- 更新日 : 2025年3月6日
白色申告をe-Taxで行う方法は?準備からやり方まで解説!
白色申告もe-Taxを利用できるのをご存じですか?e-Taxを利用する前はすべて手書きで転記し、項目ごとにわざわざ計算する必要があったため、どこかで間違えてしまうとすべてやり直しになってしまい大変でした。
しかしe-Taxを利用すれば、必要な項目はすべて自動計算してくれるので、金額を入力するだけで、正しく申告することができます。この記事では白色申告をe-Taxで行う方法を解説します。
目次
白色申告をe-Taxでする方法まとめ
白色申告する方法として、以下の3つの方法があります。
- 税務署に直接申告
- 税務署に郵送
- e-Taxで電子申告
1と2は確定申告書と収支内訳書を使用して申告することになりますが、3のe-Taxを利用すれば、紙に出力することなくデータ申告することができます。
白色申告については以下の記事でも解説しています。
e-Taxで申告するメリット
データのまま申告することで、以下のメリットがあります。
- 複写式の申告書を記入する作業から解放される
- 経費や控除に必要な証憑書類の提出が不要
- 自宅から一歩も出ずに申告完了
e-Taxの利用可能時間
- 確定申告期間中土日祝日を含む上記全期間, メンテナンス時間を除く24時間
- 確定申告期間以外月曜日~金曜日(休祝日および12月29日~1月3日を除く)24時間
※毎月の最終土曜日および翌日の日曜日 8時30分~24時
e-Taxで白色申告をするための準備
e-Taxで白色申告をする場合に必要な準備を解説します。
個人と法人の違い
e-Taxを利用する場合、個人も法人も「電子証明書」とそれを読み取るための「ICカードリーダライター」や「マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン」などが必要となります。
一般的に、個人の電子証明書は「地方公共団体による公的個人認証サービスとしての電子証明書」、法人の電子証明書は「商業登記に基づく電子証明書」を利用することになります。e-Taxは国税庁管轄ですが、商業登記に関しては法務省管轄になるため、混乱しないようにしましょう。
e-Taxで電子申告するために必要なもの
e-Taxで電子申告するために必要なものは、以下のとおりです。
- 電子証明書
- ICカードリーダライターやマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン
- 使用環境(OSやブラウザ)の確認作業
特に、電子証明書は有効期間が5回目の誕生日まで(マイナンバーカードの場合)となっているので、いざ申告しようとしても期限が切れていたということにならないように、十分に余裕を持って準備するようにしましょう。
国税庁による「ご利用の流れ|【e-Tax】国税電子申告・納税システム」からより詳しい説明をご覧いただけます。
白色申告で必要になる書類は以下の記事でくわしく解説しています。合わせて参考にしてください。
農業所得がある場合
備え付け帳簿の種類は以下の6種類です。
- 現金出納帳
- 売掛帳
- 買掛帳
- 経費帳
- 固定資産台帳
- 農産物受払帳
特に注意すべき点は、以下の点が挙げられます。
- 現金出納帳が売上帳の役割を果たしている
- 受け取った小切手は現金出納帳、振り出した小切手は当座預金からの引き出しとなること
- 農産物の家事消費分は、売掛帳にて管理する
- 固定資産の減価償却方法は、あらかじめ届け出た内容で計算すること
不動産を所有している場合
不動産所得者の記帳に関しては、収入と経費に大別して合計金額を一括記載すれば十分です。
収入(賃貸料、礼金権利金更新料、名義書換料その他雑収入)に対する、取引年月日、事由、相手方、金額といった情報を、契約書や領収書ベースで一括記載します。賃借人ごとの家賃振込としてもいいですし、○月分8名分として合計金額を記載しても、どちらでも大丈夫です。
費用に関しては、支払地代や借入金利子、損害保険料や修繕費といった項目に対する取引発生日や金額をまとめて記入すれば事足ります。
山林を所有している場合
山林を伐採したことによる収入がある場合、山林所得として記帳していきます。山林の伐採、譲渡などによる収入と、山林に関する費用を、取引ごとに記載します。
まだ伐採していない山林や譲渡しない山林があり、維持するのに必要な費用は、年末にまとめて整理を行います。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
e-Taxを使って白色申告を行う
e-Taxを使って白色申告を行う方法と流れを解説します。
e-Taxの使い方
それでは実際に、クラウド確定申告ソフトを利用した状態で、確定申告の白色申告をe-Taxでする方法を順番に解説していきたいと思います。
おおまかな流れは以下のとおりです。
- クラウド会計システムにて必要データを追加登録
- e-Taxソフトのインストールおよび各種設定
- クラウド会計システムから「e-Taxソフト用ファイル(拡張子.xtx)」の作成
- e-Taxソフトへ「e-Taxソフト用ファイル(拡張子.xtx)」の取り込み
1.クラウド会計システムにて必要データを追加登録
確定申告に必要なデータを入力していきます。提出先の税務署名や氏名、連絡先といった基本情報から、仕訳データから読み取ることのできない収入や控除に関するデータを入力します。e-Taxに必要な利用者識別番号16ケタを入力することもありますので、e-Tax側の設定と多少前後することもあるかもしれません。
2.e-Taxソフトのインストールおよび各種設定
e-Taxソフト(共通プログラム).exeをダウンロードしてから、共通プログラムや科目プログラムをインストールします。その後、利用者ファイル(拡張子は.ncc)を作成するなどの初期登録作業を行います。
3.クラウド会計システムから「e-Taxソフト用ファイル(拡張子.xtx)」の作成
決算や申告のメニューから、e-Taxソフトに取り込むための各種データを作成します。拡張子は.xtxです。ダウンロードした場所を忘れないようにしましょう。
4.e-Taxソフトへ「e-Taxソフト用ファイル(拡張子.xtx)」の取り込み
作成したe-Taxソフト用ファイルを、e-Taxソフトへ取り込みます。e-Taxソフトメニューの作成→申告・申請等から申告・申請等一覧を表示します。申告・申請等一覧画面から「組み込み」ボタンをクリックし、3の.xtxファイルを選択し、帳票一覧をクリックします。帳票一覧画面から表示したい帳票を選択して、帳票編集から申告を行ないます。
なお、スマホアプリと連動させて、簡単にe-Taxができる機能なども追加されています。
保管しなければならい書類、捨ててもいい書類
法律で規定されている保管義務のある書類は以下のとおりです。
| 保存が必要なもの | 保存期間 | |
|---|---|---|
| 帳簿 | 法定帳簿 | 7年 |
| 任意帳簿 | 7年 | |
| 書類 | 決算に関する棚卸表等 | 5年 |
| 決算に関する棚卸表等 | ||
所得税法上規定されてはいないけれど、捨ててよいのか不安な書類は保管しておくと安心です。保存期間を過ぎた書類は、破棄することができます。
詳しくは「白色申告の記帳と帳簿保存義務」のページをご確認ください。
e-Taxで確定申告をする方法は以下の記事でも解説しているのでぜひ参考にしてください。
白色申告でも積極的にe-Taxを利用しよう
白色申告も青色申告同様に、記帳・帳簿の保管が義務付けられたことにより、青色申告との差異がなくなってきています。
もともと青色申告制度は、事業者の記帳レベルを上げるために65万円控除といった特典を付与することで、定着させることが狙いでした。しかしすでに60年以上が経過し、記帳義務のない白色申告が時代にそぐわなくなってきたという経緯があります。
e-Taxやクラウドシステムなどを上手に利用して、手間のかかる申告作業を効率よく乗り切りましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
e-Taxで申告するメリットは?
複写式の申告書を記入する作業から解放されること、経費や控除に必要な証憑書類の提出が不要であること、自宅から一歩も出ずに申告完了することなどがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
e-Taxで申告するために必要なものは?
電子証明書、ICカードリーダライターやマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンなどの用意、使用環境(OSやブラウザ)の確認作業です。詳しくはこちらをご覧ください。
e-Taxを使って白色申告を行う方法は?
まずは、クラウド会計システムにてデータを追加登録する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
e-taxの関連記事
新着記事
スマホで確定申告を行うやり方は?事前準備からマイナンバーカードなしの対応まで解説
スマートフォンの普及により、確定申告はスマホ一つで完結できる時代になりました。この記事では、スマホで確定申告を行うための具体的な手順や必要書類、メリット・デメリットを詳しく解説します。 マイナンバーカードを使ったe-Tax申告の方法から、会…
詳しくみる損益通算とは?対象となる所得から確定申告のやり方までわかりやすく解説
損益通算とは、複数の所得がある場合に、特定の所得で生じた赤字(損失)を他の所得の黒字(利益)から差し引くことができる制度です。損益通算の仕組みを確定申告で正しく活用することで、課税対象となる所得金額が減り、結果的に所得税や住民税の負担を軽減…
詳しくみる個人事業主は履歴事項全部証明書を取得できる?代替書類や対応方法を解説
個人事業主として活動している中で、「履歴事項全部証明書の提出を求められた」という経験をした方も多いのではないでしょうか。しかし、この証明書は法人にしか発行されず、個人事業主には存在しません。 本記事では、履歴事項全部証明書の正しい役割や使わ…
詳しくみる薬代は経費になる?個人事業主が知っておくべき申告のルールや控除を解説
個人事業主が薬局で購入した薬代や衛生用品の費用を経費にできるのかは、多くの人が疑問に感じるポイントです。その答えは「場合による」であり、支出の内容や目的によって取り扱いが異なります。 本記事では、薬代を経費にできるケース・できないケースの違…
詳しくみる個人事業主の報酬未払いはどう回収する?対応方法や確定申告の注意点を解説
フリーランスや個人事業主として活動していると、納品後に報酬が支払われない「未回収トラブル」に直面することがあります。こうした未回収の報酬は、事業の資金繰りに直接影響を与えるだけでなく、精神的な負担にもなりかねません。 本記事では、報酬や売掛…
詳しくみる個人事業主が提出すべき法定調書は?種類・期限・確定申告との関係を解説
事業活動を行う中で、誰かに報酬や給与を支払ったことがある個人事業主であれば、「法定調書」という言葉に触れたことがあるかもしれません。法定調書は税務署に支払内容を報告するための書類であり、法人だけでなく個人事業主にも提出義務が生じる重要な税務…
詳しくみる