- 更新日 : 2025年2月25日
白色申告の基礎控除とは?控除額と納付額を解説
目次
そもそも白色申告とは何か
青色申告と白色申告の違い
毎年2月から始まる確定申告には2種類あり、「青色申告」と「白色申告」に分けられます。しかし税理士などの会計の専門家を除いて、それぞれの違いを明確に理解している人は少ないでしょう。具体的に青色申告と白色申告はどこが違うのでしょうか?
大きく異なる点としては、作成する書類や手続きの方法、申告によって得られるメリットといった点が挙げられます。
青色申告では記帳義務や決算書(貸借対照表・損益計算書)の作成義務があるのに対し、白色申告では青色申告に必要な複式簿記による記帳を行う必要がありません。また、青色申告を行う場合には事前に税務署に届け出ておく必要もあります。青色申告と白色申告では、申告のためにかかる手間が異なります。
そのかわり、青色申告には白色申告にはない特別控除など税制上有利になっている点が多々あります。
詳しくは「白色申告のメリットとデメリット」のページにて、白色申告と青色申告を比較したうえで解説させていただきます。
白色申告と呼ばれる由来
では、なぜ「白色申告」という名前がついたのかご存知でしょうか?
一方の青色申告には「青空のように一点の曇りもない申告をする」という意味が込められているのですが、白色申告はどうして「白」なのでしょうか?
あまり知られていませんが、法律上は「白色申告」という言葉はどこにも出てきません。これはもともと、青色申告に対比して便宜的に呼ばれるようになったものであり、あくまでも通称なのです。ですから明確な由来があるわけではなく、「青色ではない」といった程度の意味合いです。
白色申告で受けられる基礎控除
確定申告をする場合には、申告の種別や所得の種類に関わらず、すべての納税者に対して適用される控除があります。これが「基礎控除」と呼ばれるものです。
控除額は白色申告でも青色申告でも一律で、38万円(2020年分以降、所得2,400万円以下で控除額48万円)と定められています。
申告書にあらかじめ記載がありますので、正しく申告を行いさえすれば特別な手続きは必要ありません。
ここでは、白色申告で受けられる控除と、その他の様々な控除がどのように納税額と関係するのかを見ていきましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
所得と控除と納税額の関係
所得税算出の仕方は以下の通りです。
では、所得と控除、納税額の順に関係をくわしくみていきましょう。
所得とは?
事業や不動産で得た収入から必要経費を差し引いた額が所得、または総所得と言います。利子や配当など他の収入がある場合はそれも加えます。
しかし、総所得にそのまま税率を掛けた金額が所得税額となるわけではありません。所得から差し引かれるさまざまな「所得控除」があり、それらを差し引いて課税対象となる「課税所得」を決定します。
では、所得から差し引かれる控除とはどのようなものなのでしょうか。
所得控除とは?
所得控除とは、さまざまな条件もありますが、個別の事情を配慮して、税負担を軽減する措置のことを言います。
所得から差し引かれる所得控除には社会保険料控除、障害者控除、配偶者控除、寄附金控除など14種類があります。
たとえば、病気になり医療費を支払った場合には「医療費控除」、扶養家族がいる場合には「扶養控除」というかたちで税負担が軽減されます。そのほかにも、生命保険を払っていれば生命保険料控除、寡婦・寡夫なら寡婦・寡夫控除、とさまざまな控除があります。
ただし、「医療費控除」を受けるためには、医療費を支払ったことを証明するための医療費の明細書あるいは医療費通知などが必要ですし、所得により算出する限度額もあります。また、「生命保険料控除」には契約している保険会社などから発行される生命保険料などを支払っているという証明書が必要です。それぞれの控除には支出があったことを示す書類、あるいはそれに変わるものを用意する必要があるので確認しておきましょう。
詳しくは下記のページからご確認いただけます。
基礎控除とは?
所得控除を適用するにはさまざまな条件が必要でしたが、確定申告や年末調整において、すべての申告者に無条件に適用される控除が「基礎控除」です。
基礎控除は、白色申告、青色申告に関わらず、すべての納税者に対して一律に38万円(2020年分以降、所得2,400万円以下で控除額48万円)が差し引かれる所得控除です。
このように基礎控除+様々な名目で控除される金額を、先ほど説明した総所得から差し引き「課税所得」を決定します。そして、その金額に課税所得額によって異なる税率を乗じることで、「所得税額」が決定します。
では、この所得税額が、納税者が払うことになる「納税額」なのでしょうか。
納付税額とは?
課税所得額に税率を乗じた金額が所得税額となりますが、これがそのまま納付税額になるわけではありません。
一定の場合には、算出された所得税額から税額が控除されます。たとえば寄附をした場合は「寄附金税額控除」が、住宅を購入した場合は「住宅借入金等特別控除」などが適用されます。それら税額控除を所得税額から差し引き、さらに算出した納付税額に復興特別所得税額(納付税額に2.1%を乗じた金額)を合計した金額が実際に納める納付税額になります。
白色申告の控除額を把握しよう
2014年からはすべての事業所得者に記帳が義務づけられるようになったため、白色申告をするメリットは以前よりも小さくなっています。
ただし、事業をはじめたばかりで所得が少ない場合や記帳に慣れていない場合などには、白色申告のほうが適していることもあります。受けられる控除額をしっかりと把握し、自分に適した申告方法を選びましょう。
また、手書きで申告される場合は、復興特別所得税額の計算が漏れやすいため、注意が必要です。書類をきちんと保管し、正しい申告を行いましょう。
より具体的な税金計算については、白色申告と青色申告で税金の計算を例示して解説しているこちらのページをご参照ください。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
青色申告と白色申告の違いは?
大きく異なる点としては、作成する書類や手続きの方法、申告によって得られるメリットといった点が挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
白色申告で受けられる基礎控除は?
控除額は白色申告でも青色申告でも一律で、38万円(2020年分以降、所得2,400万円以下で控除額48万円)と定められています。詳しくはこちらをご覧ください。
白色申告の納税額は?
所得税額から税額控除を差し引き、さらに算出した納付税額に復興特別所得税額(納付税額に2.1%を乗じた金額)を合計した金額が実際に納める納付税額になります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる