- 更新日 : 2024年11月20日
個人事業主は自分の給与を経費にできる?事業主貸の仕訳についても解説!
個人事業主は、個人事業のもうけの中から生活費をまかないます。しかし、給料として毎月一定金額をプライベートの口座に振り込んでいる人もいるでしょう。
では、個人事業主は自分の給与を経費にできるのでしょうか?この記事では、個人事業主が自分の給与を支払った場合の考え方や会計処理、仕訳について解説します。
目次
個人事業主は自分の給与を経費にできる?
結論から言うと、個人事業主は自分の給与を経費にできません。これは、そもそも個人事業主には「自分の給与」という概念がないからです。
個人事業主は「事業で得たもうけの金額から納める税金を差し引いたお金を、プライベートのお金、つまり給与と同じようなものとして、ある程度自由に使える」とされます。そのため「自分の給与」という概念はなく、経費にすることができません。
個人事業主は給与でなく事業主貸という勘定科目を使用
個人事業主は、事業のお金とプライベートのお金を区別して会計処理を行う必要があります。事業のお金は「現金」などの勘定科目で会計帳簿に記載し、個人のお金は記載しません。
ここで問題になるのが「事業の取引はすべて、帳簿に記載しなければならない」ということです。個人のお金を事業に使う、または、事業のお金を個人で使うなど、事業とプライベートの間でお金の行き来が常に発生します。
個人のお金は「現金」として記載できませんが、個人のお金を使う事業の取引は帳簿に記載する必要があります。この不都合を解消するために便宜上に使う科目が「事業主借」と「事業主貸」です。
自分の給与は経費にならないため、事業のお金を事業主に貸していると考えます。そこで「事業主貸」勘定を使って処理します。
「事業主借」と「事業主貸」については、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
個人事業主の事業主貸・事業主借の仕訳方法は?
ここからは、個人事業主の事業主貸・事業主借の仕訳方法について具体例で見ていきましょう。
<事業主貸>
事業のお金を事業主個人に貸していると考え、「事業主貸」勘定を使って処理します。
<事業主借>
個人のお金を借りて事業に使っていると考え、「事業主借」勘定を使って処理します。
「事業主貸」と「事業主借」の仕訳方法については、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
確定申告における事業主貸・事業主借の会計処理方法は?
事業主貸と事業主借は便宜上の科目です。そのため、翌期に繰り越すことはなく、期末に残高を0円にする必要があります。
そこで、事業主貸と事業主借は、期末に元入金に繰り入れる会計処理をします。元入金とは、事業のために個人が用意したお金で、法人の資本金に近い意味合いをもつ勘定科目です。確定申告をする際に、期末に元入金に繰り入れる会計処理は、次の通りです。
会計ソフトでは、上記の会計処理は通常、翌年への更新時に自動で行われるため、仕訳の入力は不要です。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主は従業員への給与は経費にできる
個人事業主は、事業をする上で必要な支出が経費になります。本人への給与は経費になりませんが、従業員の給与はもちろん事業をする上で必要な支出であるため、経費にできます。
確定申告では、「収支内訳書(白色申告の場合)」または「青色申告決算書」の「給料賃金」欄に、1年間の金額を記載することで経費にできます。
青色申告なら家族への給与も経費にできる
所得税では、原則本人だけでなく家族への給与も経費にすることはできません。これは、家族はひとつの財布のもとに生活をしているという考え方があるためです。しかし、家業を手伝っている家族のことを全く考慮しないのは不平等になるため、白色申告では一定の控除が設けられています。
また、青色申告では家族への給与を経費にすることができます。ただし、事前に給与を支払う家族(専従者)の名前や仕事内容、給与の金額などを記載した「青色事業専従者給与に関する届出書」を所轄の税務署に提出する必要があります。
青色申告における家族に対する給与の取り扱いについては、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
自分の給与を経費にするには法人化(法人成り)しましょう
個人事業主は、青色申告をすることで家族への給与を経費にすることはできますが、自分の給与を経費にする方法はありません。
一方、法人であれば役員報酬として自分の給与を経費にすることができます。一般的に利益が大きい場合は、個人事業主よりも法人の方が節税メリットが大きいです。利益が大きく、自分の給与を経費にしたい場合は、法人化(法人成り)も検討しましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
個人事業主は、自分の給与を経費にできますか?
個人事業主は自分の給与を経費にすることができません。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業主が、自分の給与を支払ったときに使う勘定科目は?
給与ではなく「事業主貸」勘定を使います。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業主は、家族への給与を経費にできますか?
事前に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出し、青色申告をすれば経費にできます。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告 経費の関連記事
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる