- 更新日 : 2025年2月21日
個人事業主に支払う源泉徴収対象の8つの報酬とは?対象外のケースも解説
個人事業主に支払う報酬のうち、原稿料・弁護士への報酬・プロスポーツ選手の契約金などは源泉徴収の対象です。合計8つの報酬・料金が、源泉徴収の対象として規定されています。
本記事では、源泉徴収の対象となる報酬や対象外となる報酬を詳しく解説しているほか、源泉徴収された税金の仕訳についてもまとめています。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

個人事業主に支払う源泉徴収対象の8つの報酬とは?
源泉徴収の対象となる8つの報酬は以下の通りです。
源泉徴収の対象となる報酬 | 源泉徴収の対象となる報酬に含まれるもの | |
---|---|---|
1 | 原稿料や講演料 | 取材費、台本への報酬、監修料など |
2 | 弁護士や税理士など特定の資格を持つ人に支払う報酬・料金 | 弁護料、監査料、書類作成への報酬など |
3 | 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬 | |
4 | プロスポーツ選手、モデル、外交員などに支払う報酬・料金 | 賞金、子どもへの指導料、メディアへの出演料など |
5 | 芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金 | メディアへの出演料など |
6 | コンパニオンやホステスなどに支払う報酬・料金 | 報奨金、衣装代、深夜帰宅のタクシー代など |
7 | 役務の提供を約することにより一時に支払う契約金 | プロ野球選手の契約金、移転料など |
8 | 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金 | 一般人のクイズ番組の賞金や商品など |
謝金や取材費などの名目で支払われた場合でも、実態が報酬と同じであれば源泉徴収の対象です。ただ、報酬を支払う人が、ホテルや交通機関へ宿泊費や交通費を直接支払った場合は源泉徴収されていなくても問題ありません。
源泉徴収所得税とは
源泉徴収所得税とは、報酬を支払う前に所得税をあらかじめ差し引いて、報酬を受け取る人に代わって納める税金のことです。
源泉徴収の対象として代表的なのが、会社の従業員へ支払う給与です。また、個人事業主へ支払われる報酬も、前述の8つの報酬に該当する場合は源泉徴収されます。
また、個人事業主の報酬から差し引かれる源泉所得所得税は、多くの場合「報酬×10.21%」で算出されます。ただ、支払われる報酬によって計算方法が異なるため注意しましょう。
源泉徴収の対象外となる個人事業主のケース
個人事業主へ支払われる報酬の中でも、原稿料や弁護料などは源泉徴収の対象ですが、対象外の報酬も存在します。
たとえば、Webデザイナーがデザイン業務を行った場合、デザインに対する報酬は源泉徴収の対象です。ただ、デザインに携わったWebサイトの制作やコーディングなどは、源泉徴収の対象外です。
源泉徴収の対象外となる報酬は、業務によって細かく定められているため、以下の見出しで詳しく解説します。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
源泉徴収の対象と対象外が両方含まれる業務の例
源泉徴収の対象外となる報酬を職業ごとに紹介します。Webデザイナーや作家の業務など、源泉徴収の対象となる報酬が細かく決められている場合もあるため注意しましょう。
Webデザイナーの業務の例
Webデザイナーの業務に対して支払う報酬のうち、源泉徴収の対象になる報酬・ならない報酬は以下の通りです。
源泉徴収の対象になる報酬例 | 源泉徴収の対象にならない報酬例 |
---|---|
|
|
デザインに対しての報酬は、基本的に源泉徴収の対象です。ただ、デザインと一緒にWebサイトの制作やコーディングを行ったとしても、サイト制作・コーディングに対しては源泉徴収の対象となりません。
作家の業務の例
作家の業務に対して支払う報酬のうち、源泉徴収の対象になる報酬・ならない報酬は以下の通りです。
源泉徴収の対象になる報酬例 | 源泉徴収の対象にならない報酬例 |
---|---|
|
|
原稿料のほかに、編さん料や監修料なども源泉徴収されます。試験問題への出題料や回答の採点料、芥川賞・直木賞などの賞金は源泉徴収されません。
カメラマンの業務の例
カメラマンの業務に対して支払う報酬のうち、源泉徴収の対象になる報酬・ならない報酬は以下の通りです。
源泉徴収の対象になる報酬例 | 源泉徴収の対象にならない報酬例 |
---|---|
|
|
基本的に、印刷物に掲載される写真への報酬は源泉徴収の対象です。反対に、Webサイトに掲載される写真への報酬は源泉徴収の対象外です。
芸能人の業務の例
芸能人の業務に対して支払う報酬のうち、源泉徴収の対象になる報酬・ならない報酬は以下の通りです。
源泉徴収の対象になる報酬例 | 源泉徴収の対象にならない報酬例 |
---|---|
|
|
メディアへの出演料や雑誌・広告などの掲載料は、源泉徴収の対象です。また、映画やテレビで、演出を担当したり企画を考えたりした場合の報酬も源泉徴収の対象となります。
ただ、芸能人が自身で主催した演劇公演の入場料は、源泉徴収の対象外です。
スポーツ選手の業務の例
スポーツ選手の業務に対して支払う報酬のうち、源泉徴収の対象になる報酬・ならない報酬は以下の通りです。
源泉徴収の対象になる報酬例 | 源泉徴収の対象にならない報酬例 |
---|---|
|
|
スポーツ選手へ支払う報酬や料金は、基本的に源泉徴収の対象です。就職する際に発生する転居費用のような、契約金と明確に区分される料金は、源泉徴収の対象外です。
個人事業主で源泉徴収された場合の仕訳
源泉徴収された金額は、経費として計上できません。よって、源泉徴収額も「事業主貸」もしくは「仮払税金」などの勘定科目で仕訳します。
以下にて、20万円の報酬が源泉徴収された場合の仕訳例を、現金支払と口座振込に分けて紹介します。
【報酬が現金で支払われた場合】
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|---|
2/28 | 現金 | 179,580円 | 売上高 | 179,580円 | 原稿料 |
事業主貸 | 20,420円 | 売上高 | 20,420円 | 源泉徴収所得税 |
報酬が発生した日と同日に、現金で報酬を受け取った場合の仕訳例は上記のようになります。
もし、報酬が発生した日と現金を受け取った日が異なる場合は、発生日と受け取り日に2回記帳してください。
【報酬が口座に振り込まれた場合】
■報酬の発生日
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|---|
1/15 | 売掛金 | 200,000円 | 売上高 | 200,000円 | 原稿料 |
■報酬の振込日
日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|---|
2/28 | 普通預金 | 179,580円 | 売掛金 | 179,580円 | 原稿料 |
事業主貸 | 20,420円 | 売掛金 | 20,420円 | 源泉徴収所得税 |
報酬が口座に振り込まれる場合、報酬の発生日と振込日が異なることがほとんどです。よって、報酬の発生日と振込日の2回に分けて記帳します。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主で源泉徴収票の代わりとなる書類
源泉徴収票の代わりになる書類は「支払調書」です。支払調書は法定調書の一種で、源泉徴収票も法定調書に含まれます。報酬や契約金などを支払う側は、税務署へ提出しなければなりません。
支払調書には、以下の項目が記載されています。
- 報酬を支払われる人
- 報酬の区分
- 細目
- 支払金額
- 源泉徴収された額
- 報酬を支払う人
- (摘要)
ただ、支払調書は個人事業主に交付する義務はないため、欲しい人は会社に交付するよう依頼する必要があります。交付の依頼をした場合、支払調書はおおよそ1月末までに発行されます。
個人事業主は基本的に源泉徴収票は発行されない
個人事業主は、基本的に源泉徴収票が発行されません。発行が義務付けられているのは、給与所得や退職所得などです。個人事業主への報酬は給与には該当しないため、源泉徴収票も発行されません。
よって、一般的には支払調書で代用します。支払調書に報酬額や源泉徴収額が記載されているため、確定申告の際は支払調書を参照してください。
個人事業主が源泉徴収をする場合は「源泉徴収票」を作成
個人事業主が源泉徴収する場合は、源泉徴収票を作成しましょう。基本的に、従業員を雇用して給与を支払っている場合は、源泉徴収が必須です。
源泉徴収票を作成する際は、国税庁の「給与所得の源泉徴収票」を利用しましょう。支払金額や源泉徴収所得税などを入力します。詳しくは、こちらのページをご参考ください。
なお、源泉徴収をする前に「給与支払事務所等の開設届出書」を税務署に提出しなければなりません。「給与支払事務所等の開設届出書」の様式は国税庁のホームページからダウンロードできます。
源泉徴収の対象になる報酬と対象外の報酬をしっかり把握しましょう
個人事業主に支払われる報酬のうち、原稿料や弁護士への相談料などは源泉徴収の対象となります。ただ、Webデザイナーや作家などへの報酬は、源泉徴収の対象となる報酬・ならない報酬が細かく区分されているため注意してください。
源泉徴収された税金は、支払われた報酬と併せてしっかり記帳しましょう。発行された支払調書も保管してください。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
インボイス制度で個人事業主の経費精算方法が変わる?飲食店の注意点も解説
インボイス制度では、仕入税額控除を受けるために「適格請求書(インボイス)」が必要です。従来の請求書や領収書では、経費にできません。 本記事では、インボイス制度での仕訳ルールや、仕訳方法を解説します。飲食店における注意点も解説しているので、参…
詳しくみる給与所得のある個人事業主の確定申告は?やり方を解説
給与所得のある個人事業主は、確定申告の代わりに年末調整が必要な場合があります。年末調整とは、一年間で源泉徴収された税額の合計と本来納付するべき税額の合計をそれぞれ計算し、両者の額を一致させるように精算する作業です。 本記事では、給与所得のあ…
詳しくみる個人事業主向けの税理士の探し方は?注意点や選ぶポイントを解説
個人事業主が税理士に仕事を依頼したい場合、探し方がわからないこともあるかと思います。探し方はさまざまな方法がありますが、税理士によって得意分野は異なるため、自分に合った税理士を見つけることが大切です。 本記事では、個人事業主向けの税理士の探…
詳しくみる個人事業主の健康診断費用は経費にならない!勘定科目や医療費控除の条件を解説
個人事業主(一人親方など)が健康診断を受ける際の費用は原則として経費にはなりませんが、医療費控除の対象になるケースもあります。この記事では、個人事業主の健康診断がどこで受診できるのか、また、経費や医療費控除の扱い、健康診断に用いる勘定科目な…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主の住民票発行手数料で利用する勘定科目は?仕訳や注意点を解説
許認可の取得や車両の取得などで、個人事業主が市区町村から住民票を取得するケースがあります。事業に直接関係する住民票発行手数料は必要経費にできますが、今回は使用する勘定科目や仕訳の計上方法、計上する際の注意点などを解説します。 住民票とは は…
詳しくみる