- 更新日 : 2023年2月20日
副業で年20万超稼いでも課税されない場合と、20万以下でも申告が必要な場合の違いを徹底解説!
社会人であれば就業中の会社に勤めるかたわら、副業によって得られる収入にあこがれを抱く方も多いのではないでしょうか。ひとくちに副業といってもその種類は様々です。
- ブログの広告収入で儲ける
- 株取引で大当たりする
- 小商いで小遣いを稼ぐ
- FXでひとヤマ当てる
- 会社に内緒でアルバイトする
副業であっても、場合によっては「年間20万円超稼いだとしても課税されない場合」や、逆に「20万円以下でも課税される場合」があるのをご存知ですか?
今回はなぜ副業に課税されるのかを紹介することで、「確定申告が必要だったなんて知らなかった!」を防ぐ方法を解説します。(※本稿では、1か所から給与の支払を受けている人を前提としています)
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

そもそも「副業」とは何なのか
所得税法では、所得の種類が「利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得」の10種類に分類されています。会社員として働いている本業はこのうちの給与所得に該当します。
副業と一言でいっても、マンション経営をしていれば「不動産所得」になりますし、アルバイトをしていれば「給与所得を2箇所からもらっている」ことになります。
つまり、あなたの副業の中身によって、所得の種類が異なり、課税される所得の計算方法も変わってくるのです。
副業の年間所得金額20万以下でも、確定申告が必要な場合がある!
一般的には、本業で年末調整してくれる会社の社員は「給与所得や退職所得以外の所得が20万円以下であれば、確定申告をする必要はない」と言われています。
したがって、本業も副業も給与所得である場合は、必ず確定申告が必要になります。たとえば本業は月〜金で経理部で正社員として勤務し、副業として月に2〜3回週末にアルバイトをしたような場合には、副業収入の金額によらず必ず確定申告が必要になります。
2箇所以上からもらう給与収入は、合算して確定申告する必要があります。なぜなら、年末調整をしてくれる会社は「本業の会社1か所のみ」と決まっているからです。したがって、副業の収入が給与収入である場合、その収入金額が20万円以下であっても確定申告をする必要が出てくるのです。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
経費を引くのを忘れずに!
給与所得は収入金額に応じた給与所得控除額(みなし控除額)が定められていますが、雑所得や事業所得を計算する上では、これに対応する経費を差し引くことができます。
- たとえば広告収入で年間30万円程度の収入があったとします。
- 広告収入を得るために必要な経費が11万円かかったとします。
- 30万円-11万円=19万円は20万円以下となりますので、確定申告の必要はありません。
経費と判断される基準
経費として認められるかは、その経費が収入を得るために要した費用かどうかがポイントになります。 たとえば持ち家で自宅開業している場合、事業活動に必要な敷地面積に対応する固定資産税相当額が経費として認められます。
逆に事業活動に関連しない部分、例えば家庭用として使用している面積に対応する固定資産税相当額は経費に入れることができません。
経費として申告するために必要なもの
事業に関連する支出であれば、経費として申告することが可能です。
その場合には、支出の内容を示す請求書や領収書などの証拠書類を保管しておきましょう。
なお、クレジットカードの利用明細はお店が発行したものではなく、場合によっては税法上の要件を満たさない明細もあるため、領収書として認められないケースがあります。
お店が発行した領収書を保管しておくことが望ましいと考えられます。
場合別、税金の申告が必要になる金額の目安
ここからはフルタイムの正社員として企業で働く傍ら、その会社の給与以外から所得を得た場合について解説します。
1.ブログの広告収入で儲ける
ブログの広告収入は「雑所得」に該当します。給与所得で年末調整を行なっており、かつブログの広告収入から必要経費を差し引いた金額が20万円以下であれば、確定申告をする必要はありません。
20万円を超えたときに確定申告をする必要があります。 たとえば、ブログからの広告収入が21万円だったとしても、そこから必要経費を差し引いて20万円以下になれば確定申告の必要はありません。
必要経費には、レンタルサーバー代やドメイン取得代、コンテンツ商材費などを含めることができます。ブログ記事に関する交通費や消耗品費なども認められる場合があります。
2.株取引で当たる
株や投資信託を売却したことによる所得は「譲渡所得」となります。給与所得者の場合、給与所得および退職所得以外の所得が20万円以下であれば確定申告は不要ですが、源泉徴収口座か源泉徴収口座以外かによって、申告する必要があるかどうかが異なります。
- 源泉徴収口座
利益の額に関わらず、原則として確定申告不要 - 源泉徴収口座以外
イ.20万円以下の利益の場合は確定申告不要
ロ.20万円超の利益の場合は確定申告必要
確定申告が必要になる場合、申告書作成の大まかな手順は以下のとおりです。
- 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書を作成
- 第三表分離課税用に転記してから税額計算
- 第三表の税額計算結果を確定申告書第一表に転記
3.FXで儲けることができた
FXによる年間の所得が20万円を超える場合には、確定申告が必要になります。
この場合には、「先物取引に係る雑所得等」として、所得税15%(他に地方税5%)の税率で課税されます。
4.小商いとして週末だけお店を出して収益が上がった
ネットでの収入以外に、フリーマーケットやワンデイショップなどの実店舗で収入を得る場合があります。これらの収入は「雑所得」となります。
出品するのにかかった経費として、フリーマーケットやワンデイショップの出品ブースや区画に対する費用や、ハンドメイド雑貨などの原材料費などを含めることができます。
収入から上記経費を差し引いた所得が20万円を超える場合には、確定申告を行う必要があります。
なお、フリーマーケットやネットオークション、せどりといった業種は、古物商の許認可が必要な可能性もあります。事前に確認しておきましょう。
5.アルバイトをした場合
給与所得者が副業で給与収入を得た場合、収入金額に関わらず確定申告を行う必要があります。
確定申告を行う際には、本業での源泉徴収票と副業での源泉徴収票が必要になります。
なお副業の勤務先が源泉徴収票を発行してくれないケースもあります。
事業主には源泉徴収票を発行する義務がありますので、副業の勤務先に早めに発行依頼をしておきましょう。
ちなみに、もし発行してくれない場合は、所轄税務署に「源泉徴収票の不交付の届出書」を提出することができます。
提出を受けた税務署は事業主に対し行政指導を行います。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
申請方法
確定申告が必要な場合には、その年の1/1〜12/31の課税所得に関して、翌年2/16~3/15までに確定申告書を所轄税務署長に提出する必要があります。 地域によって異なりますが、税務署若しくは税務署以外の確定申告会場で、申告書の作成及び提出を行うことができます。
また、例年確定申告時期になると、国税庁のホームページで確定申告書作成コーナーが開設されます。 申告会場に行かなくてもホームページ上で確定申告書の作成が可能です。
やや手続きが煩雑ですが、e-Taxで電子申告を行うこともできますし、シンプルに郵送で提出することもできます。
確定申告を基礎から知りたい方は、こちらのサイトがおすすめです。
「20万円」の意味を正しく理解しましょう
「課税されることがある」「確定申告する必要がある」と言われると、税金でごっそり持っていかれそうなイメージがあるかもしれませんが、経費を差し引くことで課税金額を抑えることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
収入を得るためにかかった経費として認めてもらうためには、根拠と証明書類が必要不可欠となります。経費として算入できるかどうかは、その経費が事業に直接関連したものであることを第三者に合理的に説明ができるかどうかがポイントです。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
副業の年間所得金額20万以内でも、確定申告が必要な場合がある?
あります。副業の収入が給与収入である場合、その収入金額が20万円以下であっても確定申告をする必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
税金の申告が必要になる金額の目安は?
場合によって異なります。ブログの広告収入で儲ける時、給与所得で年末調整を行なっており、かつブログの広告収入から必要経費を差し引いた金額が20万円以下であれば、確定申告をする必要はありません。詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告の提出期間は?
その年の1/1〜12/31の課税所得に関して、翌年2/16~3/15までに確定申告書を所轄税務署長に提出する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
副業の確定申告の関連記事
新着記事
ビジネスキーパーは個人事業主でも加入できる!メリット・保険料・補償内容を解説
個人事業主にとって、突発的なトラブルや自然災害による損害は、事業継続に大きな影響を与える可能性があります。三井住友海上の「ビジネスキーパー」は、そうしたリスクに備えるための総合事業保険で、火災・風水害・盗難・賠償責任・休業損害など幅広い補償…
詳しくみる個人事業主が秘書代行を導入するメリットは?選び方・料金・活用術まとめ
秘書代行サービスは、かつては大企業の役員秘書の代替として利用されていましたが、今では個人事業主やフリーランスにとっても日常業務の負担軽減や時間の有効活用を図るための有力な選択肢となっています。メール対応やスケジュール管理、資料作成などをオン…
詳しくみる特殊清掃で個人事業主として独立するには?開業までの準備や手続きを解説
特殊清掃業は、孤独死や事件現場、ゴミ屋敷など、一般の清掃では対応が難しい特殊な現場を対象とする専門的な仕事です。高齢化や単身世帯の増加により需要が高まり、個人事業主としての開業を目指す方も増えています。 本記事では、特殊清掃業をこれから始め…
詳しくみる働き方改革推進支援助成金とは?個人事業主向けの条件・申請方法・活用例を解説
働き方改革推進支援助成金は、中小企業や個人事業主が職場環境の改善や労働時間の見直し、生産性向上に取り組む際に活用できる制度です。対象となる取組にかかる費用の一部が助成されるため、経費負担を抑えながら、従業員の働きやすさや企業の持続性を高める…
詳しくみる【個人事業主向け】電話代行完全ガイド|メリット・注意点・おすすめサービスを解説
個人事業主にとって、電話対応は業務の中で大きな負担になりがちです。作業中の中断や外出中の着信、休日の対応など、限られた時間を圧迫する要因となることも少なくありません。そんな中、電話代行サービスを活用すれば、電話応対を外部に任せることで本業に…
詳しくみる電気工事士が個人事業主として独立するには?資格・費用・集客について解説
「いつかは自分の力で仕事をしたい」「技術を活かして独立したい」と考えている電気工事士の方は少なくありません。現場での経験を積む中で、自分の裁量で働きたい、収入を増やしたい、仕事の幅を広げたいという思いを抱くのは自然なことです。しかし、独立に…
詳しくみる