- 更新日 : 2025年9月19日
3年目の個人事業主は消費税の納税義務がある?インボイスの対応戦略を解説
開業後3年目は、免税期間が終了し課税事業者への移行を判断する節目です。
基準期間や特定期間の売上・給与支払額を確認し、納税義務の有無を把握した上で、適切な制度選択や資金計画を立てる必要があります。
本記事では、3年目を迎える個人事業主が押さえておくべき納税義務の判定方法や、免税事業者・課税事業者それぞれの特徴とメリット・デメリットなどを解説します。
マネーフォワード クラウドでは、個人事業主を限定にエントリー&条件達成で最大6,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを実施しております。
詳しい支給条件は、 こちらのページで紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。

目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

消費税の納税は3年目から?個人事業主に納税義務が発生するタイミング
開業後、いつから消費税の納税義務が発生するかは事業計画や資金繰りに直結します。納税義務の判定は「基準期間」と呼ばれる前々年の売上状況などで決まり、例外規定も存在します。ここでは、課税事業者になる条件や免税期間の仕組みを説明します。
基準期間と特定期間により納税義務を判定する
個人事業主が消費税を納めるかどうかは、その年の「基準期間」である前々年の課税売上高で判断されます。基準期間の課税売上高が1,000万円を超えると、翌々年から課税事業者となり消費税を申告・納付する義務があります。開業1年目の2023年の売上が1,000万円を超えた場合、2025年(開業から3年目)に消費税の納税義務が発生します。
さらに「特定期間」と呼ばれる前年1月1日から6月30日までの半年間において、課税売上高が1,000万円を超える場合も、その年は課税事業者となります。これにより、基準期間で条件を満たさなくても、特定期間で要件を超えれば納税義務が発生します。ただし、課税売上高の判定に替えて、「給与」での判定も可能であるため、特定期間の課税売上高が1,000万円を超えていても、特定期間の給与等の金額が1,000万円を超えていなければ課税事業者にはなりません。
開業後2年間が免税となる理由
多くの個人事業主が開業後2年間、消費税の納税を免除されるのは、基準期間のルールによります。開業初年度と翌年度は、前々年が存在しないか、売上が小さいため自動的に課税売上高1,000万円以下とみなされます。このため、通常は開業から2年間は免税事業者として扱われ、消費税の納税義務がありません。
ただし、前年の1月1日から6月30日までの期間(特定期間)の課税売上高または給与等支払額が1,000万円を超える場合など、例外的に開業初年度や2年目でも課税事業者になるケースがあります。
そのため、開業時から売上や給与支払額などの数値を把握し、将来の課税タイミングを予測しておくことが重要です。
課税事業者と免税事業者の違い
消費税制度では、事業者は「課税事業者」か「免税事業者」のいずれかに区分されます。この区分は消費税の納税義務や適格請求書(インボイス)発行の可否に直結し、特に3年目を迎える個人事業主にとって重要な判断材料となります。
免税事業者の条件
免税事業者は、前々年(基準期間)や前年1月〜6月(特定期間)の課税売上高や支払給与額が1,000万円以下で、納税義務が免除されている事業者です。免税期間中は売上に含まれる消費税を国に納める義務がないため、結果的に益税(えきぜい)となり創業初期の資金繰りに余裕を持たせやすくなります。ただし、仕入や経費に含まれる消費税の控除や還付は受けられず、消費税負担を減らすことはできません。また、インボイス制度の下では適格請求書を発行できないため、買い手側で仕入税額控除ができず、取引内容の見直しを要求される可能性があります。。
課税事業者の義務とメリット
課税事業者は、売上に含まれる消費税を預かり、仕入や経費の消費税を控除した差額を申告・納付する義務があります。申告期間は原則1月1日から12月31日までで、翌年3月31日までに確定申告と納付を行います。納税負担は発生しますが、仕入税額控除により大きな設備投資や経費支出がある場合は負担軽減が可能です。価格設定に消費税分を適切に転嫁すれば、収支への影響を抑えながら取引先からの信頼を維持できます。
任意で課税事業者を選択できる
条件的には免税事業者であっても、「消費税課税事業者選択届出書」を提出すれば任意で課税事業者になれます。同時にインボイス発行事業者になりたい場合は、この届出に代わり「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出すれば、課税事業者になれます。大きな設備投資を予定していて仕入税額控除を受けたい場合や、取引先から適格請求書発行を求められている場合に有効です。一度選択すると原則2年間は継続する必要があるため、事前に売上見込みや経費構造を分析し、課税選択が事業に有利かどうか慎重に判断することが重要です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
インボイス制度と個人事業主の関係
2023年10月から導入された適格請求書等保存方式(インボイス制度)は、消費税の仕入税額控除を適正に行うため、一定の要件を満たす請求書を発行・保存することを義務付ける制度です。免税事業者と課税事業者の取引条件に直接影響し、3年目を迎える個人事業主にとっても制度理解と対応が欠かせません。
インボイス制度の概要
インボイスとは、税率や税額など所定の事項が記載された請求書で、買い手はこれを保存することで仕入税額控除が認められます。制度開始後は、インボイスがなければ原則仕入税額控除は不可となりました。そのため事業者間取引では、売り手がインボイス発行事業者=課税事業者であることが求められるケースが増えています。登録するには所轄税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、承認を受ける必要があります。登録後は番号が付与され、公表サイトで確認可能となります。
免税事業者に及ぶ影響と経過措置
免税事業者はインボイスを発行できず、買い手はその取引について仕入税額控除ができません(経過措置期間を除く)。結果として取引先から課税事業者への移行を求められる場面が増加しています。経過措置として、免税事業者からの仕入れでも、2026年9月30日までは仕入税額相当額の80%、2026年10月1日から2029年9月30日までは同50%を控除可能です。
免税事業者で居続けると、取引先が仕入税額控除を受けられないため、取引停止や値下げ要求につながる可能性があります。登録のメリットと負担軽減策
課税事業者としてインボイス登録する最大のメリットは、取引先からの信頼確保と取引継続の安定です。法人や大口取引先との契約維持や新規獲得にも有利になります。また、仕入税額控除を利用できるため、経費や設備投資が多い場合は実質的な消費税負担を軽減できます。一方で新たに納税義務が発生する負担もあるため、「2割特例」などの軽減措置の活用が重要です。この特例は、2023年10月から2026年9月30日までの日を含む課税期間において適用可能で、その期間中は納付税額を売上にかかる消費税額の2割に抑えられます。
加えて、業種や経費構造によっては簡易課税制度の選択も有効な手段となり得ます。
個人事業主が課税事業者になったら行うこと
課税事業者となった個人事業主は、消費税を申告・納付するための事務対応や資金管理を整える必要があります。消費税の計算方法や申告・納付の流れ、制度選択のタイミングを理解しておくことで、スムーズかつ正確な対応が可能になります。
消費税の申告と納付
課税事業者は、原則として毎年1月1日から12月31日までを課税期間とし、その翌年3月31日までに消費税の確定申告と納付を行います。申告には、売上と仕入れ・経費の消費税額を正確に把握するための帳簿や請求書・領収書の保存と記帳が不可欠です。経理処理は税込方式または税抜方式から選べますが、免税事業者期間中は税込経理のみ選択可能である点に注意が必要です。申告は紙の申告書提出のほか、e-Taxを利用した電子申告も可能で、納付方法も電子納税、口座振替、クレジットカード払い、コンビニ納付など多様に用意されています。延納制度はなく、期限後は延滞税が発生するため、計画的な納税資金の確保が重要です。
原則課税と簡易課税の選択
消費税の計算方法には「原則課税」と「簡易課税」の2種類があります。原則課税は実際の仕入や経費に含まれる消費税額を控除して納税額を計算する方法で、正確ですが事務負担が大きくなります。簡易課税は、基準期間の課税売上高が5,000万円以下の事業者が選択できる制度で、業種別のみなし仕入率(例:卸売業90%、小売業80%、サービス業50%など)を使い概算で仕入税額控除額を計算します。事務負担が軽くなる場合や、場合によっては納税額が少なくなる可能性がありますが、利用には前年末までに「消費税簡易課税制度選択届出書」の提出が必要です。一度選択すると原則2年間は継続適用が義務付けられるため、業種や経費構造に応じた事前のシミュレーションが欠かせません。
課税事業者選択届出書の提出(任意課税の場合)
売上規模が基準額未満で本来は免税事業者でいられる場合でも、条件によっては任意で課税事業者を選択することが可能です。大規模な設備投資に伴う仕入税額控除の還付を受けたい場合や、取引先からインボイス発行を求められた場合などです。その際は「適格請求書発行事業者の登録申請書」を税務署に提出します。(※)一度選択すると2年間は免税に戻れないため、取引先の要望や事業計画、納税額の試算を踏まえて慎重に判断する必要があります。インボイス制度開始後は、BtoB取引の継続や新規受注のために課税事業者選択が有効な戦略となるケースも多く見られます。
※2029年9月30日までは特例として「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出すれば、「消費税課税事業者選択届出書」の提出は不要です。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
開業後3年目を迎える個人事業主がするべき準備
開業後3年目は、免税期間が終了し課税事業者へ移行するかどうかを判断する重要な節目となります。自社の売上高や取引状況を正確に把握し、適切な制度選択や資金計画を立てることが、安定経営への第一歩です。
売上規模を確認する
まずは、前々年や特定期間の売上高・給与支払額を確認し、1,000万円超の基準を超えているかを把握します。基準を満たして課税事業者となる場合は、早めに消費税分を含めた資金繰りや会計処理の準備を進めます。基準未満で免税事業者のままでいられる場合でも、取引先からインボイス発行を求められる場合は、適格請求書発行事業者の登録申請書を提出して任意で課税事業者になる選択肢も有効です。
税務処理・資金管理体制を強化する
課税事業者になると、消費税分の資金管理や正確な申告が不可欠になります。消費税分を事業収入とは別に管理する、会計ソフトや専門家を活用して申告ミスを防ぐ、制度改正や税率変更など最新情報を常に確認する、といった体制整備が重要です。基準期間やインボイス制度の要件を踏まえ、計画的に準備すれば、3年目の納税開始も負担を抑えて乗り越えられます。
法人化による免税期間の延長も検討できる
消費税負担を先延ばししたい場合、法人化により新たに2期の免税期間を得られる可能性があります。個人事業で2年間免税を受けた後、法人化してさらに免税期間を得ることで、最大4年間消費税の納税が免除される場合があります。ただし、これは設立する法人の資本金を1,000万円未満にし、特定期間の売上高や給与支払額の要件を満たし、かつインボイス登録をしないなど、複数の条件を満たした場合に限られます。
また法人化後にインボイス登録すれば免税期間はなくなり、社会保険料や設立コスト増といった負担も伴うため、慎重な判断が必要です。
3年目を見すえて制度理解と計画を徹底しよう
開業後3年目は、免税事業者から課税事業者へ移行するかを判断する重要な時期です。課税事業者になる場合は、申告・納付の流れや計算方式の選択、資金管理体制の強化が欠かせません。基準未満でもインボイス制度への対応を理由に任意で課税事業者を選ぶことで、取引機会の維持や信頼性向上が期待できます。一方で負担を軽減したい場合は、簡易課税制度や2割特例の活用、場合によっては法人化による免税期間延長も検討に値します。最新制度を理解し、取引先や経営計画に沿った選択を行うことで、納税開始後も安定的な事業運営が可能になります。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主の仕事の探し方は?ポイントやおすすめの副業も解説
個人事業主の仕事の探し方には、エージェントサービス、クラウドソーシング、SNS活用など、さまざまな方法があります。 本記事では、個人事業主の仕事探しの方法から、継続的に案件を獲得するためのポイント、さらにはおすすめの副業まで解説します。 個…
詳しくみる個人事業主の履歴書の書き方は?職歴や経験をアピールする方法【例文付き】
個人事業主の履歴書は、業務委託や自営業、家業手伝いなど、雇用のスタイルによって記載する言葉やアピール方法が異なります。この記事では、個人事業主の履歴書や職務経歴書の書き方を例文付きで解説しています。個人事業主としての経験を元に、魅力的なアピ…
詳しくみる個人事業主が借入審査に通るには?融資の種類や審査基準を解説
個人事業主にとって、事業の運転資金や設備投資のための融資は重要な経営基盤の一つです。しかし、銀行融資から日本政策金融公庫、ノンバンク系ビジネスローンに至るまで、その審査基準や必要書類、通過のポイントは多岐にわたります。本記事では、個人事業主…
詳しくみる個人事業主のための集客術とは?初めてでも取り組める方法や費用の考え方を解説
個人事業主にとって集客は、売上の確保や事業の安定に直結する大切な活動です。しかし「どこから始めればよいか分からない」「継続して効果を出すのが難しい」と感じる方も少なくありません。集客にはオンライン・オフラインそれぞれに効果的な手法があり、自…
詳しくみる個人事業主から会社員になるには?手続きや確定申告・保険まとめ
個人事業主は事業を辞めて、会社員になることが可能です。この記事を読めば、「会社員になる前の廃業手続きがわからない」「個人事業主が会社員になるメリットは?」という悩みを解決できます。 本記事で、会社員になる前の廃業手続きや、会社員の保険や年金…
詳しくみる個人事業主が開業するために必要な書類とは?
会社を退職して独立した場合、税法の世界では「個人事業主」に該当することになります。 サラリーマン時代には、税務署に対して管理部や総務部などが書類を提出してくれていたかと思いますが、独立後はそうはいきません。 個人事業主となる場合に最低限、税…
詳しくみる