- 更新日 : 2025年10月21日
薬代は経費になる?個人事業主が知っておくべき申告のルールや控除を解説
個人事業主が薬局で購入した薬代や衛生用品の費用を経費にできるのかは、多くの人が疑問に感じるポイントです。その答えは「場合による」であり、支出の内容や目的によって取り扱いが異なります。
本記事では、薬代を経費にできるケース・できないケースの違いを明確にしつつ、確定申告で活用できる医療費控除やセルフメディケーション税制の仕組み、記帳の注意点などを解説します。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

個人事業主の薬代は経費にできる?
個人事業主が負担する薬代については、その支出の性質によって取り扱いが大きく異なります。自己や家族の医療費は原則として経費に含めることができませんが、従業員全員を対象にし、業務上必要性が認められる健康診断や予防接種、職場用の常備薬などであれば福利厚生費として事業経費に計上できます。
ここでは、経費計上できるケースとできないケースに分けて解説します。
【経費にできないケース】事業主本人や家族の医療費
個人事業主本人やその家族の医療費や薬代は、原則として事業経費にはなりません。これは、税法上の「必要経費」として認められるには、支出が事業の遂行上直接的に必要であることが求められるためです。たとえば、風邪をひいた際に購入した市販薬、定期的な通院にかかる診療費、人間ドックの費用などは、事業に直接関係する支出とは認められず、すべて「家事費」として取り扱われます。
また、個人事業主には従業員とは異なり、健康診断を受ける義務がありません。そのため、事業主本人が任意で受けた健康診断や予防接種の費用についても、事業との直接的な関連性が認められない限り、経費として計上することはできません。なお、これらの費用は医療費控除の対象となる場合もありますが、異常が見つかって治療に移行したケースなど、限定的な例に限られます。
【経費にできるケース】従業員の常備薬や検診費用など
一方、個人事業主が従業員を雇用している場合には、従業員の健康管理を目的とした支出については、事業経費として計上できる可能性があります。たとえば、労働安全衛生法に基づいて実施する年1回の定期健康診断や、インフルエンザ予防接種などは、「福利厚生費」として経費に含めることができます。
また、職場内に備える常備薬(風邪薬・解熱剤・絆創膏など)や消毒液、マスクといった衛生用品の購入費用も、「消耗品費」あるいは「福利厚生費」として経費処理が可能です。ただし、これらの福利厚生費としての支出が認められるには、すべての従業員が公平に利用できることが前提条件となります。特定の従業員だけが恩恵を受ける支出や、任意の人間ドックなど高額な個別負担を事業主が肩代わりした場合などは、福利厚生費とは認められず、給与として課税対象となることもあります。
さらに、業務中のケガなどにより従業員が医療機関で治療を受け、事業主が一時的にその費用を立て替えた場合については、「立替金」として処理し、後日労災保険などから給付があれば精算を行う必要があります。
経費にできない薬代は確定申告で控除できる?
個人事業主が自己や家族のために支払った薬代は、事業の必要経費としては認められませんが、一定の条件を満たせば確定申告で「医療費控除」や「セルフメディケーション税制」による所得控除の対象となります。ここでは、それぞれの制度の内容と対象となる費用、申告方法について解説します。
医療費控除
医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費の合計額が、一定の基準を超える場合に、所得から差し引ける制度です。控除対象となるのは、納税者本人だけでなく、生計を一にする配偶者や扶養親族の分も含まれます。基準は以下のとおりです。
市販薬についても、風邪薬や解熱鎮痛剤など、治療のために使用するものであれば対象に含まれます。ただし、ビタミン剤やサプリメント、予防目的の人間ドック、健康診断の費用などは控除対象外です。たとえば、「将来の病気を防ぐ目的で購入したサプリメント」や「異常が見つからなかった定期健診」は、医療費控除では認められません。
確定申告時には、医療費控除を適用するために「医療費控除の明細書」の提出が必要です。2017年の制度改正以降、領収書の提出は不要となりましたが、税務署からの求めがあれば提示できるよう、5年間の保管義務があります。控除される金額は、医療費総額から保険金等で補填される金額と10万円(総所得金額等が200万円未満の場合はその5%)を引いた額です。
セルフメディケーション税制による市販薬代の控除
もうひとつの選択肢が、「セルフメディケーション税制」です。これは、一般用医薬品等(スイッチOTC薬)を年間一定額以上購入した場合に、その一部を所得控除できる制度です。こちらも確定申告が必要ですが、医療費控除との併用はできないため、どちらが得かを比較したうえで選択します。
この制度を利用するためには、「一定の取り組み」を行っていることが前提です。たとえば、定期健康診断やインフルエンザ予防接種などをその年中に受けている必要があります。控除の計算方法は次のとおりです。
- 対象となる市販薬の購入額から1万2,000円を引いた金額(上限8万8,000円)を所得控除
- たとえば、対象医薬品を年間3万円購入した場合、3万円−1万2,000円=1万8,000円が控除対象
対象となる医薬品には、風邪薬、鎮痛剤、アレルギー薬などが含まれますが、商品ごとに指定があるため、レシートやパッケージに「セルフメディケーション税制対象」の記載があるか確認が必要です。対象医薬品の範囲は令和4年(2022年)から拡充されており、セルフメディケーション税制の適用期限は令和8年(2026年)12月31日まで延長されています。
セルフメディケーション税制を利用する際にも、医薬品の購入履歴がわかるレシートや領収書は保管しておきましょう。オンライン申告(e-Tax)にも対応しており、データでの提出も可能です。
医療費控除とセルフメディケーション税制は併用不可
医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できないため、どちらか一方を選ぶ必要があります。年間の医療費が10万円を超える場合は医療費控除が有利なことが多いですが、市販薬の購入が多く、医療費全体がそこまで高くない場合はセルフメディケーション税制の方が控除額が大きくなるケースもあります。どちらが節税効果が高いか、確定申告ソフトや税理士に相談するのも一案です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
確定申告と医療費控除・経費処理の関係は?
ここでは、確定申告と医療費控除・薬代の経費処理の関係を整理します。
医療費控除は青色・白色どちらでも利用できる
医療費控除は申告方法(青色か白色か)に関係なく、すべての個人に適用される所得控除の制度です。 そのため、青色申告だから医療費控除が増える、あるいは不利になるということはありません。
医療費控除は「所得控除」の一種であり、事業の経費とは区別されます。対象となるのは、事業主自身やその家族の治療費、通院交通費、処方薬や一部の市販薬などですが、青色申告だからといって範囲が広がったり、控除額が増えたりするわけではありません。ただし、青色申告を行っている個人事業主の場合、すでに帳簿を詳細に管理しているケースが多く、控除の申告に必要な医療費明細の整理もしやすいという利点があります。
医療費控除と青色申告特別控除は併用可能
青色申告を行うことで得られる節税メリットの一つが「青色申告特別控除(最高65万円)」です。これは帳簿を複式簿記で記載し、貸借対照表等を確定申告書に添付した場合に限り適用される制度です。
この青色申告特別控除と、医療費控除は併用が可能です。つまり、事業所得から最高65万円の特別控除を差し引いたうえで、さらに所得控除として医療費控除を適用できます。複数の控除を重ねて適用することで、課税所得を効果的に圧縮し、所得税・住民税の軽減につなげられます。
また、65万円の青色申告特別控除を受けるには電子申告(e-Tax)または電子帳簿保存法への対応が求められています。医療費控除もe-Taxを活用することで、明細書の自動入力や領収書の添付不要など、申告作業を効率化できます。
医療費控除申告の記帳実務上の注意点
青色申告者は帳簿を正確に管理する必要がありますが、医療費控除の対象となる支出は、帳簿の「経費」欄ではなく、あくまで確定申告書の「所得控除」欄で管理する必要があります。 このため、日常の経理記帳とは別に、医療費の記録を医療費明細書形式で管理しておくことが重要です。
記録の際には、以下の点を押さえておきましょう。
- 日付・支払先・金額・誰のための医療費かを明確に記載する
- 保険金などで補填された場合は、明細に反映させる
- 通院にかかった公共交通機関の交通費も漏れなく記録する
なお、セルフメディケーション税制を利用する場合も同様に、対象医薬品のレシートを保管し、購入履歴を整理しておくと、青色申告書類との整合性が取りやすくなります。
薬局・ドラッグストアでの買い物が経費になるケースと注意点は?
個人事業主がドラッグストアで購入する商品には、経費にできるものとできないものが混在しています。ここでは、経費にできる例と注意点を整理します。
経費として認められるのは「事業関連支出」に限られる
事業に必要な衛生用品や職場用の医薬品などは経費として認められます。
ドラッグストアでの買い物の中で、以下のようなものは明確に事業との関係があれば経費計上が可能です。事務所や作業場に設置する消毒液、マスク、ハンドソープ、絆創膏などは「消耗品費」として扱えます。また、従業員の体調管理を目的に備え付ける風邪薬や解熱剤、あるいは業務中のケガに備える救急セットも「福利厚生費」として計上できます。
これらは「職場で使用する」「従業員全体が利用する」「不特定多数の顧客に関係する」など、客観的に業務と関連性がある場合に限り経費とされます。
家庭用との混在がある場合は「家事按分」が必要
プライベート利用と事業利用が混在する場合は、使用割合に応じて分けて処理します。
マスク、ティッシュ、飲料水、消毒液などは、事業でも私生活でも使える汎用品であるため、原則として全額を経費にすることはできません。 このような支出は「家事関連費」に分類され、事業用と私用の割合に応じて按分(あんぶん)することが求められます。
たとえば、消毒液1,000円分を家庭と事業所で半々に使うのであれば、500円だけを経費として「消耗品費」に計上し、残りは計上しません。合理的な基準(面積比・使用頻度など)で算定し、その根拠を帳簿や備考欄に記録しておくことが重要です。
レシートは用途メモと分離会計がポイント
レシートに事業用と私用を混在させず、用途を明確にしておくことで経費性が認められやすくなります。
ドラッグストアのレシートには、複数の品目が一括で記載されることが多く、後から内容を精査するのは困難です。そのため、以下の点を実践すると記帳ミスや否認リスクを下げられます。
- 事業用と私用は別会計でレジを分ける
- レシートには「職場用マスク」などのメモを記載する
- 勘定科目ごとにまとめて記帳し、用途がわかるよう分類しておく
- クレジットカード利用の場合も品目明細のあるレシートを必ず保管する
これにより、税務調査時に「誰が・何のために」購入したかが明確になり、私用との混同が疑われにくくなります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
経費にできる薬代・できない薬代を区別しよう
薬局やドラッグストアでの支出は、すべてが経費になるわけではありません。個人事業主本人や家族の薬代・医療費は原則として経費計上できませんが、従業員の健康管理や事務所備品としての用途が明確なものは、条件を満たせば「福利厚生費」や「消耗品費」として認められることがあります。事業との関連性・支出の目的・対象者を明確にし、帳簿と証憑を適切に管理することで、合理的な節税が実現できます。用途の曖昧な支出は按分処理や用途メモを活用して、経費性を正確に説明できるように備えましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
貸倒引当金は個人事業主でも使える?仕組みや確定申告での活用方法を解説
個人事業主として事業を営む中で、取引先からの売掛金が回収不能となるリスクは常につきまといます。そうした万一に備えながら、同時に節税効果も狙える制度が「貸倒引当金」です。 本記事では、貸倒引当金の基本的な仕組みや「貸倒損失」との違い、青色申告…
詳しくみるアルバイトをする個人事業主の確定申告は必要?いくらから?書き方やり方も解説
個人事業主が長期バイトや単発バイトで収入を得た場合、確定申告での申告内容が増えます。また、アルバイトを雇う際も別途で確定申告する必要があり、月給が88,000円以上になると源泉徴収もしなければなりません。 この記事では、個人事業主がバイト収…
詳しくみる個人事業主向け少額ファクタリングガイド|仕組み・メリット・注意点を解説
個人事業主にとって、急な資金需要に対応する手段のひとつとして「少額ファクタリング」が注目されています。これは、売掛金をファクタリング会社に売却し、支払期日を待たずに現金を受け取る仕組みで、1万円〜10万円単位の小口取引にも対応するサービスが…
詳しくみる個人事業主の仕事の探し方は?ポイントやおすすめの副業も解説
個人事業主の仕事の探し方には、エージェントサービス、クラウドソーシング、SNS活用など、さまざまな方法があります。 本記事では、個人事業主の仕事探しの方法から、継続的に案件を獲得するためのポイント、さらにはおすすめの副業まで解説します。 個…
詳しくみる個人事業主の商工会費は経費にできる?勘定科目・仕訳・申告方法を解説
個人事業主として商工会や商工会議所に加入する際、会費は経費にできるのか、勘定科目はどうするのか、確定申告ではどこに記載するのかというのは意外と迷いやすいポイントです。 本記事では、商工会費の取り扱いや仕訳例、確定申告の計上方法などを解説しま…
詳しくみる個人事業主は事業再構築補助金の対象?上限額はいくら?条件や手続きを解説
事業再構築補助金は、個人事業主も対象に含まれるもので、新規市場の開拓や事業再編など、事業の大きな変革に取り組もうとする事業者をサポートする制度です。どのような要件を満たす事業者が申請できるのか、各事業類型の申請条件や補助額の上限額、手続きの…
詳しくみる