- 更新日 : 2025年3月5日
会社員と兼業する個人事業主が加入する社会保険は?辞めた場合の手続きや失業保険・確定申告について解説
会社員と個人事業主を兼業している場合に、気になるのが社会保険です。会社で加入している社会保険に加入するのか、国民健康保険に加入しないといけないのか悩む人もいるでしょう。ここでは、会社員と兼業する個人事業主が加入する社会保険に加え、辞めた場合の手続きや失業保険、確定申告についても解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

個人事業主が会社員と兼業する場合の社会保険
はじめに、個人事業主と会社員とを兼業する場合の社会保険について見ていきましょう。
会社の健康保険と厚生年金保険に加入する
個人事業主と会社員とを兼業する場合は、勤めている会社の健康保険と厚生年金保険にのみ加入します。個人事業主の仕事もしているからといって、会社の健康保険と厚生年金保険のほかに、国民健康保険や国民年金に加入する必要はないので、注意しましょう。
兼業していた個人事業主が会社を辞めた場合の社会保険
次に、兼業していた個人事業主が会社を辞めた場合の社会保険がどうなるのかを見てみましょう。
国民健康保険・国民年金に切り替える
兼業していた個人事業主が会社を辞めた場合は、国民健康保険と国民年金に切り替える必要があります。会社の健康保険と厚生年金保険をやめる手続きは会社が行うため、個人事業主は国民健康保険と国民年金への加入手続きが必要です。
国民健康保険の加入手続きは、住んでいる自治体の担当窓口で行います。手続きの際には、マイナンバーカードなどの個人番号のわかるものや、健康保険資格等喪失証明書など会社の健康保険をやめた日がわかる書類が必要です。
国民年金への加入手続きも、住んでいる自治体の担当窓口で行います。手続きの際には、基礎年金番号通知書や基礎年金番号を明らかにできる書類が必要です。
必要書類は自治体により異なることもあります。事前にお住まいの自治体に問い合わせしましょう。国民健康保険と国民年金への加入手続きは、どちらも退職日の翌日から14日以内に行う必要があります。
健康保険は任意継続制度も利用できる
会社を辞めた場合でも最長2年間、会社が加入している健康保険に加入できます。これを任意継続制度といいます。ただし、在職中は会社と折半で払っていた健康保険ですが、任意継続制度では全額を自分で負担することになるので注意が必要です。
国民健康保険は世帯収入によって金額が決まるため、全額を自分で負担しても任意継続制度を利用して前職の健康保険に2年間加入し続けたほうが、健康保険料が安くなることもあります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
兼業している個人事業主が本業化を検討するタイミング
兼業している個人事業主が本業化を検討するタイミングは、個人事業主の仕事だけでも十分、生活できる見込みが立ったときです。「生活できる見込み」とは、取引先が確保できて一定の収入が見込めるケースや、資金繰りが回る目途が立つことをいいますが、ここで注意したいのが社会保険のことです。
会社の健康保険・厚生年金保険と個人事業主の国民健康保険・国民年金を比べた場合、個人事業主の国民健康保険・国民年金のほうが保険料が高くなることも多いです。そのため、個人事業主を本業化したときが、会社員と兼業しているときと同程度の収入である場合、個人事業主を本業化すると社会保険料が高くなる分、手取りが低くなることもあるので注意しましょう。
また、老後に受給する年金も国民年金のほうが低くなります。資産運用など老後の資金計画も早いうちから立てておいたほうがよいでしょう。
兼業していた個人事業主が退職したら、失業保険をもらえる?
兼業していた個人事業主が退職しても、失業保険はもらえません。なぜなら、失業保険は仕事を失った人が新しい就職先を見つけるのを支えるために支給されるものだからです。
会社を退職して個人事業主を続けるということは、仕事を失ったわけでもなく、新しい就職先を見つけるわけでもありません。そのため、失業保険の受給対象外になります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主が会社員と兼業する場合にかかる税金
ここからは、個人事業主が会社員と兼業する場合にかかる税金について見ていきましょう。
会社員の給料と個人事業主の事業所得に対して所得税と住民税が発生する
個人事業主が会社員と兼業している場合には、会社員の給料と個人事業主の事業所得のそれぞれに税金がかかります。かかる税金は、どちらも所得税と住民税です。そのほか、個人事業主の規模によって、個人事業税や消費税がかかることもあります。
個人事業主が会社員と兼業する場合の年末調整
次に、個人事業主が会社員と兼業する場合の年末調整について見ていきましょう。
年末調整は会社が行う
会社員の給料から源泉徴収されている所得税は、会社が年末調整を行い、過不足の精算をします。これは、個人事業主を兼業している場合でも同じです。個人事業主が会社員と兼業する場合でも、会社員の給料から源泉徴収されている所得税の年末調整は会社が行います。
個人事業主が会社員と兼業する場合の確定申告
個人事業主が会社員と兼業する場合、給料分の所得税については会社が年末調整を行います。では、個人事業主の所得税については、どのような手続きが必要なのでしょうか。
個人事業主の所得税の手続きには、次の2つのケースがあります。
確定申告が必要なケース
個人事業主として収入がある場合は、原則、確定申告が必要です。たとえ年末調整をしていたとしても、個人事業主の事業所得だけでなく、給与所得も一緒に確定申告をする必要があります。これは確定申告で事業所得と給与所得を合算して再度、所得税の金額を計算し直すためです。
確定申告のやり方は以下の記事で解説しているので参考にしてください。
確定申告が不要なケース
個人事業主の1年間の所得が20万円以下の場合は、確定申告は不要です。これを「20万円基準」と呼ぶこともありますが、20万円基準は売上ではなく、売上-経費で計算した所得金額が20万円以下かどうかで判断するので注意しましょう。
また、事業所得の所得金額が20万円以下であったとしても、赤字の場合は確定申告をしたほうがよいです。それは、事業所得の赤字と給与所得を相殺することで、全体の所得が下がるため、すでに給与から源泉徴収済みの所得税が一部、還付されるためです。
会社員と兼業する個人事業主は、社会保険や税金の手続きに注意しよう!
会社員と兼業する個人事業主は、社会保険や税金の手続きが複雑です。
兼業しているときは、会社の健康保険と厚生年金保険に加入しますが、会社を辞めた場合は国民健康保険・国民年金に切り替えます。場合によっては健康保険の任意継続制度を利用したほうが得になることもあります。
また、税金面においても、会社の給与は勤務先が年末調整をしてくれますが、事業所得は個人事業主が確定申告をする必要があります。
社会保険料や税金の手続きを間違えないように、注意しましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主がAmazonビジネスを利用するメリットは?必要書類や登録手順も解説
Amazonビジネスは、法人や個人事業主の購入者向けに拡充されたサービスです。個人のアカウントとは、ビジネスに特化している点で違いがあります。個人事業主がAmazonビジネスを利用するメリットは何か、登録時の必要書類や登録の手順もあわせて紹…
詳しくみる個人事業主の節税・税金対策とは?経費にできるものや裏ワザも紹介!
ここでは、個人事業主を始めとした事業を行っている人なら覚えておきたい税金対策や節税の裏ワザとして活用できる方法をご紹介します。合法かつ合理的な税金対策を実施しておけば、税務調査が来ても怖くありません。 また、青色申告についても解説します。青…
詳しくみる個人事業主が雇う従業員の給与の決め方とは?確認項目まとめ
個人事業主が従業員を雇う場合、従業員の給与を決める必要があります。従業員の給与を決める際は、業務範囲や給料の相場などさまざまな点を考慮することが大切です。 本記事では、個人事業主が従業員を雇う場合の従業員の給与の決め方を解説します。また、従…
詳しくみる個人事業主がアルバイトする際の税金や確定申告、アルバイトを雇う時の経費処理について解説
個人事業主が給与を得た場合は、確定申告書に記載します。個人事業主は事業所得とは別にアルバイトなどの給与所得を得ることもありますが、この場合は複数の所得を反映した確定申告書の作成が必要です。 この記事では、個人事業主、フリーランス、自営業者向…
詳しくみる個人事業主に役立つ検索!屋号、インボイス登録番号、法人番号を解説
個人事業を始める際には、屋号を検索する必要があります。自身が希望する屋号やそれに近いものがすでに商標登録されている場合、重複するとトラブルに発展するケースもあるためです。 本記事では、屋号をはじめインボイス登録番号、法人番号の検索方法や注意…
詳しくみる個人事業主の接待交際費はいくらまで?経費計上はどこまでか解説
「接待交際費」は、取引先との飲食や慶弔等で支払う経費です。個人事業主が収入を得るための支出は「必要経費」にできますが、その全てが経費として認められるわけではありません。今回は、経費として計上できる接待交際費の範囲などについて解説します。 個…
詳しくみる