- 更新日 : 2025年8月28日
商工会のデメリットとは?個人事業主が知っておくべきメリットや注意点を解説
個人事業主として事業を営む中で、経営や税務、資金繰りなどに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。地域の商工業者を支援する「商工会」は、そうした課題をサポートしてくれる心強い存在です。しかし一方で、「費用はかかるの?」「加入するメリットはあるの?」といった疑問や不安を持つ方も少なくありません。本記事では、商工会の仕組みや支援内容、加入時の注意点などを解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

商工会とは
商工会は、地域の商工業者が自主的に参加し、互いの事業支援と地域経済の活性化を目的として活動する団体です。個人事業主にとっても、経営や税務、資金調達、記帳支援など、幅広いサポートを受けられる、公共性の高い団体(特別認可法人)として知られています。
一般に活動区域と担う事業の範囲の違いによって、地域密着型の「商工会」エリアと都市型の「商工会議所」エリアに分かれます。
商工会の仕組み
商工会は「商工会法」に基づいて設立される法人で、全国に約1,600以上存在します。町村部を中心に設置されており、地域内の商工業者であれば規模や法人・個人を問わず入会が可能です。営利を目的とせず、地域経済と会員事業者の支援を主な役割としています。
個人事業主と商工会の関係
商工会に加入(会費要)すると、経営指導員による経営や税務に関する基本的なアドバイスを無料で受けられます。また、弁護士や税理士といった専門家への相談も、多くの場合、無料または低料金で利用できる制度が整っています。
確定申告や記帳方法などについての相談ができる点は、日々の事業運営において大きな助けとなります。また、補助金の情報提供や融資の斡旋、労働保険の手続き支援といった実務的な支援も受けられます。
商工会の役割
商工会の主な目的は、会員事業者の経営支援と、地域の商工業の総合的な発展です。個人事業主が商工会をうまく活用すれば、地域とのつながりを強化しながら、安定した事業運営を実現できます。
個人事業主に商工会への加入義務はある?会費の目安は?
商工会エリアで事業を営む場合、商工会への加入は法律上の義務ではなく、あくまで任意です。個人事業主であっても、加入せずに事業を営むことは可能です。ただし、商工会の支援を受けるためには一定の条件を満たす必要があり、たとえば事業所が地域内に6か月以上継続して存在することなどが基準となります。企業の規模に関わらず、その地域で営業する商工業者であれば加入できます。
会費については、地域や商工会ごとに差はあるものの、個人事業主の場合は月額1,000~2,000円程度が一般的です。たとえば東京都小笠原村商工会では、個人会員の会費は月額1,000円(年額12,000円)で、加入時に別途2,000円の加入金が必要です。この会費は税務上、『諸会費』として全額経費に計上できるため、節税効果も期待できます。
なお、商工会に未加入でも基本的な経営相談など一部のサービスは利用可能ですが、融資支援や補助金申請などの手厚いサポートは原則として会員向けとなっています。そのため、多くの小規模事業者が積極的に加入しています。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主が感じるかもしれない商工会のデメリット
商工会は個人事業主にとって多くのメリットを提供していますが、すべての人にとって完璧な支援組織であるとは限りません。加入の目的や事業の状況によっては、一部の方が不便さや違和感を覚えることもあります。ここでは、商工会に加入した際に想定されるデメリットと、対処法について紹介します。
年会費などのコストが発生する
商工会に加入すると、原則として毎月一定の会費が発生します。一般的には月額1,000円から2,000円程度ですが、年間に換算すると1万円前後の支出となるため、創業したばかりの個人事業主にとっては軽視できない金額です。収入がまだ安定していない段階では「月1,000円でももったいない」と感じる方も少なくありません。
しかしながら、会費は全額経費として処理でき、節税効果が見込めるほか、無料の経営相談やセミナー参加、補助金支援など多くのサービスを利用できます。相談料や研修費と考えれば、実質的にはかなり割安です。コストをネガティブに捉えるのではなく、提供される価値と比較したうえで判断するのが現実的です。
人付き合いや交流が負担になることがある
商工会は経営支援だけでなく、地域の事業者同士が交流を深める機会も多く用意しています。その一環として、青年部や女性部といった組織に参加すれば、会合やイベント、地域行事への参加が求められる場合もあります。こうした場面では、社交的な性格でない方や時間に余裕のない方にとって、参加が心理的な負担になることもあるようです。
「飲み会への誘いが多く、時間を取られるのがつらい」「仕事の受注にはつながらない」といった声も見られます。ただし、こうした活動は強制ではなく、都合が合わない場合は遠慮なく断ることが可能です。事業運営のために加入していることを意識し、必要な情報や支援を受けることを優先して、自分のペースで関われます。
期待する支援が得られないこともある
商工会の提供するサービスは汎用性が高く、幅広い業種に対応していますが、それが逆に「自社には合わない」と感じることもあるかもしれません。たとえば、既に税理士や顧問コンサルタントを活用している事業者にとっては、商工会の一般的な経営相談が物足りなく映ることもあります。また、事業内容が高度な専門分野に属している場合、商工会の職員だけでは対応しきれないこともあるでしょう。
こうした状況に陥ったときは、まず自分から積極的に商工会を活用する姿勢が重要です。補助金制度や専門家派遣制度など、あまり知られていない支援策もあるため、問い合わせてみることで新たな展開が開ける可能性があります。また、セミナーや他地域の成功事例紹介など、自社の視野を広げるきっかけになる場面も少なくありません。サービスが合わないと感じた場合でも、少し工夫して関わることで活用価値を見出せます。
個人事業主が商工会に加入するメリット
商工会は、個人事業主を含む地域の商工業者を支援する公的団体であり、加入することでさまざまな経営サポートを受けられます。経営相談、資金調達、記帳支援、人脈形成など、個人事業主にとって実務的かつ現実的な支援が整っている点が魅力です。ここでは、商工会加入によって得られるメリットを紹介します。
経営・税務など専門家による無料相談が可能
商工会では、経営指導員を中心に税理士や中小企業診断士、社会保険労務士、弁護士など、各分野の専門家と連携した相談体制を整えています。会員であれば、税務・経理・法務・人事労務といった経営全般の相談を無料で受けられ、決算や確定申告時には、税理士による個別指導会が開催され、記帳方法や書類の作成方法まで丁寧に教えてもらえます。これは本来有料の専門知識を、低コストまたは無料で受けられる大きな利点です。
また、事業の現状分析から改善提案までを中小企業診断士が訪問して行う「経営診断」も無料で利用可能です。こうした体制により、日々の悩みや経営課題に対して、ワンストップで信頼できる相談窓口を確保できる点は、個人事業主にとって心強いといえます。
融資や補助金支援を受けやすくなる
資金面でも、商工会を通じて有利な公的制度を活用できるのは大きな魅力です。代表的な制度に「マル経融資(小規模事業者経営改善資金)」があります。これは無担保・無保証人で最大2,000万円まで借入できる政府系金融機関の融資制度であり、商工会の経営指導を受けることが利用の条件です。年利1%台と民間の融資よりも金利が低く、返済負担を大幅に軽減できるため、実質的に会費以上のメリットが得られる場合もあります。
さらに、商工会は補助金申請の窓口としても機能しており、「小規模事業者持続化補助金」などの情報提供や書類作成支援を受けることが可能です。採択実績のある職員からのアドバイスが受けられるため、採択率を高められるという点でも心強い存在となります。
記帳指導や労働保険手続きのサポートが充実している
個人事業主にとって面倒に感じやすい記帳や税務手続きも、商工会を活用すれば大幅に簡素化できます。商工会では帳簿の付け方や青色申告決算書の作成方法まで丁寧に指導してくれるため、会計の知識が少なくても安心して対応できます。また、税理士による記帳・申告の個別指導会も開催されており、確定申告の負担を軽減する体制が整っています。
さらに、多くの商工会は労働保険事務組合としての役割も担っており、労災保険や雇用保険の手続きを代行してくれます。一人親方のように従業員を持たない事業主でも、特別加入制度を活用することで自らの災害補償を確保できます。
異業種交流・人脈づくりのチャンスがある
商工会に加入することで、地域の事業者同士のネットワークに自然と参加できます。異業種交流会、視察、研修などを通じて、事業内容の異なる経営者同士が交流し、互いに刺激を与え合う機会が豊富に設けられています。青年部や女性部といった組織では、同世代の事業者が集まり、地域行事やイベントを通じて絆を強めながら実務的な経験も得られます。
こうした活動に参加することで、新たな取引先や協業相手と出会える可能性があり、地域での認知度向上にもつながります。地方では口コミや紹介がビジネスに直結する場面が多いため、商工会を通じて築いた信頼関係は長期的な資産になります。人付き合いを通じて得られる「生きた情報」は、インターネットでは得難い価値となるでしょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
商工会が提供してくれる税務支援
個人事業主にとって、税務は複雑で負担の大きい業務の一つです。商工会では、こうした税務の負担を軽減するために、記帳から確定申告まで一貫したサポートを提供しています。ここでは商工会が行っている税務支援の内容について解説します。
記帳・帳簿の作成指導
商工会では、帳簿の付け方や仕訳の基本、領収書の整理方法など、記帳に必要な基本的な知識を丁寧に指導しています。特に青色申告を行う場合には、複式簿記や総勘定元帳の作成といった要件が求められるため、商工会の記帳支援は実用的です。会計ソフトの使い方の指導も行われており、初心者でも安心して記帳に取り組めるようになっています。
決算書・申告書の作成支援
確定申告の時期になると、多くの商工会では税理士を招いて「決算・申告指導会」を開催しています。この場では、収支内訳書や青色申告決算書、確定申告書の書き方について個別に相談でき、書類作成の不安を解消できます。提出に必要な添付書類や、控除の適用方法なども説明してもらえるため、申告ミスの防止にもつながります。
青色申告への対応と控除活用支援
商工会は、青色申告を希望する個人事業主に対して、その申請手続きや控除の適用条件についても支援を行います。青色申告で最大65万円の特別控除を受けるには、複式簿記での記帳などに加え、e-Taxによる電子申告または優良な電子帳簿保存の要件を満たす必要があります。商工会では、これらの要件を満たすための指導も行っています。
また、複雑な減価償却の処理や家事按分割合の計算などについても、専門知識をもとにサポートが受けられます。
税制改正やe-Taxに関する情報提供
毎年変更される税制への対応も、商工会の支援内容に含まれます。会員向けに税制改正セミナーや資料配布が行われることが多く、常に最新の制度に基づいた申告準備が可能です。また、電子申告(e-Tax)の導入支援も行っており、マイナンバーカードの取得やソフトの設定方法についても相談できます。これにより、よりスムーズな電子申告の実施が可能になります。
商工会は個人事業主の力強い味方
商工会は、経営や税務、資金調達から人脈づくりに至るまで、個人事業主にとって実用的な支援を幅広く提供しています。加入は義務ではありませんが、利用できる制度や専門家のサポートの質を考えると、会費以上の価値を感じる場面は多いでしょう。すべてのサービスを活用する必要はなく、自身に必要な支援だけを選んで受けることも可能です。事業のステージや悩みに応じて、商工会をうまく活用することで、より安定した経営基盤を築けるはずです。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主がアルバイトする際の税金や確定申告、アルバイトを雇う時の経費処理について解説
個人事業主が給与を得た場合は、確定申告書に記載します。個人事業主は事業所得とは別にアルバイトなどの給与所得を得ることもありますが、この場合は複数の所得を反映した確定申告書の作成が必要です。 この記事では、個人事業主、フリーランス、自営業者向…
詳しくみる個人事業主は建退共に加入できる?条件・手続き・掛金について解説
建退共(建設業退職金共済制度)は、国が支援する退職金積立制度として、長く現場で働く人の安心を支える仕組みです。従業員を雇っている個人事業主はもちろん、一定の条件を満たせば一人親方でも組合を通じて加入が可能です。 本記事では、建退共の制度概要…
詳しくみるゆうちょ銀行が個人事業主におすすめの理由は?口座開設のポイントや注意点を解説
個人事業主として事業を始める際、事業用の銀行口座を用意することは資金管理の基本です。中でも全国規模の店舗とATM網を持つゆうちょ銀行は、多くの個人事業主にとって身近で利用しやすい銀行でしょう。ゆうちょ銀行には、個人事業主が事業資金を管理しや…
詳しくみる働き方改革推進支援助成金とは?個人事業主向けの条件・申請方法・活用例を解説
働き方改革推進支援助成金は、中小企業や個人事業主が職場環境の改善や労働時間の見直し、生産性向上に取り組む際に活用できる制度です。対象となる取組にかかる費用の一部が助成されるため、経費負担を抑えながら、従業員の働きやすさや企業の持続性を高める…
詳しくみる楽天銀行の個人ビジネス口座とは?個人事業主におすすめの理由や開設方法を解説
個人事業主として事業用の資金を適切に管理するためには、プライベート用とは別に専用の銀行口座を持つことが欠かせません。中でも楽天銀行の「個人ビジネス口座」は、屋号名義の利用や低コストな手数料体系、ネット完結の手続きなど、事業運営に役立つ機能が…
詳しくみる個人事業主向けの税理士の探し方は?注意点や選ぶポイントを解説
個人事業主が税理士に仕事を依頼したい場合、探し方がわからないこともあるかと思います。探し方はさまざまな方法がありますが、税理士によって得意分野は異なるため、自分に合った税理士を見つけることが大切です。 本記事では、個人事業主向けの税理士の探…
詳しくみる