毎月の受注をゼロから探す状態」から抜け出す必要があります。そのためには、既存顧客との長期的な取引関係の構築です。単発案件ではなく、定期契約や月額課金型サービスなど、継続性のある収入形態を取り入れることで、月収の土台を固めることができます。
また、納品を重ねる中で信頼を積み上げれば、紹介やリピート依頼につながるケースも増えます。顧客が安心して継続発注できるよう、品質・納期・対応の一貫性を意識することが、安定した売上維持に直結します。さらに、定期的に契約条件を見直すことで、提供価値に見合った報酬へとステップアップすることも可能です。
単価を上げるための付加価値の創出
安定収入に加えて、1案件あたりの単価を引き上げる工夫も継続的な月収50万円を支えるポイントになります。単価アップには、時間単価を上げる(作業量は変えずに報酬を増やす)か、提供する価値そのものを高めて価格に反映させる必要があります。
たとえば、成果物に戦略的な要素(マーケティング視点や設計力など)を加える、レポートや提案資料などの周辺サービスをパッケージ化する、対応スピードやサポート体制を差別化要素にするなど、クライアントが価格以上のメリットを感じられる工夫が求められます。
また、自分自身の専門性を深め、特定領域に強いプロとして認知されることで、価格競争に巻き込まれずに受注できるようになります。信頼や実績の可視化(ポートフォリオ・事例紹介・口コミなど)も単価交渉をスムーズにする後押しとなります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
月収50万円の個人事業主におすすめの節税対策
個人事業主として月収50万円を継続的に得るようになると、税負担も比例して重くなっていきます。税金を正しく納めることは前提ですが、同時に適切な節税対策を講じることで、手取り額を増やし、事業資金や生活資金にゆとりを持たせることができます。ここでは月収50万円の個人事業主が活用しやすい節税策をいくつか紹介します。
青色申告と特別控除を活用する
個人事業主がまず取り組むべき節税策の一つが、青色申告制度の活用です。事前に税務署へ事前届出を行い、正規の帳簿を備えて確定申告を行うことで、「青色申告特別控除」を受けることができます。
控除額は最大65万円(電子申告かつ複式簿記の場合)で、課税所得を圧縮できるため、、所得税・住民税の負担軽減につながります。所得税は累進課税のため、節税額は自身の所得に適用される税率(限界税率)によって決まります。
課税所得500万円の方の場合、最高税率は所得税20%です。この場合、65万円の控除を受けると、所得税で約13万円(65万円×20%)、住民税で約6.5万円(65万円×10%)、合計で約19.5万円の節税効果が見込めます。※これは控除によって税率区分をまたがない場合の簡易計算です。
また、青色申告を選択すると、赤字の繰越控除や、家族に支払う給与を経費に算入できる青色事業専従者給与といった追加の優遇も受けられます。
小規模企業共済やiDeCoの所得控除を使う
将来の資金準備と節税を両立できる制度としては、小規模企業共済とiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。どちらも掛金が全額所得控除の対象で、月収50万円クラスの個人事業主にとっては有効です。
小規模企業共済は月額1,000〜70,000円まで任意で拠出可能で、退職時や廃業時に共済金を受け取れます。たとえば年間84万円を拠出すれば、その分所得が圧縮され、税率20%なら約17万円の節税効果が期待できます。
iDeCoも同様に、拠出した金額が全額所得控除になります。さらに運用益が非課税となり、将来の年金原資としても活用できます。ただし、iDeCoは60歳まで引き出せない点に注意が必要です。
必要経費を正しく計上する
節税の基本として、必要経費の適正な計上は欠かせません。事業に関連する支出は、法律上認められる範囲でしっかりと経費に算入することで、所得を圧縮できます。
仕事で使うパソコンやスマートフォン、業務用の家賃、通信費、交通費、専門書やセミナーの参加費などは経費に含まれます。また、自宅兼事務所であれば按分計算により家賃や光熱費の一部を経費化することも可能です。レシートや領収書の保管、帳簿付けを日頃から丁寧に行い、無駄な税負担を避け、最終的な手取りを増やすことができます。
月収50万円を狙う個人事業主におすすめの職種
月収50万円という水準は、個人事業主にとって一つの大きな目標であり、到達可能な数字でもあります。ただし、収入の実現可能性は分野によって大きく異なります。ここでは、実際に月収50万円以上を狙いやすい代表的な職種や分野を紹介し、それぞれの特徴や求められるスキルについて解説します。
IT・Web系フリーランス(エンジニア・デザイナー・マーケター)
IT・Web業界は、個人事業主として高単価を実現しやすい分野です。たとえば、フロントエンドやバックエンド開発を担うエンジニアは、案件単価が月50万円を超えることも珍しくなく、複数クライアントを持てばさらに収入を伸ばすことが可能です。WebデザイナーやUI/UXデザイナーも、経験と実績次第では1件10〜30万円の案件を複数受注し、月収50万円を安定させることができます。
また、SEO対策や広告運用、SNS運用などのWebマーケターも成果報酬型やコンサルティング契約を組むことで、高単価の報酬体系を築きやすいのが特徴です。いずれの職種でも、スキルのアップデートとポートフォリオの強化が安定収入の鍵となります。
士業・コンサルタント系(税理士・社労士・経営支援など)
税理士や社労士、行政書士などといった国家資格を持つ専門職も、高い専門性と信頼性から、月収50万円以上を安定して稼ぐことができます。記帳代行、給与計算、労務手続き、助成金申請サポートなど定型的な業務を複数の顧客と継続契約できれば、収入の予測もしやすくなります。
また、中小企業診断士や経営コンサルタントとして、補助金申請の支援、業務改善の提案、集客施策の提案などを行う場合、1案件20万円以上の報酬となるケースもあり、複数契約で月収50万円を達成しやすい分野です。企業顧客との信頼関係や紹介ルートの確保が鍵となります。
教育・スキル指導系(講師・コーチ・スクール運営)
プログラミングスクール講師、ビジネスコーチ、語学講師、資格試験対策の講師など、人に知識やスキルを教える職業も、安定した月収を得やすい分野です。個別指導や少人数講座を組み合わせ、価格設定を工夫すれば月収50万円以上の達成が可能です。
さらに、オンライン講座やサブスクリプション型のサービスを組み合わせることで、労働集約的な働き方から脱却し、時間単価の向上と継続課金を実現することもできます。こうした仕組みづくりによって、受講生や単価を安定的に確保できる点が、この分野の強みと言えます。
個人事業主の資金繰りとキャッシュフロー管理のポイント
安定して月収50万円を維持するためには、売上を伸ばすだけでなく「お金の流れ」を正しく把握し、適切に管理することが欠かせません。ここでは、個人事業主が意識すべき資金繰りとキャッシュフロー管理の基本を紹介します。
売上と入金のタイミングを意識する
個人事業主の資金繰りでまず重要なのは、「売上が計上されるタイミング」と「現金が入ってくるタイミング」は一致しないことです。たとえば、仕事を完了して請求書を発行しても、実際の入金は1〜2か月後ということもあります。一方で、経費や生活費は毎月発生するため、入金より支出が先行すると資金が不足する原因となります。
そのため、取引先ごとの支払いサイトを把握し、入出金スケジュールを管理しておくことが大切です。資金繰り表を使って、少なくとも月単位のキャッシュフローを可視化する習慣を付けると、資金ショートに早めに気付けるようになります。
固定費と変動費を分けて管理する
収支を正確に把握するには、支出の性質、固定費と変動費の区分を明確にすることも大切です。たとえば、家賃や通信費、会計ソフトの利用料など毎月発生する費用は「固定費」、一方で仕入れや外注費、広告費など売上に応じて変動する支出は「変動費」と分類できます。
この区分によって、売上が減少した際に「どの費用を削れるか」「どこまで耐えられるか」が判断しやすくなります。固定費の割合が高すぎると資金繰りが苦しくなるため、事業の段階に応じて見直しを行うことも必要です。固定費は安易に増やさず、少ない固定費で運営できる体制を維持することがキャッシュフローの安定につながります。
生活費と事業費の分離で資金状況を明確にする
個人事業主の場合、事業用の資金と生活費が混在しがちですが、これが資金管理が不明瞭になる原因となります。そこで推奨されるのが、事業用の銀行口座とクレジットカードを分けて運用する方法です。売上の入金も経費の支払いも事業口座で行うことで、事業全体の収支が明確になり、帳簿付けや確定申告の負担も軽減されます。
また、自分自身に「毎月の生活費として固定額を支給する」ようにルールを設定すれば、事業資金を無計画に使ってしまうリスクも避けられます。このような擬似的な給与制を導入することで、資金管理のメリハリがつき、手取りの実感も得やすくなります。
月収50万円を安定的に得るための基盤を整えよう
個人事業主が月収50万円を安定して維持するためには、売上・所得・手取りの構造を正しく理解し、事業設計・資金管理・税対策の3点を意識して取り組むことが必要です。単に高収入を目指すのではなく、継続可能な働き方を構築するための工夫や知識が、長期的な経営の安定に直結します。収入の見える化や支出の管理、節税制度の活用など、今できることから実践し、着実に「月収50万円を超える生活」を実現していきましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる個人事業主におすすめのプリンターは?経費計上・選ぶポイントを解説
個人事業主として事業を運営する中で、プリンターは想像以上に活躍する存在です。請求書や領収書の発行、契約書の印刷、確定申告に必要な帳簿管理など、紙ベースでの対応が求められる場面は少なくありません。 本記事では、経費処理や選び方のポイントを押さ…
詳しくみる個人事業主のための相談窓口は?課題別に活用ポイントも解説
個人事業主は、開業準備や日々の運営の中で資金繰り、税務、法務、経営戦略など多様な課題に直面します。こうした課題を一人で抱え込むと判断を誤るリスクが高まりますが、適切な相談先を知って活用すれば、早期の解決と事業の安定化が期待できます。 本記事…
詳しくみる個人事業主が軽バンリースをするメリットは?黒ナンバーや審査についても解説
個人事業主が事業用に車を取得する方法として、カーリースを利用する方法もあります。自動車を購入するのではなく、カーリースを利用することにはどのようなメリットがあるのでしょう。個人事業主が軽バンをリースするメリットやデメリット、カーリース利用時…
詳しくみる登記なしで個人事業主は始められる?商号登記の活用法も解説
個人事業主として事業を始める際、「登記は必要なのか?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 結論からいえば、個人事業主には法務局での商業登記義務はなく、登記なしでも開業可能です。ただし、任意で商号登記を行うことには信用力の向上や屋号の…
詳しくみる個人事業主に角印は必要?使用する場面やサイズについて解説
角印は、業務上で使用する四角い形状の認印です。個人事業主にとって角印は法的に必須ではありませんが、取引の信頼性を高め、業務を円滑に進めるために役立つアイテムといえます。 本記事では、角印の必要性から使用場面、サイズの選び方、さらに電子印鑑の…
詳しくみる