- 更新日 : 2021年6月18日
退職の時期によって異なる住民税の対応方法
住民税は、地域ごとの行政サービスを受けることに対して支払うものであり、各都道府県と市町村へおさめる地方税を合わせた呼び名です。住民税は、納税者の前の年に得た所得に応じて課税される「所得割」と一律の金額で課される「均等割」を合算して計算します。
これらは1年間の所得が決定した翌年の6月から支払いすることになっており、退職者の場合は退職する時期によって支払う住民税が異なります。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
マネーフォワード クラウドでは、個人事業主を限定にエントリー&条件達成で最大6,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを実施しております。
詳しい支給条件は、 こちらのページで紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。

「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

住民税とは
地方税の一種である住民税は、都道府県や区市町村に住む住民が生活していく上で必要な教育や福祉、防災などの行政サービスに充てられ、行政機関にとってなくてはならない財源です。住民税は、道府県民税(東京都では都民税)と市町村民税(23区では特別区民税)に分けられ、個々の住民が負担できる能力に応じて分担します。
住民税には、「所得割」と「均等割」、預貯金などの利子に対して一律5%課税される「利子割」、配当に対して5%の税率が課される「配当割」、株式を譲渡した際に生じた所得に対し5%課税される「株式等譲渡所得割」が含まれます。
住民税の納付先は、1月1日時点での納税者が居住する住所に基づいて決定します。たとえ同年の2月や6月、10月に引っ越したとしても、前年度の所得に対する住民税は1月1日時点で住んでいた場所が属する区市町村に納付することになり、引っ越し先の住所が属する区市町村ではないので間違えないようにしてください。また、「均等割」については、住んでいなくても家や事務所がある場合、それらが所在する区市町村に納税することになっています。
住民税の「所得割」と「均等割」とは
主要な住民税である「所得割」は前年の所得金額に基づいて課税され、「均等割」は合計の所得金額が区市町村で定める非課税の基準に該当する以外、所得金額にかかわらず各区市町村ごとに定める金額で一律に課されます。
所得税とは異なり、前年の1年間の所得が確定したあとの翌年に後払いするシステムになっており、住民税の「所得割」と「均等割」は翌年の6月から支払い始めます。たとえば給与所得者の場合、前年の給与に対する「所得割」と「均等割」は、雇用者により6月から翌年の5月までの毎月の給与から12回にわたって天引き・徴収(特別徴収)されます。
公的年金受給者に関しても「特別徴収」が開始され、公的年金が支払われる際の天引きが行われるようになりました。個人事業主やその他の者は、4回に分けて区市町村から送られてくる住民税の納税通知書により支払います。これを「普通徴収」といい、区市町村によって4回分の支払い月が異なることがあります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
退職した場合の住民税
前述通り、住民税は前年の1年間の所得が確定したあとの翌年の6月から支払い始めますので、会社を退職した場合でも前年度に収入がある場合には課税されます。退職した場合の住民税の納付にはいくつかの方法がありますが、退職する月によっては選択できる方法が限られます。
1月から5月に退職する場合
会社を退職する際に、最後の給与または退職金から一括で残りの住民税を天引きしてもらうことになります。たとえば、3月や5月に退職する場合、3月の場合は3月と4月と5月の3カ月分を、5月の場合は5月分のみの特別徴収を会社側が行います。
6月から12月に退職する場合
この場合、退職する従業員は住民税の納付について以下の3つから自由に選択することができます。
(1)会社を退職する際に、最後の給与または退職金から一括で残りの住民税(翌年の5月まで支払う分)を天引きしてもらうか。
(2)会社に「特別徴収」から「普通徴収」への切り替えを依頼し、あとで区市町村から送られてくる住民税の納税通知書により本人が支払う。
(3)次の会社が決まっている場合は次の会社で特別徴収を継続することができます。引継の場合は何月までを前職の会社、何月以降は次の会社、といった点について間違いがないように気を付けましょう。
退職時の源泉徴収票の見方
退職した者は、退職した日から1カ月以内に雇用者から源泉徴収票を受け取ることになっています。退職所得がある場合の退職時に受け取る源泉徴収票には、「退職所得」、それに対する「源泉徴収税額」や「市町村民税」と「道府県民税」からなる「特別徴収税額」のほか、退職所得控除額や勤続年数などが記されています。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
まとめ
退職した場合の住民税の支払いは、従業員の退職月によってその取扱いが異なります。間違いのないようしっかり対応しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
住民税とは?
地方税の一種で、都道府県や区市町村に住む住民が生活していく上で必要な教育や福祉、防災などの行政サービスに充てらます。詳しくはこちらをご覧ください。
退職した場合の住民税は?
住民税は前年の1年間の所得が確定したあとの翌年の6月から支払い始めるため、会社を退職した場合でも前年度に収入がある場合には課税されます。詳しくはこちらをご覧ください。
退職時の源泉徴収票の見方は?
「退職所得」、それに対する「源泉徴収税額」や「市町村民税」と「道府県民税」からなる「特別徴収税額」のほか、退職所得控除額や勤続年数などが記されています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
退職の関連記事
新着記事
個人事業主の領収書に印鑑は必要?電子化や保管についても解説
個人事業主として発行・受領する領収書に印鑑は本当に必要なのでしょうか? 法律上の義務があるのか、印鑑のない領収書は経費として使えるのかという疑問を持つ方も多いはずです。 本記事では、領収書への押印の要否から、記載すべき項目、電子化対応、確定…
詳しくみる個人事業主の利息の仕訳は?勘定科目や注意点をわかりやすく解説
個人事業主が取り扱う利息には、借入に伴う支払利息や、預金・貸付による受取利息などさまざまな種類があります。これらは一見似ているようでいて、税法上の取扱いや仕訳方法が大きく異なるため、正確な知識が求められます。 本記事では、利息の種類別に適切…
詳しくみる個人事業主が法人化を検討する目安は?所得・売上・タイミングを解説
個人事業主として事業が成長してくると、「いつ法人化すべきか?」という判断に直面します。法人化の目安は明確に決まっているわけではありませんが、一般的には課税所得が800万円を超える頃から検討するのが妥当とされます。また、法人格を持つことで金融…
詳しくみる【個人事業主向け】簿記の活用法とは?青色申告や確定申告のポイントを解説
個人事業主にとって、簿記は避けて通れない重要なスキルです。日々の売上や経費を正確に記録することで、事業の収支を可視化でき、経営判断や確定申告にも役立ちます。さらに、青色申告での特別控除や税務調査への備えといった面でも、簿記の知識は大きな力を…
詳しくみる売上過少申告とは?個人事業主がやりがちな理由やリスクを解説
個人事業主にとって確定申告は避けて通れない業務の一つですが、売上や利益の申告内容に誤りがあると、思わぬペナルティや信用リスクを招くことがあります。「うっかりミスだから問題ない」と考えていても、税務署から過少申告とみなされ、追徴課税や延滞税な…
詳しくみる年収3,000万の個人事業主が納める税金は?確定申告・節税対策を解説
年収3,000万円という水準に到達した個人事業主は、事業が軌道に乗っている一方で、相応に重い税負担を抱えることになります。所得税や住民税をはじめ、さらに課税売上高1,000万円超で納税義務が生じる消費税や業種や所得に応じて課される個人事業税…
詳しくみる