- 更新日 : 2025年9月19日
軽トラリースは個人事業主におすすめ?仕組み・経費処理・契約方法を解説
個人事業主として事業用車両が必要な場面は多く、軽トラックは配送・運搬・農作業など幅広い業種で重宝されます。しかし購入には多額の初期費用がかかり、維持費の管理も手間がかかります。こうした悩みを解決する手段として注目されているのが軽トラリースです。
本記事では、軽トラリースの仕組み、購入・レンタルとの違い、個人事業主にとってのメリット・注意点、契約手順や税務処理の方法などを解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
マネーフォワード クラウドでは、個人事業主を限定にエントリー&条件達成で最大6,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを実施しております。
詳しい支給条件は、 こちらのページで紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。

目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

軽トラリースとは?個人事業主も利用できる仕組みの基本
個人事業主でも軽トラのカーリース契約を利用できます。カーリースは、車両の所有権をリース会社が保有し、契約者が長期間使用できる仕組みです。契約期間中は定額のリース料を支払いながら、実質的に自分の業務車両として活用できます。ここでは、購入やレンタルとの違いを解説します。
軽トラリースとマイカー購入の違い
軽トラックを購入する場合は、頭金や登録諸費用などの初期費用、さらに自動車税や保険、車検費用などがその都度必要となります。一方、カーリースであれば初期費用が不要なプランも多く、税金や保険料なども含めて月額料金に組み込めるため、支出が一定化され資金繰りがしやすくなります。
経理処理の面でも大きな差があります。購入した軽トラは固定資産として管理し、4年間の減価償却処理を行う必要があります。一方リースでは、一定の場合には支払うリース料をそのまま全額必要経費として計上できるため、経理の簡便さと節税効果の両面でメリットがあります。
軽トラリースとレンタカーの違い
レンタカーとの大きな違いは、利用期間と契約形態にあります。レンタルは1日から数週間などの短期間の利用が中心で、在庫車から選ぶ形となります。対してカーリースは、1年や3年といった中長期の契約で、契約者の希望に応じた新車を手配できる場合もあります。
また、レンタルでは車両の整備や保険の多くをレンタカー会社が担いますが、リースでは契約内容に応じて日常点検や修理の一部を利用者が負担するケースもあります。契約満了時にも違いがあり、レンタルは返却で終了しますが、リースでは再リースや車両買取などの選択肢が用意されていることもあります。
このように、短期の一時利用にはレンタル、長期での安定運用にはカーリースが向いています。利用期間や事業のニーズに応じて、最適な契約形態を選ぶことが大切です。
個人事業主が軽トラリースを活用するメリット
個人事業主にとって、軽トラリースは初期投資を抑えつつ、安定した運用を可能にする有効な選択肢です。資金繰りや経理の負担を軽減しながら、車両の導入・維持・更新を効率よく行える点が注目されています。
初期費用ゼロで導入できる
軽トラリースでは頭金や登録諸費用が不要な契約が一般的です。通常、新車購入には10万円以上の初期費用がかかることがありますが、リースならこれらの支出を抑えて、月額利用料だけで新車の軽トラを手配できます。複数台を一度に導入したい場合も、資金負担が軽く済むため、開業間もない方や事業拡大中の方にとっても魅力的です。
毎月定額で税金・維持費も一括管理できる
リース料には自動車税、重量税、自賠責保険料が含まれており、メンテナンスリースであれば車検や消耗品交換費用もまとめて管理できます。突発的な出費を避けられるだけでなく、年間支出の見通しが立ちやすく、資金繰りの安定にもつながります。
リース料を全額経費として計上できる
一定の場合には、毎月支払うリース料は全額を必要経費として計上できます。購入の場合のように減価償却や固定資産計上は不要で、経理処理が簡単になる点が個人事業主にとって大きなメリットです。青色申告で複式簿記を採用している方にも、帳簿作成の負担が減り、管理がスムーズになります。
定期的な車両更新が容易
契約満了後は軽トラを返却し、次の車両を新たにリースするだけで乗り換えが完了します。買い替え時の下取りや売却の手間がなく、業種や仕事の変化に応じて車種を柔軟に選び直せます。また、契約によっては満了後にその車両を買い取れるオプションもあり、将来的に所有に切り替えることも可能です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
軽トラリースの注意点・デメリット
軽トラリースは初期費用の削減や経理上の利便性など多くの利点がありますが、個人事業主として利用する際には注意すべき点も存在します。
リース契約の審査に通らない可能性がある
個人事業主が軽トラリースを申し込む場合、リース会社による信用審査が行われます。この審査では、事業年数や収入の安定性、過去の信用情報などが評価対象となるため、開業間もない事業主や収入が不安定な場合は審査に落ちることがあります。審査対策として、確定申告書や青色申告決算書、納税証明書など、収入を証明できる書類を準備しておくとよいでしょう。場合によっては連帯保証人の提出や、中古車リースなど審査基準の緩いプランを選ぶ工夫も必要です。
契約期間中の中途解約は原則不可
リース契約は長期契約であることが一般的で、契約期間中の解約は原則認められていません。たとえ廃業や事故などの事情があっても、契約を途中で解約する場合は違約金が発生する可能性があります。契約時には、事業の継続性や車両使用の見通しをよく検討し、無理のない期間設定を行うことが大切です。短期契約や契約延長可能なプランを選ぶことで、柔軟性を確保できる場合もあります。
走行距離の制限がある
多くのカーリース契約には、月間または年間の走行距離上限が設定されています。商用で長距離を走行する軽トラは、契約の想定距離を超えやすいため注意が必要です。距離を超過すると追加料金が発生する場合があります。契約前に自身の使用予定距離を正確に把握し、必要に応じて距離制限が緩やかなプランや無制限オプションを選択することで、予期せぬ請求を避けられます。
車両返却時の原状回復義務と残価精算
リース満了後、車両を返却する際には原状回復の義務が発生します。業務用途で使用された軽トラは傷や汚れがつきやすく、修繕やクリーニング費用を請求されることがあります。また、契約によっては残価精算制度が導入されており、車両の市場価値が契約時に定めた残価を下回った場合には、差額を利用者が負担するケースもあります。
残価精算による追加費用のリスクを避けたい場合は、「クローズドエンド契約」が適しています。この契約では市場価格の変動による差額請求はありませんが、規定の走行距離を超過した場合や、通常の使用範囲を超える傷・汚れがある場合は、別途原状回復費用が請求される点に注意が必要です。
所有権はリース会社にあり自由な改造は不可
リース契約では車両の所有権はリース会社にあります。そのため、車両の自由な売却や大掛かりな改造はできません。業務上、必要最小限のカスタマイズ(社名ステッカー貼付など)は可能な場合もありますが、返却時に原状回復を求められることを前提に行動する必要があります。車両を最終的に自分の所有物にしたい場合は、買取オプション付きリースやローン購入を選択するのも一案です。
軽トラリースの契約手順
軽トラリースの契約までには一定の手順と審査があります。事前に流れを理解しておくことで、余裕を持って準備を進められます。
ステップ1:リース会社への問い合わせ・申込み
まずは軽トラリースを取り扱っている会社を調べ、公式サイトや資料などから情報収集を行います。リース会社によって、車種ラインアップ、契約年数、月額料金、メンテナンスの有無などプラン内容が異なります。使用目的や予算に応じて比較検討し、適した会社を選びましょう。
気になる会社が見つかったら、問い合わせフォームや電話を通じて見積もりを依頼します。このとき、希望車種、リース期間、走行距離の見込み、メンテナンスの希望などを伝えておくと、より適切なプランを提示してもらえます。個人事業主の場合でも、法人向けリースに申し込めるケースがありますので、事業用口座や開業届の有無についても確認しておくとスムーズです。
担当者からプラン提案と見積もりを受け取ったら、内容に不明点がないか丁寧に確認します。料金に含まれる保険・税金・整備費などの内容、走行距離制限や途中解約条件などを確認し、納得できる内容であれば正式に申込みを行います。
ステップ2:審査と契約締結
申込み後は、リース会社による審査が行われます。個人事業主の場合、確定申告書の写しや所得証明など、収入に関する書類の提出が必要になることが一般的です。開業間もない事業主の場合、過去の収支が安定していないと審査が通りにくい場合もあるため、複数年の申告実績があると有利です。
審査が通過すれば、契約書が発行されます。契約内容には、リース料、支払いスケジュール、リース期間、走行距離制限、メンテナンス条件、返却時の規定などが記載されており、必ず事前にすべて確認しておきましょう。とくに中途解約の可否や違約金の発生条件などは見落としがちなので注意が必要です。
契約書に署名・捺印をして正式契約が成立すると、車両の発注や納車準備が始まります。
ステップ3:納車と利用開始
契約手続きが完了すると、リース会社が軽トラの手配を進めます。新車を指定した場合は、メーカーからの取り寄せや登録作業があるため、納車までに数か月から半年以上かかることが一般的です。一方で、リース会社の在庫車や中古リース車を選択した場合、より短期間での納車が可能なこともあります。
納車は、ディーラーや指定整備工場での引き取り、または自宅や事業所への配送対応が選べる場合があります。車両を受け取った際には、外装の傷や付属品の有無、書類内容をしっかり確認し、業務利用を開始します。
なお、契約プランによっては、定期点検や整備を特定の提携工場で受ける必要があるため、日常点検や走行距離管理なども含め、リース会社の指示を守って運用しましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
軽トラリース利用時の経費・税務処理
カーリースには、経理処理が簡単で節税しやすいという特徴がありますが、契約内容や使い方次第で処理方法が異なる場合もあるため、基本的なルールを理解しておく必要があります。
毎月のリース料は必要経費として処理できる
個人事業主が軽トラを業務用にリースした場合、月々支払うリース料金は原則として全額を必要経費として計上できます。会計上の処理科目は「支払リース料」などを用い、日々の仕訳は比較的シンプルです。リース料の中には自動車税や重量税、自賠責保険料、車検、オイル交換などの維持費が含まれている場合も多く、まとめて経費化できるのが大きな利点です。
ただし、リース契約の内容によっては、「ファイナンスリース」として扱われることがあります。これは、リース期間満了後に車両を買い取ることが前提になっていたり、支払総額が購入額に近い場合などに該当し、その場合は車両を固定資産として計上し、減価償却が必要になるケースもあります。契約前に、税務上の処理方法が「オペレーティングリース」として経費処理可能か、事前に確認しておくと安心です。
購入した場合との経費処理の違い
購入との違いも押さえておきましょう。軽トラを現金やローンで購入した場合は、車両代金を「車両運搬具」などとして資産計上し、軽トラの法定耐用年数(新車で4年)に基づいて減価償却費として分割計上していく必要があります。ローン購入であっても、経費計上できるのは「利息分」のみで、元本部分は資産扱いです。また、購入時にかかる登録手数料、環境性能割(旧自動車取得税)などは、その都度経費計上ができるなど、経理処理が複雑になります。
一方リースであれば、リース料という1つの項目でまとめて処理でき、固定資産台帳や償却資産税の申告などの手間が省けます。確定申告時の書類作成もシンプルになり、青色申告の帳簿作成負担も軽くなります。
家事按分のルールに注意する
事業とプライベートを兼用して軽トラを利用している場合は、家事按分が必要です。週5日は業務使用、週2日は私用という場合は、支払リース料のうち約70%のみを経費として計上し、残りは対象外とします。走行距離による割合で按分する方法もあり、「月間走行距離の60%が業務なら、60%のみ経費算入」する形です。
この按分の基準をきちんと記録しておかないと、税務調査時に否認される可能性があります。日報や業務日誌、走行記録簿などを活用し、業務利用と私用の割合を明確にしておくことが、リスク回避につながります。
軽トラリースを賢く活用して事業を効率化しよう
軽トラリースは、初期費用を抑えつつ、税金・保険・維持費を含めた定額支払いで車両を運用できる、個人事業主にとって合理的な手段です。減価償却の手間も不要で、毎月のリース料を経費に計上できる点も大きなメリットです。ただし、契約審査や走行距離制限、中途解約不可など、リース特有のルールもあるため、契約前の確認と慎重なプラン選びが欠かせません。正しく活用すれば、車両導入と経理負担を軽減しながら、事業運営の効率と安定性を高められるでしょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主の大型トラック運転手は稼げる?年収相場や経費管理のポイントを解説
大型トラックの運転手として独立し、個人事業主として働くことを検討している方にとって、年収や経費、税金の実態は気になるポイントではないでしょうか。会社員とは違い、自ら仕事を確保しながら収入を安定させるには、正確な情報と計画性が欠かせません。本…
詳しくみる【個人事業主向け】簿記の活用法とは?青色申告や確定申告のポイントを解説
個人事業主にとって、簿記は避けて通れない重要なスキルです。日々の売上や経費を正確に記録することで、事業の収支を可視化でき、経営判断や確定申告にも役立ちます。さらに、青色申告での特別控除や税務調査への備えといった面でも、簿記の知識は大きな力を…
詳しくみるダブルワークする個人事業主の社会保険は?勤務先で社会保険に加入する条件や社会保険料を解説
個人事業主がアルバイトやパートなどのダブルワークをする際に、気になるのが社会保険のことです。個人事業主として国民健康保険や国民年金に加入するのか、アルバイト先の社会保険に加入するのかで迷う人も多いでしょう。 ここでは、勤務先で社会保険に加入…
詳しくみる個人事業主の接待交際費の平均は?いくらまで経費になる?
個人事業主は事業に関連して接待交際費を支出したとき、経費に計上できます。使用できる接待交際費に上限はありませんが、実際に使用されている金額の平均は月額1万円程度で、収入に対する割合は少なめです。 本記事では、個人事業主が支出する接待交際費の…
詳しくみるWiFiは経費になる?個人事業主が知っておきたい確定申告と通信費のルールを解説
個人事業主にとって、WiFiは業務を円滑に進めるうえで欠かせない存在です。しかし、自宅のインターネット回線やモバイルWiFiをどのように経費として扱えばよいのか、迷う人も少なくありません。本記事では、確定申告に向けて知っておくべきWiFi費…
詳しくみる個人事業主が軽バンリースをするメリットは?黒ナンバーや審査についても解説
個人事業主が事業用に車を取得する方法として、カーリースを利用する方法もあります。自動車を購入するのではなく、カーリースを利用することにはどのようなメリットがあるのでしょう。個人事業主が軽バンをリースするメリットやデメリット、カーリース利用時…
詳しくみる