- 更新日 : 2021年7月28日
役員報酬の確定申告
会社役員も確定申告を行う必要があるのでしょうか?
役員報酬は、給与所得となるため、事業主が年末調整で所得税額を確定し、納税を済ませていますから、通常は確定申告の必要はありません。ただし、役員にかぎったことではありませんが、給与所得者であっても一定の要件に該当する場合は確定申告の必要があります。
それは一体どのような場合でしょうか。
また、「役員報酬」とはどのようなものなのでしょうか。何となく曖昧な印象ですが、じつは役員報酬は税制上において細かく規定されています。
今回は、確定申告をする必要のある役員報酬についておよび役員の規定等について考えてみました。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

確定申告が必要な役員(給与所得者)
役員をはじめとするほとんどの給与所得者は、確定申告の必要はありませんが、給与所得者であっても下記に当てはまる場合は原則として確定申告をする必要があります。
・2か所以上から給与をもらっている人で、年末調整されていない給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を上回る人
・1か所から給与をもらっている人で、給与及び退職所得以外の所得額が20万円を上回る人
・同族会社の役員などで、その同族会社からの給与以外に、貸付金の利子や資産の賃貸料などを受け取っている人。この収入については、金額の大小にかかわらず確定申告の必要があります。
・退職所得について正規の方法で税額を計算した場合に、その税額が源泉徴収された金額よりも多くなる人
・源泉徴収義務のない者から給与等をもらっている人
・災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人
役員とは?
役員報酬とは何かという以前に、そもそも役員とはどのような人のことをいうのでしょうか。
役員とは、主に法人の取締役、執行役、理事、監査役、監事及び清算人や会計参与のことを指します。
それ以外でも経営にかかわっている人は役員です。たとえば、取締役や理事などには選出されていなくても、会長や副会長、総裁や副総裁、理事長および副理事長、組合長などは役員に含まれます。
これ以外でも、合名会社や合資会社、合同会社の場合は業務執行社員、人格のない社団等の場合は代表者や管理人なども、経営にかかわっているとして役員として扱われます。
前述した取締役をはじめとした「法定役員」は、そのまま「役員」となります。法定役員の場合は実質的な職務については問われません。その他の「経営にかかわっている」と判断される人は法人税法上において役員扱いとなりますが、この「経営にかかわっている」のかどうかを判断する際は、「業務執行において意思決定の権利があるかどうか」に着目するとよいでしょう。
これらは「みなし役員」と呼ばれ、職務によって役員と判断され、その個人の持つ持株比率などは問われないということもポイントです。
また、同族会社の使用人のうち、下記の事業年度の区分に応じて掲げるすべての要件を満たす者で、その法人の経営にかかわっている者も役員とします。
・その個人の属する株主グループが持つ株式が、発行済株式数全体の10%を超えていること。
・その個人が持つ株式が、発行済株式数全体の5%を超えていること。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
役員報酬の法人税法上の取扱い
ずいぶんと役員の範囲が広いようにも思えますし、また役員の範囲を厳密に定めています。しかし、これは会社の運営に関わっていても形式上は従業員として扱い、私腹を肥やすといったことに歯止めをかける意味があります。同族会社と判断した会社の従業員のうち、上記を満たしている人が、その会社の経営にかかわっている場合には、役員とみなすのです。
役員賞与は事前に税務署に届出をしないと法人の経費にできません。また、不当に高額な役員報酬は経費にできないなどさまざまな制約があります。同じ給与所得といっても一般の従業員とは税務上、大きな違いがあります。
また、役員報酬は、定額同額給与、つまり毎月所定の時期に同じ額を役員に支払っている場合は税務上も費用として認められます。
起業して、自らが経営者となり、会社の役員となった場合には、役員報酬をいくらにするかは、年商との兼ね合いを考えて、適正な額を決める必要がありますので、事前に予想を立てておくようにしましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
確定申告が必要な役員とは?
確定申告が必要な役員や、1か所から給与をもらっている人で、給与及び退職所得以外の所得額が20万円を上回る人などが対象です。詳しくはこちらをご覧ください。
役員とは?
主に法人の取締役、執行役、理事、監査役、監事及び清算人や会計参与のことを指します。詳しくはこちらをご覧ください。
役員賞与を送る上で注意すべき点は?
事前に税務署に届出をしないと法人の経費にできないことです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
コンパニオンの確定申告のやり方は?給与と報酬の違いや源泉徴収も解説
一般的にコンパニオンは、確定申告が必要なケースが多いです。なぜなら、コンパニオンは個人事業主として働いていることが多いからです。また、コンパニオンの確定申告では、源泉徴収された所得税に注意しなければなりません。 ここでは、コンパニオンの確定…
詳しくみる歯科衛生士は確定申告が必要?フリーランス・副業の場合も解説
歯科衛生士に確定申告が必要かどうかは、働き方によって異なります。正社員として歯科医院などと雇用契約にある歯科衛生士の場合、基本的には確定申告が不要です。 では、フリーランスの歯科衛生士や、正社員であっても副業をしている歯科衛生士の場合に確定…
詳しくみるYouTuberの確定申告のやり方を徹底解説!収入別の税金対策を紹介
YouTubeの規模がますます大きくなり、YouTuberとして活動する配信者の方が増えていると思います。本業でも副業でもYouTuberとして収入がある方は基本的に確定申告が必要です。 「確定申告は必要?」 「経費はどこまでOK?」 「確…
詳しくみる新聞代は確定申告で経費にできる?仕訳や軽減税率についても解説!
消費税が複数税率になる際、食料品とともに8%の税率になったものに、「新聞代」があります。 個人事業主においても、常時新聞をチェックする習慣のある方は多いと思います。新聞からは、総合的な社会情勢の情報源としての利用だけでなく、事業に有益な情報…
詳しくみる声優向け確定申告のやり方!経費や白色申告もわかりやすく解説
声優やネット声優で収入を得ている人のために、確定申告のやり方として、経費や青色申告と白色申告の違いなどをわかりやすく解説します。また、確定申告には欠かせない帳簿を、誰にでも簡単につけられる、おすすめの確定申告ソフトも併せて紹介します。声優の…
詳しくみる成年被後見人の確定申告が必要なケースや書き方・記載例を解説!
認知症などにより判断能力を持たない方の財産を保護する目的で、2000年4月に成年後見制度が施行されました。保護される側である「成年被後見人」の財産を管理するのは「成年後見人」ですが、もし成年被後見人に何らかの所得があり確定申告が必要である場…
詳しくみる