- 更新日 : 2025年8月8日
ヤクルトレディを始めるなら?個人事業主としての働き方をわかりやすく解説
ヤクルトレディは、ヤクルト販売会社と業務委託契約を結び、個人事業主として自らのペースで働ける柔軟なスタイルが特徴です。報酬は完全歩合制で、ノルマや在庫リスクもなく、初心者にも取り組みやすい仕組みが整っています。一方で、車両や資材の一部費用、共済制度への加入費などは自己負担となるほか、開業届や確定申告といった税務対応も求められます。
この記事では、ヤクルトレディとして働くための契約や報酬、経費、税務、保険制度について解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

ヤクルトレディの契約形態と個人事業主としての位置付け
ヤクルトレディは正社員やパートとは異なり、多くの場合、ヤクルト販売会社と業務委託契約を結んで働いています。この契約形態では、労働者としてではなく個人事業主として、自らの裁量で働くスタイルが基本となります。仕事内容や報酬の仕組みは雇用契約と異なり、自由度の高い働き方が可能です。
業務委託契約の仕組み
ヤクルトレディは販売会社と「業務の委受託契約」を結び、商品の販売・宅配を担います。給与ではなく、販売実績に応じた手数料を報酬として受け取る完全歩合制であり、会社から見れば「従業員」ではなく外部の委託先です。このため、雇用保険や社会保険の加入対象とはなりませんが、業務内容や待遇は会社が用意した制度の中で支えられています。
個人事業主としての立場と業務内容
契約上、ヤクルトレディは個人事業主として、自ら販売活動を行う独立事業者の位置付けになります。商品を届けるだけではなく、顧客とのコミュニケーションや代金回収、販売促進の活動も業務に含まれています。このような働き方は、フランチャイズに近い自営業的性格を持ち、自分の工夫や努力が収入に反映される仕組みです。
雇用契約での採用も増えている
従来は業務委託契約が主流でしたが、近年ではヤクルト販売会社によって、雇用契約(パートやアルバイト、嘱託職員)で、ヤクルトレディと同じように商品を届けるキャリースタッフやデリバリースタッフを採用するケースも増えています。これにより、社会保険の適用や給与制を希望する人にも働きやすい環境が整いつつあります。家庭の事情や働き方の希望に応じて、契約形態を選べる柔軟性も生まれています。
また、社員登用制度もあるため、毎年10名ほどのヤクルトスタッフが社員登用されています。
ヤクルトレディの報酬体系・収入モデル
働くうえで、報酬の仕組みは重要なポイントです。ヤクルトレディには、歩合制という自由度の高い制度のなかで、自分の働き方に合わせて収入を調整できる仕組みが整っています。ここでは、報酬体系、平均月収、ノルマの有無、補償制度などを解説します。
ヤクルトレディは完全歩合制
ヤクルトレディの報酬は基本的に完全歩合制(出来高制)です。販売会社から仕入れたヤクルト商品をお客様に届け、販売実績に応じた手数料が報酬となります。
ヤクルトグループによると、全国平均月収は約14万8,385円(2023年4月~6月)とされており、日々の配達件数や稼働日数によって金額に幅があります。希望する収入に応じて働く日数やエリア、顧客数を調整できるため、扶養の範囲内で働きたい人にも、しっかり稼ぎたい人にも適応できる柔軟性があるのが特徴です。
ノルマ・在庫リスクがない
歩合制と聞くと、販売ノルマや商品買取のリスクが気になる方も多いかもしれませんが、ヤクルトレディには個人に対するノルマは一切ありません。センター全体での目標はあっても、達成できなかったからといって報酬が減額されることはなく、ペナルティも存在しません。
また、売れ残りの商品を自腹で買い取る義務もなく、配達が完了した分のみが売上として計上されるため、在庫を抱えるリスクがないという点も大きな安心材料です。これにより、初心者でも気負わず営業活動に集中することができます。
新人向けの収入補償制度と顧客引き継ぎ
初めてヤクルトレディとして働く人に向けては、収入補償制度が設けられている販売会社も多くあります。たとえば、東京ヤクルト販売株式会社では、月収10万円に満たない場合にその差額を会社が補填する制度を整備しており、その期間は最大12か月間にも及びます。
これにより、スタート直後から安定した収入が確保できるため、お客様が少ない状態でも安心して業務に慣れていくことができます。さらに、まったくのゼロから営業を始めるわけではなく、前任者や社員から一定数の顧客を引き継ぐ仕組みが整っており、初月から収入を得られる環境が整備されています。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
ヤクルトレディの業務に伴う経費
ヤクルトレディとして働く場合、報酬は完全歩合制で得られますが、活動に必要な経費の一部は自己負担になります。個人事業主という立場である以上、収入だけでなく支出の実態も把握しておくことが大切です。ここでは、主な経費項目とその負担内容について整理します。
配達用車両に関する費用
ヤクルトレディの業務では、地域や担当エリアによって電動自転車、原付バイク、自動車などの移動手段が使われます。多くの販売会社では、業務に必要な車両をリースまたは貸与する形で提供しています。そのため、自分で車両を購入する必要はありませんが、車両の使用料や整備費用が月々の報酬から差し引かれる仕組みとなっています。
自動車で巡回する地域の場合、ガソリン代や保険料、車検費用といった維持費も自分で負担することになります。都市部では電動アシスト自転車が主流であり、燃料費の負担は少ないものの、地方や配達範囲の広い地区では車両経費の負担割合が大きくなる傾向があります。
共済制度への加入と会費
ヤクルトでは、販売活動を支えるための共済制度を整えています。共済制度とは、万が一の病気やケガ、退職時の支援などに備えたもので、販売会社ごとに名称は異なるものの、毎月定額の会費を報酬から差し引いて運用されています。この費用も営業に必要な経費とみなされ、福利厚生の一環として活用されます。
加入は任意である場合が多いものの、多くのヤクルトレディが加入しており、実質的には業務活動における標準的な補償制度と考えられています。
ヤクルトレディに必要な税務手続きと確定申告
ヤクルトレディは基本的に個人事業主として働くため、開業時の税務届出と、毎年の確定申告が必要です。業務にかかる支出の管理や節税の仕組みを理解しておくことで、安定した事業運営につながります。
開業届と青色申告の申請
業務委託契約を結んで個人事業主としてヤクルトレディで働き始める際は、税務署に開業届を提出します。所得税法では、個人事業主が事業を開始した場合、事業開始後1か月以内に届け出ないといけません。開業届を提出することで、税務署に事業を開始したことが正式に認識され、その後の確定申告や青色申告の申請がスムーズになります。
なお、販売会社によっては、ヤクルトレディとして新規登録する際に、開業届の提出を取りまとめて代行してくれる場合もあります。そのため、自分で提出する必要があるかどうかは、契約時に販売会社へ確認しておくと安心です。
青色申告を希望する場合は、開業届と合わせて青色申告承認申請書を提出する必要があります。承認されると最大65万円の所得控除が受けられる制度ですが、帳簿作成や損益計算書の提出が求められるため、会計処理の基本を理解しておくことが大切です。
確定申告
個人事業主としてのヤクルトレディは、毎年1月1日から12月31日までの収支を集計し、翌年の確定申告期間に所得税の申告を行います。帳簿づけや申告書の作成は、自分で会計ソフトを使って行う方もいれば、税理士に依頼する方もいます。
販売会社によっては、税理士を配置してヤクルトレディの税務申告をサポートしてくれる体制が整っている場合もあり、特に青色申告の申請や決算書作成を支援してもらえるのは安心材料です。
必要経費と控除
事業に関する支出は原則として経費として計上することができます。ヤクルトレディの主な経費には、商品仕入れ費、営業用バイクや自転車のリース代、ガソリン代、保険料、通信費、販促資材、共済会費、駐車場代、公共交通機関の利用料、必要に応じた研修費用などがあります。
売上からこれらの経費を差し引いた額が事業所得となり、それに基づいて所得税が計算されます。領収書の保存や帳簿づけを日頃から行っておくことで、正確な申告と節税につながります。
また、家内労働者等の必要経費の特例が適用できる場合もあります。この特例に該当すれば、実際の経費が少ない場合でも年間55万円までの経費を一律で認められます。
副業・扶養内での対応
副業的にヤクルトレディをしており、年間所得が20万円以下の場合、所得税の確定申告が不要となるケースもあります。ただし住民税の申告は別途必要です。また、扶養内で働いている方も、確定申告を行うことで配偶者控除などを適用できる可能性があり、結果的に還付を受けられることもあります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
ヤクルトレディの社会保険(年金・健康保険)と労働保険
ヤクルトレディとして業務委託契約で働く場合、雇用契約の従業員とは異なる社会保険の扱いとなります。年金や健康保険、さらには労災・雇用保険といった労働保険について、個人事業主としてどのように対応する必要があるのかを確認しておきましょう。
社会保険には加入できない
業務委託で働くヤクルトレディは、会社員とは違い、厚生年金や健康保険組合などの会社の社会保険制度には加入できません。
これは雇用契約ではなく個人事業主扱いであるため、労働者としての適用対象外となるからです。そのため、社会保険料(年金・健康保険)の全額を自分で支払い、国民年金と国民健康保険にそれぞれ加入する必要があります。
会社員であれば保険料の半額は事業主が負担しますが、ヤクルトレディの場合は全額自己負担です。また、将来受け取れる年金額も国民年金(基礎年金)のみとなり、厚生年金よりも給付額は低くなります。こうした点を踏まえて、将来設計を考える必要があります。
扶養内で働く選択肢もある
ヤクルトレディの多くは主婦層であり、配偶者の扶養に入ることで社会保険料の負担を抑える選択をしている方も少なくありません。個人事業主の場合、合計所得が48万円を超えなければ、配偶者の勤務先の健康保険組合の被扶養者となることができ、国民年金や国民健康保険への加入義務が免除されます。
ただし、扶養に入っていても所得税や住民税の申告は必要になります。また、被扶養者として加入している場合、将来受け取れる年金額は限定的であることから、自分のライフプランや収入希望に応じて、どこまで働くかを判断することが求められます。扶養内にとどめるか、社会保険を自己負担してでも収入を増やすか、柔軟に選択できるのがこの働き方の特徴です。
労働保険も対象外
労災保険や雇用保険などの労働保険についても、業務委託契約で働くヤクルトレディは適用対象外です。労災保険は労働者の業務上の災害に対する補償制度であり、雇用関係にある従業員のみが対象となります。ヤクルトレディは個人事業主の扱いとなるため、業務中に怪我をしても公的な労災給付は受けられず、仕事を辞めた場合も失業手当の支給対象にはなりません。
このように、会社員と比較すると補償制度の面では不利に感じられる部分もありますが、自己責任の範囲内で備える必要があります。万が一のリスクに備えて、個人で傷害保険に加入するなどの対策も検討しておくことが推奨されます。
共済制度による補償を設けている
こうした公的保険制度のカバー外となるヤクルトレディを支援するために、多くのヤクルト販売会社では独自の共済制度を設けています。この共済制度では、業務中の事故に対する見舞金や、退職時に一時金を支給する制度などが整備されており、公的制度では対応できない部分を補完しています。
たとえば、勤務中や通勤中に起きた怪我については、業務災害見舞金が支払われる場合があります。また、一定年数勤務した後に退職する際には、離職金が支給される販売会社もあり、事実上の退職金制度として機能しています。加入は任意である場合もありますが、多くの販売会社では共済制度を推奨しており、ほぼすべてのヤクルトレディが加入しているのが実情です。
ヤクルトレディを目指すなら、個人事業主としての働き方を学んで始めよう
ヤクルトレディは、ヤクルト販売会社と業務委託契約を結び、個人事業主として自らの裁量で働くスタイルです。報酬は完全歩合制で、販売実績に応じた手数料を受け取る仕組みであり、ノルマや在庫の買取義務はなく、初心者にも安心して始められる制度が整っています。収入面では新人向け補償制度や顧客引き継ぎ制度もあり、スタート時の不安を軽減できます。一方、業務に必要な車両や資材の費用、共済制度の会費などは自己負担となり、税務手続きや確定申告も必要です。
社会保険・労働保険の対象外となる点も理解し、扶養の範囲や共済制度の活用など、自分に合った働き方を選びましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主がアルバイトする際の税金や確定申告、アルバイトを雇う時の経費処理について解説
個人事業主が給与を得た場合は、確定申告書に記載します。個人事業主は事業所得とは別にアルバイトなどの給与所得を得ることもありますが、この場合は複数の所得を反映した確定申告書の作成が必要です。 この記事では、個人事業主、フリーランス、自営業者向…
詳しくみる個人事業主が外注費を支払うケースは?源泉徴収や仕訳について解説
個人事業主が外注費を支払う際、雇用関係にあたるか業務委託にあたるかの判断は重要です。給与と外注費の違いや、源泉徴収・仕訳のポイントを理解しておかないと、追徴課税などのリスクが生じるおそれもあります。 本記事では、個人事業主が外注費を支払うケ…
詳しくみる個人事業主の廃業に関する給付金・補助金とは?手続きも解説
個人事業主の廃業給付金には、上限150万円までの補助金を申請できる「廃業・再チャレンジ事業」や、ポストコロナ時代に対応した新分野事業向けの「事業再構築補助金」など、さまざまな種類が存在します。 この記事では、個人事業主が廃業をした場合に申請…
詳しくみる個人事業主もPayPayを導入できる?メリット・デメリットや導入方法も
近年、チェーン店のような大手事業者を中心に、キャッシュレス決済が普及しています。PayPayをはじめとする決済サービスが広まり、現金を持ち歩かない人もいるほどです。 個人事業主の方の中には、PayPayを導入してキャッシュレス決済ユーザーを…
詳しくみる個人事業主が開業するために必要な書類とは?
会社を退職して独立した場合、税法の世界では「個人事業主」に該当することになります。 サラリーマン時代には、税務署に対して管理部や総務部などが書類を提出してくれていたかと思いますが、独立後はそうはいきません。 個人事業主となる場合に最低限、税…
詳しくみる個人事業主が雇う従業員の給与の決め方とは?確認項目まとめ
個人事業主が従業員を雇う場合、従業員の給与を決める必要があります。従業員の給与を決める際は、業務範囲や給料の相場などさまざまな点を考慮することが大切です。 本記事では、個人事業主が従業員を雇う場合の従業員の給与の決め方を解説します。また、従…
詳しくみる