• 更新日 : 2025年8月8日

個人事業主がレクサスリースするには?費用・手続き・リース会社の比較を解説

高級車レクサスを所有せずに事業用として活用できる「レクサスリース」は、個人事業主にとってコスト管理と節税の両面で有効な手段です。購入時のような初期費用や資産計上の手間がなく、毎月のリース料を経費として処理できる点は大きなメリットといえます。また、車検・税金・保険を含んだパッケージプランを選べば、予算の平準化にもつながります。

本記事では、リースの種類や料金相場、税務処理、申込方法、各社の比較を解説します。

広告

なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。

この記事を読む方におすすめ 青色申告1から簡単ガイド
内容を見る 無料登録でもらう

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。

広告
個人事業主の事務作業を自動化・効率化

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。

取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

レクサスリースとは

レクサスリースとは、高級車レクサスを「購入する」のではなくリース契約で利用する方法です。月々の定額料金を支払って一定期間クルマを借りる形態で、契約終了時には車両を返却するのが基本となります。初期費用を抑えて最新モデルに乗れる点が特徴で、購入時のような頭金は不要です。リース期間中は利用料を支払うことでレクサス車を自由に使えますが、車両の所有権はリース会社にあるため利用に重点を置いたサービスといえます。

カーリースの種類

レクサスをリース契約で導入する際には、カーリースの種類とその特徴をしっかりと理解しておくことが大切です。大きく分けて「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」の2種類があり、それぞれの仕組みや費用負担の範囲が異なります。

ファイナンスリース

ファイナンスリースは、車両本体価格や登録に関わる諸費用、税金といった最低限の費用がリース料に含まれる基本的な契約形態です。車検費用や定期点検、オイル交換、タイヤなどの消耗品の交換費用は含まれておらず、必要に応じて契約者自身が都度対応し、支払う必要があります。月額料金が比較的抑えられる点は魅力ですが、整備費用や突発的なトラブルにかかるコストは見込んでおく必要があります。車両管理の手間を負担できる方や、コストを最小限に抑えたい方に向いているリース形式です。

メンテナンスリース

メンテナンスリースは、ファイナンスリースに加えて、車両のメンテナンスに関わる費用をあらかじめリース料に含める形式です。車検、法定点検、オイルやバッテリーなどの消耗品交換、さらには一部修理費までがカバーされることが多く、月々のリース料はやや高くなりますが、トータルでは想定外の出費を抑えることができます。個人事業主にとっては、車両にかかる手間や費用を安定させやすく、経営管理上も利便性が高い選択肢といえます。レクサスのような高級車であれば、ディーラー指定による高品質な整備を受けられる点も安心材料です。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

個人事業主がレクサスをリースするメリット

個人事業主がレクサスをリースで導入する最大のメリットは、月々のリース料をそのまま経費として計上できる点にあります。

高級車であるレクサスを購入する場合、費用を減価償却で数年に分けて処理しなければなりませんが、リースであれば支払い額を即時に損金処理でき、節税効果が得られます。また、初期費用が不要なうえ、税金や車検、保険を含めた定額制でコスト管理がしやすくなり、キャッシュフローの安定にも寄与します。さらに、レクサスを使用することで取引先への印象向上やブランドイメージの強化にもつながるため、事業用車両としての実用性と戦略性を兼ね備えた選択肢といえるでしょう。

レクサスリースの料金相場とプラン

レクサスリースの導入を検討する個人事業主にとって、月額料金やプランの中身を理解することは資金計画を立てるうえで欠かせません。ここでは、料金相場とプランの特徴について解説します。

車種別の月額料金目安

比較的手頃なレクサスLBXは、月額6万円未満のリースプランが見られます。中型SUVのNXは契約内容により約9万円、上級モデルRXでも約8万円のプランがあります。7年契約など長期契約にすれば、月額を抑えやすい傾向にあります。

短期契約とKINTOプラン

短期契約(3年)では、月額料金が高くなる傾向があります。たとえば「KINTO ONE」では、任意保険・整備込みの3年契約でUXが月額約10万円前後となることもあります。車両を常に新しい状態で維持できる一方、コストはやや高めになります。

支払い方法による調整

ボーナス月に加算支払いを設定すれば、通常月の支払額を抑えることができます。例えばNXのリースで、ボーナス加算なしなら月額9.13万円(税込)ですが、加算あり(11万円)では月額7.29万円(税込)と抑えられた事例もあります。頭金や加算額を調整することで、月々のキャッシュフロー管理がしやすくなります。

月額料金に含まれるサービス内容

レクサスリースでは自動車税(種別割)や自賠責保険料など法定費用が含まれるのが一般的です。メンテナンスリースの場合、点検整備費も含まれ、KINTOでは任意保険までカバーされます。ただし、一般的な法人リースでは任意保険は別途契約となることが多いため、トータルコストで比較する視点が必要です。

中古車リースプラン

新車だけでなく、中古車をリースできるプランもあり、コストをさらに抑えることが可能です。たとえば「オリックスカーリース・オンライン」では、中古のレクサス車両の取扱いがあり、リーズナブルな月額料金で高級車に乗れるメリットがあります。

広告
"法人成り"を検討してみませんか?

マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。

創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。

法人化を検討すべき7つのタイミング

内容はこちら 無料登録でもらう

レクサスリース利用時の税務処理と確定申告

レクサスをリース契約で利用する個人事業主にとって、リース料の経費計上や消費税控除、確定申告での処理方法など、税務面の取り扱いを把握することは経営上の重要なポイントです。

リース料の経費計上

リース契約による車両使用では、毎月のリース料をそのまま経費として計上できます。車両の所有権がリース会社にあるため、固定資産としての登録や減価償却処理は不要であり、事務作業も簡便です。これに対し購入車両は減価償却の対象となり、たとえば新車のレクサスであれば法定耐用年数6年にわたって費用化しなければなりません。ローン購入時でも元本部分は経費にできず、あくまで利息のみが損金処理の対象です。リースでは即時に費用化できる分、税負担の時期を早められるのが特徴です。

消費税の控除とインボイス制度

リース料には消費税が含まれており、課税事業者であれば仕入税額控除の対象になります。ただし、インボイス制度が導入された現在では、リース会社が適格請求書発行事業者として登録されている必要があります。法人契約であれば基本的に対応可能ですが、個人名義での契約ではインボイス発行対象外とされることがあるため、注意が必要です。消費税の控除を受けたい場合は、契約時にインボイス対応かどうかを確認しましょう。

家事按分と経費処理

レクサスを業務兼プライベートで併用する場合、事業使用分の割合に応じてリース料を按分し、経費算入します。たとえば業務使用が70%であれば、その割合だけを経費に計上可能です。按分基準には「使用日数」「走行距離」などを用い、根拠を明確に記録しておくことが大切です。曖昧な按分は税務上の否認対象になりかねないため、使用日誌や月間報告などの記録を残しておきましょう。

確定申告での取り扱い

確定申告では、リース料は「車両費」や「賃借料」として全額計上し、減価償却は行いません。青色申告決算書であれば、減価償却費の明細には登場せず、経費欄に直接記載します。また、ガソリン代・高速代・駐車場代などの車両関連費も、業務使用分のみ経費とし、家事按分の原則に従って処理する必要があります。

リース車両は、初期コストや帳簿上の管理の簡素さからも、個人事業主にとって扱いやすい選択肢です。適切な税務処理と併せて、コスト管理と節税を両立させましょう。

レクサスリースの申込方法と審査基準

レクサスリースの契約を検討する個人事業主にとって、申し込み手続きや審査の流れを把握しておくことは大切です。ここでは、レクサスリースの申込方法と審査の仕組みについて整理します。

申込方法

レクサスリースの申込方法は、大きく分けて2種類です。ひとつはレクサス正規ディーラーやトヨタ系販売店での申込です。店頭で営業担当と商談しながら条件を詰めるため、初めてでも安心して進められます。もうひとつは「KINTO」や「オリックスカーリース・オンライン」など、Web上で完結できるリースサービスを利用する方法です。車種選定から見積もり、申込、審査まですべてオンラインで対応可能で、時間や場所に縛られず手続きできます。事前審査に対応したサービスもあり、通過するか不安な方はあらかじめ確認しておくと安心です。

必要書類

申込時に必要となる書類は、本人確認書類(運転免許証など)と、所得を確認できる資料です。個人事業主の場合、直近の確定申告書の控えや収入証明書が求められる場合があります。法人契約を希望する場合は、決算書などが必要になるケースもあります。ただしサービスによっては、審査時にこうした書類の提出を省略できるものもあり、オリックスカーリースのように手続きの簡便さを重視するサービスもあります。

契約・納車の流れと納期

審査に通過すれば、契約書の取り交わしや重要事項説明への同意を経て契約が成立します。その後、発注・納車のプロセスに進みますが、レクサスの人気モデルは納車まで時間がかかることもあるため注意が必要です。即納車が用意されている場合は早期納車が可能ですが、受注生産の場合は数か月単位の待ち時間が発生するケースもあります。業務用に使う場合は納車時期も見込んだスケジュール設計が大切です。

リース審査の基準と事業主の評価ポイント

カーリースは数年にわたる分割支払い契約であるため、クレジット契約と同様に信用審査が行われます。審査で見られる主な項目は、年収、事業継続年数、現在の借入状況、信用情報などです。目安として、年間収入200万円以上がひとつの基準とされることが多く、個人事業主の場合は開業後の年数が審査に影響することもあります。創業間もない事業主はやや不利になる傾向がある一方で、KINTOなど審査が比較的緩やかなサービスも存在します。事前審査で結果を確認してから申込可否を判断できる点も安心材料です。

個人事業主が選ぶべきリース会社比較

レクサスをリースで利用したい個人事業主にとって、どのリース会社と契約するかはコストと利便性に大きく関わります。ここでは代表的なリース会社の特徴を比較します。

トヨタファイナンス(KINTO):安心重視のフルサービス型

トヨタ系のレクサスリースでは「KINTO ONE」が有名です。税金・車検・任意保険・メンテナンスまで全て月額に含まれる“フルコミコミ”型のため、手間をかけずにレクサスに乗れるのが魅力です。整備は正規ディーラーで受けられ、ブランド体験も含めて質の高いサービスを享受できます。反面、契約期間は原則3年固定で、買い取りは不可です。価格よりも安心を重視したい人向けです。

オリックスカーリース:柔軟性と選択肢の広さが強み

オリックスカーリースは新車・中古車の選択ができ、一定期間が経過すれば解約金がかからないのが特徴です。任意保険は別契約のため、自前の保険等級を活かせば保険料を抑えることも可能です。契約満了時は譲渡・乗換・返却・再リースから選択できるため、柔軟に運用したい方に適しています。法人契約でインボイス対応可能ですが、個人契約では消費税控除が受けられない点に注意しましょう。

住友三井オートサービス(SMAS):安定感と法人向け支援が特徴

住友三井オートサービスはフリート契約に強みを持つリース大手です。車両管理サービスが充実しており、長期的なサポートを求める方に向いています。信用審査はやや厳しめですが、しっかりとしたバックアップが受けられる安心感があります。

その他

SOMPOで乗ーる、カルモ、カリテコなど、価格訴求型やオンライン完結型のサービスも存在します。価格を抑えたい場合や審査が不安な方には有効ですが、保険やメンテナンスが別契約になるため、総額でのコストを把握してから判断することが大切です。

レクサスリースを賢く使いこなそう

レクサスリースは、高級車を購入せずに定額で利用できる手段として、個人事業主にとって現実的かつ戦略的な選択肢です。ファイナンスリースとメンテナンスリースの2種類から目的に応じて選べ、リース料を全額経費にできるなど節税メリットもあります。車両代や税金、保険料を含んだプランも多く、キャッシュフローを安定させながら取引先への印象アップも期待できます。契約会社ごとに条件が異なるため、自分の事業状況に合ったプランを選びましょう。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告