- 更新日 : 2025年1月7日
ビジネスローンは個人事業主でも借りられる?メリット・デメリットを解説
ビジネスローンは、個人事業主でも借りることができます。資金調達の手段として魅力的な方法ではあるものの、メリットもデメリットもあるため、利用する際にはそれぞれを把握しておかなければなりません。
ここではビジネスローンのメリットとデメリットに加え、個人事業主がビジネスローンを利用する流れや注意点などをご紹介します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

ビジネスローンは個人事業主でも借りられる?
ビジネスローンは、個人事業主でも借りることができます。そもそも、ビジネスローンとは、事業資金を融資する金融商品です。融資の対象は事業資金であるため、利用する人は事業をしていることが前提となります。
ビジネスローンの対象となるのは、法人と個人事業主です。ビジネスローンは銀行や信販会社、消費者金融が取り扱っていますが、会社によって法人と個人事業主の両方を対象としたビジネスローンを取り扱っている場合と、法人向けビジネスローンと個人事業主向けビジネスローンを分けている場合があります。
ビジネスローンと個人向けカードローンとの違い
ビジネスローンと個人向けカードローンとの違いは、「利用目的」と「借入方法」です。
- 利用目的
ビジネスローンの利用目的は事業資金のみで、プライベートで使うことはできません。一方、個人向けカードローンは事業資金としてだけでなく、プライベートの生活で使うこともできます。事業資金のみに使いたい場合は、ビジネスローンを選びます。 - 借入方法
ビジネスローンの借入方法には、証書貸付型とカードローン型の2つがあります。一方、個人向けカードローンは、プライベートで使うことを前提としているため、いつでも必要な時に借入ができるように、借入方法はカードローン型のみです。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
ビジネスローンを個人事業主が利用するメリット
ビジネスローンを個人事業主が利用するメリットには、次のものがあります。
年収の3分の1以上の資金を調達することもできる
ビジネスローンは総量規制の対象ではないため、年収の3分の1以上の資金を調達することもできます。総量規制とは、返済能力を確保するために「借入総額が年収の3分の1を超えるような融資をしてはいけない」と貸金業法で定められているルールです。
ただし、総量規制の対象ではないために、多くの金額を借りすぎて返済できないという事態に陥るリスクがあります。事前に返済計画をしっかり立ててから、ビジネスローンを利用しましょう。
融資スピードが速いことが多い
ビジネスローンのメリットとして、比較的融資スピードが速いことが挙げられます。融資の申し込みから振込までの期間が最短即日というものもあります。
最短即日のビジネスローンの場合は、他のローンよりも審査する項目が少ないケースもあり、比較的柔軟に審査を受け付けてくれるので利用しやすくなっています。
無担保・無保証人で申し込みができる
ビジネスローンは、無担保・無保証人で申し込みができるメリットがあります。担保や保証人が必要となると、用意に時間がかかったり、そもそも用意できなかったりするケースがあり、ビジネスローンに申し込むハードルは高くなります。
一方で、無担保や無保証で借りられるビジネスローンであれば、思い立ったらすぐに申し込みができるのでハードルが低くなります。
ビジネスローンを個人事業主が利用するデメリット
次に、個人事業主がビジネスローンを利用するデメリットを見ていきましょう。
銀行に比べて金利が高め
ビジネスローンを個人事業主が利用するデメリットのひとつが、銀行に比べて金利が高いことです。例えば、日本政策金融公庫の普通貸付(事業資金)の場合、金利が高い担保不要の場合でも1%〜最大でも2%後半ほどの金利です。一方でビジネスローンの場合、1%後半〜最大で十数パーセントほどの金利になるものも多いです。
銀行融資に比べて借入可能額が低い
銀行融資に比べて借入可能額が低いのも、個人事業主がビジネスローンを利用するデメリットのひとつです。ビジネスローンは、融資スピードが速く、無担保・無保証人で申し込みできますが、その分、ローン会社側のリスクも高くなるため多くの融資をすることはありません。
銀行融資では、数千万円を超える金額の融資を受けられますが、ビジネスローンでは最大で1,000万円というものも多いです。
将来、銀行融資の審査に影響することがある
ビジネスローンの借入は信用情報に記載されるほか、確定申告で決算書への記載が必要です。また、新たに融資を受ける際に、融資の残高が残っていたり、過去に遅延があったりすると、審査に通りにくくなるケースもでてきます。
将来、銀行融資の審査に影響することがあるので、ビジネスローンを利用する際には、今後数年の資金計画や返済計画をしっかりとシミュレーションしておきましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
ビジネスローンを個人事業主が借入をする流れや手続き
一般的に、個人事業主がビジネスローンで借入をする流れは以下のとおりです(ローン会社によって、一部異なる部分もあります)。
1. 必要書類の準備
ビジネスローンの申込で必要な書類には、主に次のものがあります。
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- 確定申告書の控えまたは開業届の控え
ただし、2025(令和7)年以降は、申告書等控えへの収受日付印の捺印が行われなくなります。それに伴い、ビジネスローンの申込でも確定申告書の控え、または開業届の控えの提出が不要となると考えられます。
- 事業計画書
- 資金繰り表
必要書類の種類はローン会社によって異なります。事前に、ローン会社に問い合わせてください。
2.ビジネスローンへの申込
ビジネスローンへの申込は、ローン会社の窓口やサイトの専用ページで行います。今はネットで簡単に申し込めるビジネスローンも少なくありません。申し込みが終わったら、必要書類などをもとにローン会社で審査が行われます。
3. 審査結果の連絡
審査が終われば、結果が電話やメールなどで報告されます。
4. 契約手続き
ローン会社と契約の手続きをします。必要に応じてビジネスローン用の口座を開設します。
5. 融資
契約が終わったら、契約金額が振り込まれます。カードローンの場合は、契約金額が振り込まれるのではなく借入枠が設定され、その枠内であれば何度でも利用できます。
ビジネスローンを個人事業主が借りる時の注意点
個人事業主がビジネスローンを借りる時には、次の点に注意する必要があります。
信用情報に傷があると審査に通りにくい
信用情報とは、過去の融資の履歴や返済の履歴などの情報が記載されているものです。繰り返し融資を受けている場合や、すでに多額の融資残高がある場合、過去に返済に遅延があった場合などは、審査に通りにくくなります。
書類不要で申し込めるカードローン型のビジネスローンでは、信用情報をもとに審査が行われます。そのため、信用情報に傷があると審査に通りにくくなるでしょう。
開業後すぐは審査に通りにくい
一般的に、ビジネスローンは開業後すぐに申し込んでも、審査に通りにくいといわれています。それは、銀行などのビジネスローンでは、事業の実績を重視して審査を行うためです。
開業してすぐに多くの資金が必要な場合は、開業を考える人や開業して間もない個人事業主を対象とした、自治体や日本政策金融公庫などの創業融資を受けることも考えましょう。
ビジネスローンを審査なしで借りることはできる?
基本的に、ビジネスローンを審査なしで借りることはできません。最短即日のビジネスローンであっても、ローン会社独自の方法で審査がされています。ただし、カードローン型のビジネスローンの場合は、一度審査に通れば枠内であれば再審査なしで繰り返しローンを受けることができます。
ビジネスローンで借り入れた場合の勘定科目は?
ビジネスローンで借り入れた場合の勘定科目は、「借入金」または「短期借入金」です。ビジネスローンで借り入れた場合、借入時と返済時の2つの仕訳が必要となります。
【借入時】
例)ビジネスローンを利用し、ローン50万円が事業用の普通預金に振り込まれた。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 500,000円 | (短期)借入金 | 500,000円 | ビジネスローン |
【返済時】
例)期日が来たので、ローン50万円と利息5万円の合計55万円を事業用の普通預金から支払った。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
(短期)借入金 | 500,000円 | 普通預金 | 550,000円 | ビジネスローン返済 |
支払利息 | 50,000円 |
ビジネスローンの利息は「支払利息」や「利子割引料」などの勘定科目で処理します。
ビジネスローンの利息は経費計上できる?
ビジネスローンの利息は、経費計上が可能です。
個人事業において経費にできるのは、事業に関係する支出のみです。ビジネスローンの利息は、事業に使うためのお金を借りたことによる支出です。プライベートの支出ではなく、事業に関係する支出になるので、経費計上できます。
ビジネスローンと他の借入方法との違い
ここでは、ビジネスローンと他の借入方法との違いについて見ていきましょう。
ビジネスローンと銀行融資の違い
ビジネスローンと銀行融資の大きな違いは「融資金額」「審査」「金利」です。
銀行融資とビジネスローンでは、銀行融資のほうが大きな金額の融資を受けられます。また、融資を受ける際の審査は、銀行融資のほうが必要書類も多く厳しいです。一方で、金利については銀行融資のほうが低くなります。
大きな金額の融資を受けたい場合や低い金利の融資を選びたい場合は、銀行融資を選んだほうがよいでしょう。一方、審査の通りやすさを考えると、ビジネスローンのほうが有利です。
ビジネスローンと補助金の違い
ビジネスローンと補助金の大きな違いは「返済の有無」と「資金の使用目的」です。
補助金とは、中小企業や技術の振興を目的として国や自治体からお金が交付される制度です。振興を目的としているため、返済をする必要がありません。ただし、先に経費を支払い、後で資金が交付される後払いなので注意しましょう。
また、補助金はビジネスローンよりも資金の用途が制限されています。ビジネスローンは事業に使うのであればそれ以上の縛りはありませんが、補助金は新規事業や研究開発など、資金の用途が限られています。
補助金の対象となっている経費に対する資金調達を考えているなら、返済が不要な補助金の利用を考えましょう。
ビジネスローンとファクタリングの違い
ビジネスローンとファクタリングの大きな違いは「資金の調達方法」「審査」「金額」です。
ファクタリングとは、売掛金などの売上債権を期日前にファクタリング会社に手数料を払って売却し、資金を調達する方法です。いわば、第三者からの売掛金の前払いです。ファクタリングにはいくつかの方法がありますが、一般的に売掛金が入金したらファクタリングの会社に返済します。返済が不能になることは基本的にないため、ビジネスローンよりも審査に通りやすくなっています。
ただし、ファクタリングで資金調達できるのは売上債権の金額までです。資金調達できる金額は、ビジネスローンのほうが大きくなります。
資金繰りの負担が軽い資金調達をしたい場合や、審査に通りやすい資金調達をしたい場合はファクタリングを選びましょう。より大きな金額の資金調達を考えるなら、ビジネスローンを選びましょう。
ビジネスローンのメリット・デメリットを把握し、自分に合った方法で資金調達しよう!
ビジネスローンは個人事業主でも借りることができます。融資スピードが速いことや無担保・無保証人で申し込みができることから、急に資金が必要になった場合などに利用すると便利です。
しかし、銀行に比べて金利が高いなどのデメリットがあります。補助金やファクタリングなど、他の資金調達方法も含めて総合的に考え、自分に合った方法で資金調達を行いましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主が消費税を払えないとどうなる?リスクと対処法を解説
個人事業主になると、納めなければならない税金の種類が増え、資金繰りの難しさに直面することも珍しくありません。 個人事業主のなかには、消費税を払えない状況に直面している方もいるのではないでしょうか。この記事では、消費税を支払えない場合に伴うリ…
詳しくみる個人事業主が税理士に依頼するときの相場は?費用を抑える方法も
個人事業主が税理士に依頼する際の相場は、事業規模と依頼内容によって大きく異なります。確定申告のみのスポット依頼から、記帳代行や税務相談まですべて丸投げするケースまで、契約形態はさまざまです。本記事では、個人事業主向けの税理士費用の相場感や契…
詳しくみる個人事業主がお金を借りる方法一覧!目的別の調達方法や仕訳も解説
個人事業主は、「資金繰り」を考えながら事業を運営します。しかし、計画的にせよ、突発的にせよ、外部から借入しなければならないこともあるでしょう。個人事業主の資金調達にはどのような方法があるのでしょうか?この記事では、自営業者やフリーランスが借…
詳しくみる個人事業主は社会保険に加入できない?加入できる保険や経費計上について解説
個人事業主は、会社員や公務員が加入する社会保険には加入できません。しかしながら、健康保険制度や国民年金制度の加入義務があることから、会社員とは異なる管理者のもとで制度に加入することになります。どのような備えをしておくべきか、会社員と異なる部…
詳しくみる小規模事業者持続化補助金は個人事業主も対象?メリット・デメリットを解説
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者等が取り組む販路開拓を支援するための補助金です。令和6年においては第16回の公募が終了し、今後の予定は未定ですが、どのような補助金なのかをよく知っておくと、新たな応募があった場合に対応を考えやすいでし…
詳しくみる個人事業主が開業するために必要な書類とは?
会社を退職して独立した場合、税法の世界では「個人事業主」に該当することになります。 サラリーマン時代には、税務署に対して管理部や総務部などが書類を提出してくれていたかと思いますが、独立後はそうはいきません。 個人事業主となる場合に最低限、税…
詳しくみる