- 更新日 : 2025年1月7日
個人事業主が消費税を免除される要件は?インボイス制度の影響や節税方法を解説
個人事業主で基準期間の売上高が1,000万円以下ならば、消費税は免除されます。ただし、適格請求書発行事業者でないことが条件です。
本記事では、個人事業主の消費税免除の要件について解説します。インボイス制度による影響や消費税の節税方法も紹介しますので、課税事業者と免税事業者を選択するときの参考にしてみましょう。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
【個人事業主 消費税 免除、個人事業主 消費税】などについてお調べの方にもダウンロードいただいているのが、消費税の基本・消費税計算の方法を図解を使ってわかりやすく解説している、「消費税・消費税計算丸わかりガイド」です。
1冊持っておきたい保存版としてぜひご利用ください。会計士監修で安心してご利用いただけます。

目次
個人事業主が消費税の納付を免除される要件は?
消費税について、事業者は「免税事業者」と「課税事業者」に二分されます。消費者から受け取った消費税は受け取った事業者が国に納税するのが原則です。ただし、一定の要件を満たす事業者は消費税の納税義務が免除されます。免除される事業者を免税事業者、納税義務のある事業者を課税事業者と呼びます。
消費税が免除される事業者の要件は次の2つです。
- 基準期間の課税売上高が1,000万円以下
- 適格請求書発行事業者に登録していない
それぞれの要件について解説します。
基準期間の課税売上高が1,000万円以下
1つ目の要件は、基準期間課税売上高が1,000万円以下かつ特定期間の課税売上高または給与支払額が1,000万円以下であることです。基準期間とは前々年の1月1日から12月末日、特定期間とは前年の1月1日から6月末日までを指します。
つまり、「前々年の消費税のかかる売上が1,000万円以下」かつ「前年上半期の消費税のかかる売上または給与支払額のいずれかが1,000万円以下」である場合、免税事業者となります。免税事業者の場合、課税売上高は、消費税を含んで計算することに注意しましょう。
適格請求書発行事業者に登録していない
適格請求書発行事業者とは、インボイス制度(※)を利用するために必要な適格請求書の発行を認められた事業者を指します。適格請求書発行事業者になるためには、税務署への登録申請が必要です。
※消費者から受け取った消費税から事業者が仕入れなどで支払った消費税を差し引いて、事業者が納税する仕組みです。
適格請求書発行事業者は課税事業者になることが義務付けられているため、消費税の免除を受けるには、適格請求書発行事業者に登録していないことが条件になります。
インボイス制度下、売上1,000万円以下の個人事業主は免税事業者のままでもよい?
売上1,000万円以下の個人事業主でも、適格請求書発行事業者に登録できます。消費税の納税義務は発生しますが登録によるメリットもあるため、登録するかどうかは両者のメリットとデメリットを理解して選択しましょう。それぞれのメリットとデメリットを解説します。
適格請求書発行事業者に登録するメリット・デメリット
適格請求書発行事業者に登録する主なメリットは次の通りです。
- 「仕入税額控除」が利用できる
- 「適格請求書(インボイス)」を発行できる
仕入税額控除とは、消費税の納税額を計算するとき受け取った消費税から支払った消費税を差し引く仕組みのことです。適格請求書発行事業者になると仕入税額控除が認められるため、税負担を軽減できます。後述する「2割特例」など納税額を軽減する制度も利用できます。
また、適格請求書発行事業者に登録すると適格請求書(インボイス)を発行できるため、取引先から信頼を得られる点もメリットです。取引先が仕入税額控除を利用するには、適格請求書による取引が必要なためです。さらに、国や地方自治体が課税事業者向けに設けた補助金や助成金を受給できる可能性もあります。
主なデメリットは次の通りです。
- 消費税を納税しなければならない
- インボイス制度を利用するために手間やコストがかかる
適格請求書発行事業者に登録すると自動的に課税事業者となり、消費税の納税義務が発生します。売上が仕入れを大きく上回るほど、納税負担が大きくなるでしょう。
また、インボイス制度を利用するためには、適格請求書の発行・管理や仕入税額控除の計算、インボイスに対応するためのシステム導入などの手間とコストがかかります。中小企業にとっては大きな負担となることもあるでしょう。
免税事業者のままでいるメリット・デメリット
免税事業者のままでいる主なメリットは次の通りです。
- 消費税の納税が免除される
- 事務負担が小さい
免税事業者は消費者から受け取った消費税の納税が免除され、消費税のすべてを売上にできます。消費税を除く売上が仕入れを大きく上回るほど、大きなメリットとなるでしょう。
また、適格請求書の発行やインボイス制度に沿った経理処理、消費税の納税対応が必要ないため、経理処理や確定申告の事務作業の負担が小さいこともメリットです。
主なデメリットは次の通りです。
- 仕入税額控除ができない
- 販売先との取引が難しくなる
免税事業者は仕入税額控除ができないため、仕入れなどで支払った消費税はすべて自己負担となります。大規模な設備投資をしたときなど、課税仕入れが増えた年度の消費税負担は大きくなるでしょう。
また、課税事業者との取引が不利になる可能性があります。適格請求書が発行できず取引先が仕入税額控除できないため、取引が打ち切られたり、難しくなったりすることもあるためです。課税事業者向けの補助金や助成金が受けられないこともデメリットです。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主は開業後2年間、消費税が免除される?
個人事業主は、開業年度や次年度の売上高が1,000万円を超えていても開業後2年間は消費税が免除されます。基準期間(前々年)の売上がないため、「基準期間の課税売上高が1,000万円以下」という免税事業者になるための要件判定ができないためです。ただし、適格請求書発行事業者に登録しないことが前提です。
また、個人事業主が法人化した場合も、法人化して2年間は消費税が免除されます。経営者は同じでも、個人事業主と法人は別人格と判断されるためです。
個人事業主の消費税を計算する方法
個人事業主が課税事業者となった場合、納付すべき消費税の金額を計算しなければなりません。計算方法は次の3つです。
- 本則課税
- 簡易課税
- 2割特例
それぞれの計算方法について解説します。
本則課税
消費税の納税額を計算する基本的な方法を、本則課税と呼びます。次の計算式で納税額を計算します。
取引1件ごとに消費税額を計算するため、本則課税の納税額の計算は煩雑です。また、軽減税率(8%)が適用される取引を区分して計算しなければなりません。
簡易課税
簡易課税とは、中小企業の負担を軽減するために設けられた納税額の簡単な計算方法のことです。簡易課税を利用できるのは、「基準期間の課税売上高が5,000万円以下の事業者」に限定されます。支払った消費税の額を次の通り計算します。
支払った消費税額を取引ごとに計算しなくてもいいため、本則課税より計算が簡単です。みなし仕入率は業種ごとに次の通り決まっています。
(みなし仕入率)
業種 | みなし仕入率 |
---|---|
第1種事業(卸売業) | 90% |
第2種事業(小売業等)小売業、農林漁業(飲食料品関連) | 80% |
第3種事業(製造業等)農林漁業(飲食料品関連以外)、建設業、製造業など | 70% |
第4種事業(その他)飲食店業など | 60% |
第5種事業(サービス業等)運輸・通信業、金融・保険業、サービス業 | 50% |
第6種事業(不動産業) | 40% |
2割特例
2割特例では、「受け取った消費税の額×20%」を納税します。2023年10月1日〜2026年9月30日までの期間限定の特例で、2026年10月1日〜2029年9月30日までは「受け取った消費税の額×50%」を納税することとなり、2029年10月1日に終了します。
2割特例を利用できるのは、「免税事業者からインボイス発行事業者になった個人事業主」です。ただし、課税事業者がインボイス発行事業者となった場合や、当初2割特例を使えていた事業者でも基準期間の課税売上高が1,000万円を超えた場合は対象外です。計算が簡単である上、納税額が大幅に軽減される可能性があります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主の消費税を節税する方法
個人事業主が消費税を節税する主な方法は、以下の通りです。
- 売上を1,000万円以下に抑えて免税事業者になる
- インボイス登録をしたことによって課税事業者になった場合は2割特例を利用する
- 経費を適切に計上して「仕入等の際に支払った消費税の額」を漏れなく計上する
個人事業主によって、どの方法が一番よいのかは異なります。売上を抑えることで、事業を拡大できなかったり、2割特例より本則課税や簡易課税のほうが納税額は少なかったりすることもあるためです。
長所・短所を理解して免税を受けるかどうかを選択しよう
個人事業主が消費税を免除される要件は、「基準期間の売上高が1,000万円以下」で「適格請求書発行事業者でない」ことです。免税事業者となり「消費税の納税が免除される」「納税のための事務負担がない」などのメリットがあります。
ただし「仕入税額控除ができない」「適格請求書を発行できないため販売先との取引が難しくなる」などのデメリットもあります。免税事業者と適格請求書発行事業者のメリットとデメリットを理解して、免税を受けるかどうかを選択しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
総合課税とは?申告分離課税との違いや所得税の計算方法を解説!
所得税は、所得の種類によって個別に計算を行った後、各種所得を合算して総所得金額等を求め、総所得金額等をもとに所得税を計算する総合課税がベースです。この記事では、総合課税は具体的に何かということから、計算方法、申告分離課税との違い、確定申告の…
詳しくみる譲渡損失とは?不動産売却時の繰越控除や特例の適用方法について解説!
譲渡損失とは、株式や投資信託、不動産などの資産を売却したときに生じる損失のことです。売却して得た金額よりも購入の際に支払った金額が多いと譲渡損失が生じます。なお売却して得た金額とは、売却価格から手数料などを差し引いた金額です。 譲渡損失が生…
詳しくみる確定申告で個人事業主の借入金返済は必要経費にできる?仕訳方法とあわせて解説
個人事業主がの借入金の返済は経費にすることはできません。ただし、借入金にかかる利息は経費にすることができます。 このように支払利息など借入関連の費用を必要経費に算入できれば、確定申告をすることで所得から控除され、税額軽減につながる可能性があ…
詳しくみる確定申告で配偶者控除・配偶者特別控除を申請する方法は?青色申告の場合も解説!
所得税の計算では、公正に所得税を課すために、各納税者の事情を加味する所得控除が認められています。所得控除は、全部で15個の項目があり、確定申告時には、青色申告、白色申告を問わず合計所得金額から控除されます。所得控除により課税対象を圧縮できる…
詳しくみる定額減税は個人事業主の専従者(家族)も対象?確定申告のやり方を解説
個人事業主のもとで働く一部の青色申告の事業専従者(以下、青色事業専従者)は、確定申告で申請すると定額減税を受けられます。青色事業専従者といっても、1年で給与を支給されていない者や所得税・住民税が発生する者など状況はさまざまです。 この記事で…
詳しくみる配偶者特別控除とは?年収との関係をわかりやすく!103万・150万・201万の壁
配偶者特別控除を適用するとき、配偶者のパート年収(パートの給与収入)が150万円までなら満額控除が受けられます。この「150万円の壁」以外にも「103万円」の壁や「201万円の壁」が存在し、かかる税金も変動するので注意が必要です。 この記事…
詳しくみる